あっという間に山上駅に到着してしまいます。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
この駅までの登り坂道が、舗装が悪く、車酔いしそうでした。
比叡山のケーブルものりましたが、こちらのケーブルは景色が良かったです。
四国八十八所の第85番。
ケーブルカー利用だとアプローチが楽。
岩山とオドウが良く映えます。
展望台から見える讃岐平野と屋島も素晴らしい。
レトロなケーブルカーで山頂駅に着くと参道から10分足らずで参拝出来ます。
急な階段も無く参拝し易いですね👌
ケーブルカーで上まで行けます。
大人片道1000円です。
15分おきに出てるのでそんなには待たされません。
上は五剣山という岩ゴツゴツの山があり何か違う雰囲気があります。
四国八十八ヶ所第八十五番。
高いところにある寺院ですが15分間隔で運行するロープウェイで上がることができます。
往復で1000円。
石仏や素晴らしい寺院、多宝塔が有って来た甲斐があります。
四国霊場第85番札所 八栗寺八栗ケーブルでお参りするお寺さんです。
ケーブルカーは15分間隔で、人が少ない場合は50分、団体客など人が多い場合80分程度必要な場所です。
香川県高松市牟礼(むれ)町にあります85番札所【八栗寺】やくりじ。
五剣山の中腹にあり、徒歩、車、ロープウェイで登れます。
車は運転慣れてる人で1枚目仁王門を進むと2枚目3枚目、聖天堂。
商売繁盛、学業成就、縁結びにご利益がり「八栗の聖天さん」と呼ばれて親しまれています4枚目本堂 5枚目大師堂 6枚目多宝塔7枚目から見える山は屋島で山頂が平べったいのが分かると、思います。
四国第85番札所八栗寺。
今回はケーブルを使わず裏参道から車で行きました。
ちょっと細いくねくね道を進んで寸前の坂道にみんな上手に路駐です。
暗黙の了解なのかな💦少し下に有る有料駐車場は殆ど空いてました。
上を見上げると五剣山。
凄い圧巻です。
展望台にはお迎え大師が。
右には屋島が見えて絵になります。
下から歩いて登ってきてる方も居ました。
それに上を見ると五剣山にも人が💦
今日、初詣に八栗寺に参りました。
ケーブルを使わず徒歩で上がりました。
すごくしんどかったけれど上に上がっての景色は素晴らしかった。
2022年1月3日に初詣で、ケーブルカーを登って行きました。
3日だったのでそこまで混雑しておらず、すんなりお参りできました。
屋台もたくさん並んでいて美味しいポテトを食べました。
JRだと古高松南が最寄り駅。
ケーブルカー乗り場迄が地獄の上り坂ロープウェイが登り600円往復だと1000円登りだけ利用したが下山する際かなりの方とすれ違った。
多宝塔と大師像の所からの眺めが素晴らしい。
四国八十八ヶ所巡りの85番札所です。
ケーブルカーで境内までも行けますが、今回は県道195号線と言っても、ケーブルカー入口の横道をひたすら山側に進んで登っていけば車でも行けます。
但し離合が難しいし、急傾斜なので運転に自身の無い方はケーブルカーで行くほうが無難です。
山頂にあるので景色が綺麗です。
境内は広くてそれ程段差も無いので参拝しやすかったです。
昨年、今年と参拝。
麓の八栗ケーブルを利用しました。
昨年、下りは乗らずに下山しましたが、徒歩で登られる方もいたので健脚の方は徒歩も良いかもしれません。
ケーブル沿いに山道ありますし、途中に『男はつらいよ』の撮影に所縁あるお餅屋もありました。
さてケーブル下りると、参詣道を歩き、まずは大師堂があります。
そして本堂へと続きます。
八栗のお聖天さま、歓喜天もまつられています。
御朱印いただける窓口脇から無料で中へと入ることができ、聖天堂へ入ることはできます。
秘仏ですので拝見はできませんが、薄暗いお堂の中は神秘的です。
八栗寺の背には五剣山の特徴的な山頂の景色も雄大です。
季節ごとに植物も楽しめるようで、境内にはそれを紹介した掲示もありますので、そちらに興味ある方にもおすすめです。
あと表参道の方へ行くと「お迎え大師さま」がありますが、眺めもよいです。
「八栗寺」八栗寺は、天長6年(829)弘法大師空海により、五剣山(標高375m)の中腹に開創された四国霊場85番札所です。
寺伝によれば、大師修行のおり、天から降った五本の剣を山に埋めて鎮護としたことから、その山を「五剣山」と名づけられそうです。
また大師が入唐求法の成否を占うため植えた八個の焼き栗が、帰朝後すべて生長繁茂していたことから、寺の名を「八国寺」から「八栗寺」と改名されました。
すぐ裏には五剣山があります。
五剣山というように、西から一ノ峰、二ノ峰と続き、4つのピークがあります。
最後の五ノ峰は現在は平らになっている。
宝永4年(1707)大地震で、峰が崩れてしまいました。
昭和レトロなケーブルカーに乗れば、あっという間に山上駅に到着してしまいます。
暑い時期と足元に自信のない方はケーブルカーを使えば安全で楽ちんですね。
7時までに来られて約15分くらい掛けて歩いて登る方もおられるようですので、次回は私も歩いてみようと思います。
山上駅を降りるときれいに整備されてる平坦路ですので、本堂まで安心して歩けます。
お寺の方の対応も丁寧ですので、朝の一番に来てゆっくりとお参りしたいお寺さまです。
ケーブルカーは早い時間から動いてるので、上りだけでも利用してみてください。
後ろの崖も良いな‼️
落ち着いた空気で ゆっくり 参拝させてもらいました。
聖天さんがおまつりされている、大きなお寺でした。
山上からの景色は素晴らしいの一言です。
車でも145号線を通ればロープウェイを使わずに上がることができました。
ここはお寺としての雰囲気がとても良く感じれる場所だと思います。
高野山の奥の院に近いような感じがしました。
言葉では説明できないので是非訪れてみてください。
車で登っても登山してるかの様な傾斜!裏から登ったら、路駐参拝なのですね。
せっかくなので上からケーブルカーで一旦降りてまた昇りました(^^;;景色良くて雰囲気最高です!御朱印も頂きましたが応対がとても心地良く優しい感じでした。
おみくじも大吉!
