レジ担当者によってはバーコードが並べてある冊子から...
道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうち / / .
道の駅内にあるレストラン何気に食したジビエステーキ丼1300円オッ旨ししっとり感ある鹿肉おにくのボリュームもグットご飯に染み込んだタレワサビと生姜の薬味でお肉を引き立てる間違いない(^^ゞ
冠山トンネルを走ろうとバイクツーリングの途中に休憩で立ち寄りました。
時間が早朝につき我々を含めて2グループ位しかおらず、お店も開いておらずでトイレと自販機の利用だけになりましたが、冠山トンネルが開通以降通行車両も増え、こちらもちょうどいい休憩所として利用者が急増しているのではないでしょうか。
店内は見ておりませんが、こぢんまりとした、のんびり落ちつく道の駅でした。
売店は充実していますが、たとえば鹿肉カレーを会計するとき、レジ担当者によってはバーコードが並べてある冊子から探すのに一苦労のようです。
バイク専用駐車場がもっと欲しいところです。
道の駅レストラン ジビエジビエステーキ丼を頂きました。
新鮮な内に適切な処理をされた鹿はこうも美味いモノなのかと驚かされまさした。
低温調理されている為、和牛に勝るとも劣らない旨味に柔らかさ最高です。
国道303号線沿いのやや小さめな道の駅で、岐阜県と滋賀県を隔てる八草峠近くにあります。
奥地というロケーション上、駐車場が満車で入れないということは滅多になく、待ち時間なく休憩を取ることができます。
お手洗いも非常に綺麗で、清掃が行き届いているのが嬉しいですね。
この駅の特産品は有害鳥獣として駆除された鹿肉のジビエや加工品。
レストランでは絶品料理がいただけます。
オーダーしたジビエ陶板焼定食は臭みがなくて驚きました(おいしくて写真撮るのを忘れました…)お土産に、大袋に入った番茶を買いましたが、とても香り豊かで気に入りました。
コスパ高いので、番茶好きの人にはオススメです。
国道沿いにあるかなり田舎の小さな道の駅です。
かなり奥地に入ったところなので、訪れたのが雨の日の平日ともあり、お客さんはほとんどいませんでした。
おそらく、かなり山奥の方なので、観光客はかなり少ないと思います。
駐車場はほとんど乗用車用で、大型車は3台分しかなく、それほど大きくはありませんが、車中泊なら多分周りに民家が少ないこともあり、しやすいのではと思います。
こちらは鹿がたくさん取れるのか、ショップにはジビエ関係がたくさん販売されていました。
メジャーな道の駅にはない面白いものがあったので、それはとても良いと思いました。
なかなかこの山奥まで来る事は難しいですが、春になったら、ドライブがてら、またここに来たいと思います。
お腹すかしてドライブ途中で立ち寄りました。
このお店で1番人気のジビエ丼定食を頂きました(^^)ジビエですが臭みもなく食べやすかったです。
またボリューム感たっぷりで特製のタレとワサビ、ジビエの相性が抜群でほんとに淡白なお肉ですが風味豊かでおすすめです。
価格も1100円で写真メニューより量が多くコスパも良かったです。
また提供時間も早く愛想のいい店員さんの対応もよく大満足です♪
今度行くときは、シビエ食べたい。
でも、もっとたくさん自然の恵みがありそうなんだけどな〜。
人が少ないのか、かなりもったいない気はする。
僕は朝に訪れて、まだオープン前。
とはいえ、トイレはめちゃくちゃ助かるし笑あまり滋賀県側は特に休憩ポイントがないので、ここで一休みされてから、進まれるのをオススメします。
そして、色んな情報タップリ。
流石、道の駅の国、岐阜。
でも、上にも書いたけど、もっと活用できそう。
冬場は雪がすごいんだろうな。
駐車場がやたら広い?というか、スペースが広い。
モッタイナイ笑てことで、ありがとうございました!
