駐車場から階段を登ると、道が別れる。
階段を上るのは ちょっと大変ですが、足腰に自信がなくても なんとか上れる程度だと思います。
突き当りを左に曲がると、観音岩を見ることができます。
右に曲がると展望台です。
そこが わかりにくかったです。
がんばって上れば、まさに絶景。
高さがあるので、観音岩を見下ろす感じで、気持ちのいい景色が広がります。
駐車場は広くてとめやすいです🚘階段をかなり歩くので気合が必要です❗️GWの真夏の時期で、14時頃に登りました🤣観音ぽく見えるような見えんような…🤔🤔🤔私はこの一回でもういいです🤣真夏に行く時は、帽子・日傘・タオル・水分補給等の準備をして行かれる事をオススメします❗️そして、女性の方はヒールではいかないないでね🥺ここからずっと遊歩道が続いているのですが、日差しの強い真夏に歩くのは絶対にオススメしません🤣🤣🤣ひたすら上を目指して歩くのですが、もう海とか見る余裕はなくなりますwww私は途中で諦めましたw
しかしまあ自然にこんな形の岩ができるなんて、自然の神秘を感じずにはいられません。
柏島の帰りに何気なくよった場所でしたが、大当たり!なんか不気味だな~っと思いながら、階段を上がり左右の分かれ道。
是非とも右に進んでください!!道なりの突き当たりが、真っ白な展望台!すごくいい!キレイです!!基本誰も居ないので貸し切り(笑)分かれ道の左側のコースも見れますので、長さを見てから行くか、行かないかを決めてください(笑)めちゃくちゃ長いです。
口コミで右が良いと書いてたのでその通りに行きました。
観音岩の全体が見れなかったので帰りに左側も行ってみたら、少し行った所で見ることができました。
左側の先まで行くには険しそうに見えました。
運動不足のわたしにはしんどかったけど、行って良かったです。
絶景が見れて満足しました。
駐車場から、さっくり行けます。
途中道が二手に分かれますが、両方とも上られた方がよろしいかと。
観音岩を見るのであれば左に行かれた方が良い写真が撮れます。
ちょっとしたサイキング気分で、清々しい気分になりますよー。
自然が創った神秘的な岩周りの海や山も綺麗です。
駐車場から少し登って、T字路を左に少し行くと見ることが出来ます。
観音岩を見たい場合は最初の階段を上がった先の分岐で左!右の「観音岩展望台」からは観音岩は見えません。
観音様の御蔭に感動令和2年元旦です。
駐車場から階段を上がり、分かれ道を左に進んでほんの数歩歩いたところから見ることが出来ます。
自然にできたもの⁉️と思うような姿の岩で、思わず手を合わせました。
駐車場から少し上がった所から見られるのですが、案内板が解りづらいかな。
展望台からは見えないし。
なので星四つにしました。
でも素晴らしい眺望です。
ツーリングで四国入りした際に、四国のライダーさんに連れてきていただきました。
3年前ですが。
景色は確かにすごいです!絶景ですし、観音岩は本当に観音さまみたいでした☆観光客は全然いませんでした。
評価を1にしたのは、偶然と思っていますが…このツーリングの後に先導してくださった方がバイク事故で脊髄損傷して車椅子生活、その数ヶ月後に自分もバイク事故で脊髄損傷して車椅子。
ここに行った2人が、訪れた数ヶ月後に揃ってバイク事故で脊損って偶然ってあるのかな。
海や川って連れていかれやすいイメージがあるので、そのせいだ!と勝手に思っています。
バイク乗りの方にはオススメしません。
ちなみにかなり偏った意見であり、根拠はないので参考程度に…。
観音岩観てきました。
柏島目前のためスルーする人が多いのかもしれないですが、ここまで来たら見とくべきかと。
観音岩みれるまで、階段登って3分位で、右側方向に展望台あるんで、駐車場から5,6分位で行けると思います。
そこまで、歩かなくていいので大堂展望台行けなくてもここはだいじょーぶかと。
駐車場から階段を登ると、道が別れる。
右に進むと展望台。
海と島の景色が見られるが、観音岩は見えない。
観音岩を見たければ、右ではなく、左に進んでしばらく昇る。
青い海からすっと立つ観音様に心が癒される。
更にもう少し、もう少しと進むと、角度の違う観音岩が見られるのでオススメ。
子供でも行けます。
狭い道なので、登り、下り、互いにゆずりあって!
天気のいい日に簡単に上がれる展望台からの景色が絶景でした😊
岩石看似觀音 ,在巨大岩壁的邊緣 。
太平洋の白波に向かい建つ観音様は、駐車場から10分程階段や坂を登れば見ることができます。
ロケーションです。
素晴らしい。
本当に観音様のような岩です。
名前 |
観音岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0880-62-8133 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
階段を上がると左右に別れます右に上がると小展望台があります。
この写真のアングルは左手に上がって行った所の少し開けた場所からです。
そのまま左側を上がって行った先にお猿公園があります。
上の展望台やお猿公園へは車で行く事をおすすめします。