亀ヶ池八幡宮を本務とする神職不在の神社。
東大沼地区にある神社。
駐車場がとても広いです。
御手洗いもあります。
鳥居が面しているバス通りは歩道が非常に狭くて危険。
テニスコート側からアクセスして、駐車場から入った方が安全です。
神社の裏手に大沼があったらしい。
大沼弁財天。
地元の神を奉る神社。
昔、お年寄りから女系の神様なのでアベックや夫婦でお参りすると焼きもちを妬いて良い事が無いと聞いた。
以前は桜の大木が沢山あり、春の花見は近隣では抜きん出て素晴らしかったが、今は一部を残して駐車場や宅地に。
地域に根ざした神社です。
街道沿いに大きめの駐車場がありました。
桜が咲いてました。
一時期この辺に住んでいて、氏神様だと思い挨拶に行きましたが、人を選ぶ場所だと思いました。
いい人には良いんでしょう、多分。
お参り中にとてつもない拒絶感に圧されて逃げるように帰宅。
その後も妙な災難続きで、1年でこの辺を引っ越すことになりました。
地元民には優しく、他所者には厳しい神様なのかもしれませんね。
隣接するひまわり幼稚園との間にあった森を伐採して駐車場にしてから、常に空堀となってしまったように思えています。
30年前は干上がったとしても、手水舎のあたりのところだけは貯水していました。
ザリガニや魚、アメンボなどもいましたが、すっかりいなくなってしまったようです。
毎年、初詣に行ってます。
多少混んでますが地元ならではの氏神さまです。
厄除けの儀式もやってます。
近年は参拝客も多く華やかに成りました。
亀ヶ池八幡宮が兼務する神職不在の氏子神社。
本務社で御朱印を記帳して頂ける。
令和元年の秋季例大祭は9月29日(日)。
今回は弁天様のご縁日である巳の日の中でも60日毎に巡ってくる己巳(つちのとみ)と重なり、御神威最強です。
神主さんがいるとかいないとか色々情報がありましたが、行ってみたらいませんでした。
御朱印とかも特になかったです。
お堀は干上がっていました。
境内で犬の散歩禁止とか遊んではダメとか色々書いてありましたが、地元の人は普通にやっている感じでした。
この神社までの道のりはかなり危険です。
交通量の割に歩道も細いかないかです。
それでも子供やお年寄りが割と歩いていたり遊んでいるので、とても危なっかしいです。
バスも通るのですが、かなり圧迫感がある上に、排気ガスがかなり気になります。
周辺環境の割には、この神社は敷地にゆとりがあるので、人が集まるのもなんかわかります。
大変盛り上がる例祭が斎行される地域の鎮守様。
屋台?露店商が約20軒もたちならび、大勢の人で賑わっていた。
この日は天気が良くて近所の方々が引っ切り無しにお参りに来ていました。
昔から行っている神社。
正月しか人が集まらない。
笑。
亀ヶ池八幡宮を本務とする神職不在の神社。
弁財天社なので、池に浮かぶ島に鎮座、神橋を懸けて渡る様式を踏襲している。
5年位前はネット検索で御朱印の画像が掘れたので、かつては有った様ですが、今は無いんでしょうね。
亀ヶ池さんの兼務社は御朱印に消極的。
空堀、昔は水位が高かったのかな?
広い境内。
社殿は普通です。
堀の水が干上がっていて残念です。
本堂の周囲が空堀で囲まれているのが面白いです。
小学生の頃に良く遊んでいました目立つような神社ではありませんが、落ち着いた場所です春には桜が綺麗に咲いています御祭神は市杵島姫命で、水の神様です。
日本武尊火難相遇地。
古事記ではここが火攻めに遭った焼遣(焼津)の地とされます。
名前 |
大沼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒252-0333 神奈川県相模原市南区東大沼2丁目10−5 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここは女性の神様らしいです。
仕事が上手くいかない時や何か困った事があると手を合わせにきます。
仕事で困った時には必ずと言っていいほど手を合わせにきます。
不思議と上手くいきます😁ドコか行く時に通ったりしますが『神様、いつも有難う御座います』と心の中で神様にお礼を言ってます😄