待機場がたくさんあるので待機する場所を探さなくて良...
コストコホールセール 三木物流センター / / / .
けっこう受付並んでたりするので予約時間ギリギリだと厳しいかも!ちょっと早めが良さそう!
納品に伺いました。
退場までの手順は以下の通りです。
・敷地に入るとゲートがあるので伝票一式を渡す。
・端末を渡されるので待機場へ移動。
この時点で口頭で接車バースを指示される場合もある。
・待機場で観音扉を開け、後方部に積んでいる緩衝材や備品等を全てフェンス沿いに下ろしておく。
雨天時は雨ざらしになるので注意。
・端末で接車バースを指示されたらエアサスを一番上げた状態で接車。
・右後方にある信号機が赤色になれば作業開始。
エンジンを切り車内で待機。
エンジンが掛かった状態だと端末に連絡が入ります。
・信号機が青色になればトラックを動かし、待機場で下ろした物があれば積み込む。
・観音扉を開けた状態でゲートまで移動して端末と引き換えに受領書等を受け取ります。
・ゲート先の広い場所で観音扉を閉めて退場となります。
・滞在時間は毎回30分弱で非常にスムーズです。
夜間は2時以降にゲート前に並べます。
2時前に到着した際の待機場所は近隣で路駐になるみたいです。
案内表示もなく警備員に口頭で注意されました。
23時頃に伺いゲートの前で日報をしめたため、移動できない旨を伝えても移動してくださいとのこと。
トラックの待機場所が中にあるのだから中に入れてほしいです。
労働時間うんぬんかんぬん言い出す前に国も荷受け先できっちり時間開けれるような体制をととのえるべきでは?
事前予約で、受付番号が分からないと面倒みたいですね。
受付の時に注意事項と携帯を渡されます。
後マイナス完了で敷地から出る時、受付で荷台の確認されるので、敷地出るで後ろは開けて移動して下さいね。
初めて、栃木から、納品に伺いましたが、ゲートで、受付し、その説明もめちゃくちゃ丁寧にして頂き、その時に、携帯端末機を、預かり待機場所にて、待機、その時に、緩衝材等を待機場所の後ろぬ下ろし、端末に連絡が有るまで待機。
高速から見えてるとこやから場所はわかるんやけど、めっちゃトラック来るから、初めて行ったらめっちゃテンパった。
でも、おろしはちゃんと説明してくれるから大丈夫やった。
お醤油のパレット。
間に15センチくらい隙間が空いてるのに、緩衝材を挟むなとのことでそのまま茨城を出発。
到着したら荷崩れしてるから受付不可だといわれました。
重量物をペラペラの段ボールのケースに3段も組み付けて隙間ガッツリ空いてたらラップしてもどんなに上手に運転しても前に倒れますよ。
やり方改善した方がいいと思います。
朝5時半から受付開始。
緩衝材は全て前、もしくは待機場の後方のアスファルト上に置いておくこと!!荷物は全て先方卸し。
四枚差しリフトがトラック後方から荷台に入り下ろしてくれる。
ラッシングバー等の荷物を後方に置いていたら荷卸し、してくれない!!緩衝材を荷物の間に入れていても取ってくれない!!
敷地が広く、待機場がたくさんあるので待機する場所を探さなくて良いです。
荷卸しはスムーズにいけばすぐに終わりますが、少し荒っぽいと感じました。
中途半端な時間に予約されてるとハマる!
時間指定の荷物だけど午前中ならいいが午後からは待たされる可能性が高い気がする。
初めてだと、ドキドキするけど、将来何処の倉庫も、こうなれば良いなと思いました❗
アポイント納品です。
指定の時間より遅れてしまうと、だいぶ後回しになってしまうらしです。
トラックに乗ったまま受付が出来て、画像の小さい電話を渡してくれるので、順番が来たら、画面に何番ホームに付けてくださいとメールが来ます。
荷物の後ろに何か道具等を置いてると、降ろしてくれないので、ホーム向かいの待機場で降ろして何も置いて無い状態にしてください。
ラッシングバーが上のフックに止めてても降ろして貰えません。
荷物の間に緩衝材を挟んでても、降ろして貰えません。
ホームに付けたら、ホーム横の信号が赤に変わるので青に変わるまで動かないでください。
現場の方が降ろしてくれますので、終わるまでトラックに乗ったまま待機です。
終わったら、自分の道具を積んで、観音は開けたまま受け付けに向かうと、モニターで残留チェックして、何も無ければ前に進んでゼブラゾーンで止めて観音を閉めてください。
今までに経験のない 近代設備のセンター。
最新鋭の物流センター。
初めてでも親切に教えてくれる。
最新鋭 物流センター。
ひょうご情報公園都市(兵庫県三木市志染町)の産業用地19haをコストコホールセールジャパンが取得兵庫県企業庁では、内陸部の産業用地約19haを一括で売却は、過去最大。
名前 |
コストコホールセール 三木物流センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0570-200-800 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なんでここのクチコミは皆同じこと何度も書いてんの?よほど嬉しかったんやな。