周辺には適当な休憩施設が無いので、こちらの道の駅は、ドライバーには大変助かります。
こぢんまりとした道の駅で、とってもローカル色。
それでもお土産屋、レストラン、地場産品販売、団子屋さんなど、一通りの施設が揃っています。
駐車場も広く、そこまで混雑することも無いので駐車も楽々でしょう。
こちらは道の駅の名前にもなっている「夜叉ヶ池」への道途中にあり、こちらで登山届も提出できるようになっています。
また、道路事情などの掲示もあるので、情報も得ることができます。
トイレも標準的にきれいで、清掃がよく行き届いていると思います。
滋賀方向への道中右手にあるこじんまりとした道の駅です。
ジビエ料理が楽しめる食堂があります。
イベントも比較的やっておられるようで、洋食フェアなども行われているようです。
一つ手前道の駅を行きそびれた場合はこちらを逃すとしばらくないので立ち寄られた方がいいかと思われます。
岐阜方向へ行かれる場合は、こちらを行きそびれても次に結構大きい道の駅があります。
サクッとトイレを済ませるだけならこちらの方がアクセスは良いです。
ドリンクだけなのにこんなにたくさん付いて大丈夫なの?ってくらいモーニングサービスいっぱい。
美味しかったし最高でした!結構地元の方も来てるようでレストランの雰囲気も地元密着って感じで良かった。
規模は大きくありませんが、ぎふジビエ等、変わった物も食べられるみたいですね。
コロナ禍で臨時休業でしたが、トイレは使用できます✨
徳山ダムの近くにあるのんびりとした雰囲気の道の駅です。
ここの食堂の売りは「ジビエ」です。
ダムカレーがあり、こちらは鹿のカレー、ジビエコロッケ等が入っていて、とても美味しかったです。
徳山ダムの帰りに寄ってジビエ料理を今まで食べたことがないのでジビエステーキ丼を食べました。
独特な味ですが美味しかったです。
ジビエ料理🥩鹿肉のメニューがありますね😀お土産は鹿カレーだね✨ジビエラーメンはポルチーニ仕立てだよ🙆
道の駅にはお値打ちでお買い得な物が有ることを発見しました。
😄それを見つけるのが楽しいですよ😆
ここは数年前に嫁さんと一度来てジビエ料理を食べた。
スタンプを押してほしくて一人旅!天気が良い日は山の中を車で走るのはすごく楽しい!我が家からここまで約50kmで帰宅した時点で平均燃費が25km/l以上だった。
ジビエラーメン鹿の肉を使ってみるみたいですが、味が濃い、調味料でごまかしている感じがありまひた。
ほろほろしている、本当のジビエが食べたい方はステーキをお勧めします。
小ぶりな道の駅です。
季節に寄るかもですが、以前はダチョウの料理がありました。
ジビエ料理もあります。
近辺に夏場にはヤナもできる民宿もあるところです。
かなり山の山頂近い場所なので、下界からマイナス5度くらい。
3月だとまだ雪かきした残りが山になってるくらいです。
上着があった方が安心です。
新聞の記事を見つけましたので、以前に立ち寄ったことがあるということもあって、どんなお店が出店されているか興味があって伺いました。
11時頃到着🎵しかし、回りの駐車場はいっぱい❗離れた場所を指示されるも、わかりずらく大変だったけど、新しい味と出会い、大満足でした☀️主催される方のもう少し次回の開催の為に改善されることを期待したいです☺️
鹿肉ラーメンに入ってる鹿肉がとても美味しかった🎵鹿肉カレーはお土産用にレトルトが有ります。
初めて行きました。
野菜は入り口の右手に有りましたが申し訳程度に置いてあるって感じでした。
中に入ると蕎麦やお菓子がありましたが道の駅 特有…品物に対して値段が高い。
結局 110円の飴ちゃんだけ買いました。
この時期は、さわやかで気持ちがいいですよ!。
日曜なので、人も多いです。
新鮮で旨そうなトウモロコシがあったので買いました。
それと、ここのモウニンが安くて、ボリウムもあり、コーヒーもまあまあです!平日のすいている時に飲みに来ます。
静かで落ちつける!午後9時ですが、朝買ったトウモロコシを今食べました、とつても柔らかで甘くておいしかったです!ちなみに、トウモロコシの生産者は、日下部 良一さんでした。
久しぶりに来ました!山菜が並んでましたが、どれも畑物でした!ちなみに、わらび・タラの芽・椎茸は原木でした!値段はなぜか、安い!時間が遅く、空いてました!コロナ禍の影響も❔(?_?)
