長い歴史のあるお寺秋を感じに訪ねてみました^ ^紅...
御朱印いただいた際にご厚意で中庭観せていただきました。
普段はとても落ち着いたお寺ですが、紅葉シーズンには参拝客もやや多くなりますが、ゆっくりと景色を楽しむことが出来ます。
紫陽花も沢山咲きます。
とってもお気に入りのお寺です。
11/3紅葉はまだ始まりかけだったけど、朝日の差込がとっても綺麗なところでした。
入山料が草抜き10本って素敵。
建物は建て替えられているが、1300年位前からある歴史ある寺院。
本堂、多宝塔等は国の重要文化財。
秋には三木市の紅葉スポットにもなります。
原則拝観料無料、御朱印は300円。
アクセスも車で行くなら、山陽自動車道三木東インターチェンジからすぐ。
近くにネスタリゾートもあるの゙で立ち寄りも可能なので便利。
公共交通機関だと神戸電鉄緑が丘駅から神姫バス。
伽耶院口バス停下車。
お世辞にも本数が多い訳では無いので不便。
タクシーの利用も考慮した方が良いかも。
ヒカリゴケを見に訪れました。
意外と境内が広く、昔の隆盛を感じさせます。
静かで良いお寺でした。
駐車場に断層の露頭があります。
10月20日に行きましたが、爽やかな季節を感じる事が出来る静かなお寺です。
ゆっくりと時の流れを感じて下さい。
新西国33所巡りで参拝しました。
駐車場らしきところに車を停めました。
苔むした石段をあがると、こじんまりとしながらも美しい境内で良かったですよ。
参拝料は草を10本引いてくださいとのことで、ちゃんと抜きました。
ベンチにみなさん草をおいてありました。
兵庫県三木市にある1300年以上の歴史を誇るお寺、伽耶院(がやいん)法道仙人(インドから渡来した仙人)が毘沙門天のおつげによって建てたという神秘的な寺です毘沙門天立像は60年に一度だけご開帳される秘仏になっており、前回公開されたのは2010年次回は2070年に公開予定です境内には多くの重要文化財があり、夏はホタル、秋は紅葉、冬は本堂の横の池の虹色に輝くヒカリモが美しいと評判入山料が草引き10本というのもなんだか素敵。
垂水からサイクリングで2時間かけてやってきました。
よかった!紅葉がきれい!石垣と白塀が映えている!京都でいうと三千院を思い出しました。
紅葉のピークは若干過ぎていたかもしれないが、静かな境内と古い建物にマッチしてました(21-12-4)
2021/11/28 紅葉が最高に美しくて感動しました😀コロナ禍ですが、一時でも安息することができる良いスポットです。
光る池もあり、綺麗でした😀かわいい犬もいました🐕
2021.11.06 時点ではまだまだ青々してました。
一部は真っ赤な所もありますが…もっと冷え込まないとダメですね😊月末ぐらいなら綺麗な赤になってるでしょうね。
長い歴史のあるお寺秋を感じに訪ねてみました^ ^紅葉の見頃はもう少し先になりそう。
おそろいの赤ずきんをかぶったお地蔵さんがお出迎えしてくれます^ ^石臼をくわえた紅葉の木は二重塔の横にありました。
ありがとうございます🙏
新西国三十三所第廿六番、本山修験宗のお寺です。
インドから来た法道仙人様の開基で、ブッタガヤからガヤ院との事です(‐人‐) 新緑と苔と彼岸花の寺院がとても神秘的な空間になっています。
2021年8月中旬に訪問。
連日の雨の翌日だったので、境内は苔や緑が瑞々しく、生き生きとしているように感じました。
聴こえてくるのは蝉の鳴き声と近くを流れる川の水流のみで、しばし目を瞑って森林浴を楽しみました。
1300年以上の歴史を誇る、本山修験道のお寺です(HPより抜粋)。
とても趣のあるお寺でした。
よく整備された綺麗なお寺です。
神社もあり、六条八幡様にも少し雰囲気が似ていますが、こちらの方が大規模かつ趣があるように思います。
駐車場の周囲でアジサイが楽しめます。
周囲の整備のために寄付を募っています。
籠にほんの気持ちですが寄付致しました。
三木市にある西国二十六番札所。
紅葉の頃は🍁紅葉狩りの観光客で賑わう。
GWとは言え、コロナ禍の緊急事態宣言下。
人影もなく。
青紅葉が雨後の新緑に輝く。
桜も綺麗ですがかたくりの花を見る事が出来て良かったです😆🎵🎵春の妖精。
薄紫の気品ある花三木の市民活動団体の方たちが活動されている事を知りました。
絵はがき迄頂いてありがとうございました。
伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。
山号は大谷山(おおたにさん)。
宗派は本山修験宗。
本尊は毘沙門天。
山伏の寺として知られる。