山門から 眺めた本堂が後の五剣山の迫力と相まって神秘的な空間です。
綺麗なお寺です。
だけど、土産物屋さんは、一軒を覗いて皆しまってました。
屋島と同じですね。
ケーブルカーに乗りたくて、八栗寺にお参りに行って来ました、5分もかからす、到着しますが、楽しかったです(笑)
山頂近くに位置し、美しい五剣山を間近で拝む事が出来ます。
車、あるいはケーブルカーで向かう事が出来ます。
車の場合は、傾斜並びに道幅が狭い箇所が複数ありますので、注意が必要です。
数々のこの場所ならではの建造物は歴史が古く優雅で見応えがあります。
非常に静かで穏やかな場所であり、参拝を兼ねて、心身共に大いにリフレッシュする事が出来ます。
四国八十八ヵ所85番。
ケーブルカーで登れば目の前が八栗寺です。
本堂までは参道を数分歩き到着します。
平日のため人はまばらですが絶えることはありませんでした。
奥の海側の方には大師様と景観を見れる展望スポットがあります。
30分くらいで見れますので急げば2本後、ゆっくりでも3本後のケーブルカーで戻れるかと思います。
1月の快晴のなか、ケーブル登山口から歩いて本堂へ。
プチ歩き遍路😅ケーブルカー乗り場の左側にある鳥居をくぐっていざ、スタート。
道はコンクリート舗装がされていて滑ったりすることはないと思う。
たまに坂がきついところもあるが、歩きやすい道でした。
途中、もう一つ鳥居をくぐって、遍路道と書いた小さい看板は無視して、コンクリートの道を進むと、お迎え大師が迎えてくれます。
そこからの見える景色は素晴らしく、歩いてくると達成感を味わえました。
歩く距離は1100メートル、20分くらいでした。
歩いて行くのも良いものです。
本堂、中将坊大権現、大師堂そして聖天堂をまわって下りはケーブルカーを利用。
ケーブルカー、下りと上りでは料金が違いますが片道でも乗れます。
15分毎の運行(上下線ともに)で時間は気にすることはないかと。
天気も良かったのかもしれませんが、とても良い参拝ができました。
85番札所。
かなり高い場所にあり、クルマよりロープウェイがオススメか。
後ろにそびえる五剣山は圧巻。
五剣山霊場88ヶ所の碑を集めた場所がある。
お迎え大師とその雄大な眺めは圧巻。
聖天さま(「大聖歓喜双身天王」や「歓喜天」とも呼ばれる)を祀るお堂です。
八栗寺の歓喜天は弘法大師作と伝わる秘仏(日本最古の歓喜天像とも)で、50年に一度ご開帳されます。
次回のご開帳は2027年とのこと。
古来から「八栗のお聖天さま」と慕われ、歓喜天霊場として多くの参拝客を集めてきました。
聖天堂には大根や巾着の紋が入った提灯や灯籠が多く見られます。
それぞれ歓喜天の功徳を表していて、「巾着」は商売繁盛、「大根」は一家和合・良縁成就です。
壮大な剣山の真下に巨大な建造物が整然と建てられています。
弘法大師の伝説の地でもあります。
空海(弘法大師)が中国の唐に行く前に八個の焼いた栗を埋めて行つた木々が実つた伝説から八栗と名ずけたのです。
四国八十八か所の第85番八栗寺です。
五剣山を背景に立派な建物です。
「やくりじ」と読む。
かつては賑わっていたであろう観光地という雰囲気。
八十八ヶ所巡りのお寺さんとしての風情を堪能できる。
なにせ、ケーブルカーは15分に一度だから15分だと忙しすぎ、60分だと時間を持て余す。
奇岩や下界の景色を堪能しつつお参りするなら45分から30分間と考ええれば風情を楽しみつつ余裕があっていいかも。
帰りには山頂のケーブルカー駅で梅茶の御接待がある。
お土産には八栗寺せんべいが素朴な甘さで良い感じ。
ケーブルカー乗り場の駐車場は無料です。
歩いて登りましたが、普通に歩いて25分くらいです。
初めきつめの坂ですが鳥居の先はそこまででも無いです。
割りと登ってくる参拝者多いです。
キツいですが気持ちいいですよ。
ケーブル効果もありますが、風情のあるお寺さんです。
流石にお大師様が植えた栗の木は無いとの事…栗の木の寿命は杉ほど永く無いからかな?天津甘栗500円分を購入しました。
参道には食堂もあるのでお昼でしたらうどんを食べたいと思いました。
名前 |
八栗寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-845-9603 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
24.11.歩き遍路で訪問。
お迎え大師が優しく招いてもらえた。