登山の拠点、ついでに道の駅施設は大きくないので、そこそこです地元のモノの販売や鹿肉関係の品が有り、種類が少ないですが興味をそそられます。
柿が食べたかったのですが、売り切れてなかったです。
もうすこし早く行っていたら、あったかもしれないでです。
新鮮な空気・季節に彩られた四方の山・清らかな川の流れ等自然豊かな事が第一の自慢です。
昔ながらの手作り品に加え、ダチョウ料理やパッションフルーツなど他所にはない「道の駅」です。
だ、そうです?車中泊での道の駅「池田温泉」からひたすら山を走り、12時前にたどり着いた道の駅でした。
「パッションフルーツ?」「情熱?」どんな燃える果物?口と心が爆発するフルーツなら、一度は食べてみたい (*ノωノ)道の駅大好きな私には、何よりの安らぎでしたが、その日の目的は、福井県・敦賀市にある馴染みの「そば処・はやし」でしたので....
一般的な施設ではあります。
休憩がてら立ち寄りました。
お土産も売ってましたし、特産品もあります。
2月下旬日曜のお昼頃に行きましたが、パック売りのお惣菜等の軽食系は見当らずでしたが、喫茶コーナー(8時~16時)やレストラン(11時~14時※土日祝は15時迄)はありました。
それにしても、とても静かな場所です。
雪がかなり降った後だった様でまだ結構残っていました。
私はまだ一度しか訪れたことがありませんが、ひょっとしたら冬季は雪の為に人が少ないパターンなのかな?道の駅の名前にもある夜叉ヶ池は、ここから車で40分程(夜叉ヶ池登山口駐車場迄※そこから徒歩で90分程)の標高1100メートルにあるので、冬期は通行止めの為行けない様です。
そこは新緑や紅葉の名所だそうですね。
お手洗いは建物正面向かって右側に、EV充電設備は駐車場左端にありました。
営業時間は8時~17時、定休日は毎週水曜の様です。
ここはワイワイガヤガヤといった感じでは無く、ほのぼのとした道の駅の印象です。
横山ダムと徳山ダムに因んだダムカレーが頂けます!実際のダム同様、二段構え?のダムカレーでした♪
道の駅です。
小さいですが、その分利用しやすいですね。
地産品のお土産が豊富です。
あと、やたらダチョウを推していました。
岐阜県と滋賀県の県境に位置する美しい山や川、新鮮な空気に囲まれた道の駅で、低脂肪・低カロリーなダチョウの料理、ビタミンやカリウムが豊富な甘ずっぱいパッションフルーツなど、坂内ならではの味覚が楽しめます。
バイクツーリングの休憩地に良いと思います。
GWツーリングで訪れました。
中部道の駅スタンプラリーと休憩で三回目かな?ダチョウが特産なのか「押し」になってました。
自分はダチョウハンバーグ定食を、お仲間さんはダムカレーをいただきました(たしか期間限定?)柔らかくて美味しかったです。
名前 |
道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうち |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-53-2262 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.9.14訪問道の駅レストランgibieでジビエステーキ丼をいただきました赤身の鹿肉ローストがたっぷりのって、おろしワサビと生姜も付いて、¥1,300でした淡白で滋味が深い鹿肉を味わうことができましたまた是非リピートしたいです、ごちそうさまでした。