新西国三十三箇所第26番札所。
見所が沢山あり、パワースポットだと思いました駐車場の裏には断層が剥き出しになっています。
(車止めがないので気をつけてください)駐車場の前には納経所、奥に進むと本堂があります。
水子供養は賽の河原になっていて、何ともいえない気持ちとなりました。
駐車場の少し手前に仁王門があります。
ワンチャンを見ている時に、お寺の(女性)がお家から出て来られましたので挨拶させてもらいました。
立派なお寺です。
山間の静かな場所で、人気もあまりないのでゆっくりと建物を見ることが出来ました。
紅葉の時期を外してしまいましたが楽しめました。
次回はカメラ持参で行きたい場所です。
珍しい断層も見れますよ。
毎年紅葉の時期にお弁当を持って訪問しています。
駐車場無料、入山料は草抜き10本なので気楽に行きやすいです。
その分、お賽銭とお線香代を奮発してます。
草抜き10本もゴルフ用グリーンフォークを持参して根から抜いてます。
私にとって何故か心休まる空間です。
三木市志染にあるお寺さん。
こじんまりとしてますが、非常に風情のある場所です。
春は桜、秋はきれいな紅葉が見られます。
毘沙門天が祭られており、御朱印もいただけます。
個人的に、にゃんこクジが可愛くて良いです。
新西国33ヵ所霊場。
入山料が草引き10本は感慨深い。
静寂に包まれます。
納経は本殿手前の建物になります。
涼しくて、静かなところです。
梅雨の時期のアジサイを見に行くのが恒例となっています。
訪れる人の少ない紅葉の名所です。
拝観料がユニークで多くの紅葉があり静かに楽しめます。
境内には法道仙人が金色に輝く滝壷から感得されたという古い伝説があり、それを毘沙門さんの黄金水と呼んだ池があります。
普段はただ濁った水面のように見えるますが、そこには単細胞で球形のヒカリモが生息していて水面に浮かんで光を反射し、11月から2月くらいまで一定の条件が整った時のみ虹色の光が見える希少な現象が起こるそうです。
訪れた時は曇り空だったので、見てないだろと思っていましたが、雲の切れ間から太陽がのぞき、見る事ができました。
三木市の紅葉狩りスポットとして出てきたので行ってきました。
時期もよかったせいか、綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
道中、少し道が細いですが、駐車場も多くありました。
ちょうど吹奏楽やワークショップなどのイベントもやってました。
地元の方に愛されているのみならず、色んな地方の方が来られていて、賑わっていました。
山間の名刹 紅葉の季節に行ったがとても落ち着いた雰囲気の中お参りできました。
地元の方のお話では昨年は新聞に載った影響で、えらい混雑になったそうです。
入山料 草引き10本 こういう発想自体が素晴らしい。
また是非訪問したい。
ネスタリゾート神戸のすぐ近くにあります。
県道から狭い道を進むと仁王門があります。
その少し先に駐車場があります。
秀吉の三木攻めなどで、堂宇が焼失したため、江戸時代初期に再建されたものです。
毘沙門天を安置する本堂と多宝塔、その間にある三坂明神社は重要文化財です。
堂宇の拝観は草引き10本という非常に珍しいものです。
内陣仏像拝観については、事前予約の上、別途拝観料が必要です。
境内にはモミジが多く、紅葉の季節はきれいだと思います。
樹々に囲まれ非常に荘厳な雰囲気です。
年々減ってはいますが、ホタルを見ることができます。
フクロウが鳴いているのも聞けました。
秋に来たら、紅葉で綺麗だろうなあ。
静かな寺院ですが年末年始はたくさん来られます。
毎年10月第2月曜日に行われる『採燈大護摩供』は国内最大規模の護摩行として非常に有名です立ち上る炎と煙の中、日本全国から集った山伏達が一心に祈祷する様は圧巻です普段の穏やかな山寺とは一変します是非とも沢山の方々に見て貰いたいと思います。
境内は広く起伏があり、どの建物も古くて立派。
全体的に宗教的な雰囲気が強いにも関わらず、押し付けがましいところや説教くささが無く、静謐だが親しみ易い不思議な魅力がある。
非常におすすめ。
名前 |
大谷山 伽耶院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-87-3906 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かな山里の優しいお寺。
紅葉もひっそりとよかったてす。
最後にご隠居さんが出てこられ見送って頂きました。