常に館内に数組いました。
足軽の鳥居強右衛門って知らなかったのですがその死に様に感動しました。
それで近くのお墓にも行ってみましたよ。
Tシャツ販売してますが、ちょっとぐろい。
入口は2階です。
中の展示は写真撮影OKですが、ネットへのアップは禁止とのことですので、ぜひ訪問して直接ご覧ください。
長篠の城に関する多くの展示があります。
また、2階の屋外は回廊になっていて、周辺のスポットを見ることができます。
御城印は受付で購入可能です。
100名城のスタンプは1階の自販機の並び、インパクトあるコインロッカーの横に設置されています。
屋外なので、開館時間と無関係に入手可能っぽいです。
折角来たなら中も覗いてみては?御城印はコチラで購入出来ます。
通常版と保存館60周年記念版がありました。
続百名城です❗城郭・櫓は、有りません❗歴史で有名な話では、武田対織田、徳川連合軍の戦い、設楽が原の戦いのお膝元にある🏯です❗3000丁の鉄砲対武田騎馬隊❗この戦いで敗戦した武田勝頼は、滅びへの道をたどってしまいました😱戦いの発端は、徳川家の家臣奥平貞昌城主で500名で籠城。
勝頼が攻めて耐えに耐え、設楽が原の戦いへと・・籠城中に鳥居強右衛門が城から抜け出して織田、徳川に援軍を要請しに行き、信長に休んでいけと言われるが一刻でも早くお城に伝えに行きたくて戻る途中で武田方に捕まってしまった😵💧勝頼に援軍は来ないと言えば命助けてやると言われたが、あと一日二日で大軍が援軍としてやってくると言って磔死にされた所のお城ですよ😭資料館220円❗駐車場無料です❗
駐車場は無料で、大河ドラマどうする家康が始まったためか、常に館内に数組いました。
設楽原歴史資料館にも入館できる共通券が440円で購入できます。
展示は2階にあり、さほど広くはありませんが、説明をしっかり読んでいたら30分弱掛かりました。
城跡同様こじんまりしていますが、一見の価値有りです。
騎馬から鉄砲へと戦いが変わって行く様がこの地で繰り広げられていたのが良く分かります。
設楽原歴史資料館とセットで大人440円のお得なチケット有ります。
日本100名城No.46武田軍の猛攻を凌いだ断崖上の城です✨長篠城は宇連川と豊川(寒狭川)が合流する断崖上に築かれた要害堅固な城です。
戦国末期、武田氏と徳川氏が争奪を繰り返しました。
天正三年(1575)には長篠設楽原の戦いの発端となり、武田勝頼の猛攻を受けましたが、城主の奥平貞昌は城を守りきり、織田·徳川連合軍を勝利に導きました。
城郭は主郭(本丸)、野牛曲輪、弾正曲輪などがよく残されています。
発掘調査の結果、丸馬出や空堀の存在などがわかっており、中世の「土の城」の築城術を体験できます👍
建物の外観から予想されるほど、資料館の中は広くなかったです。
入館料大人220円。
4歳の子供と行ったので、ゆっくりと見ていられませんでした。
入館券でレンタサイクルもできるようです。
建物の外に、日本百名城スタンブがおいてあります。
車いす用トイレは建物一階にありましたが、資料館は階段を上った2階にあるので、車椅子では入れなさそうでした。
なにか方法があるのでしょうか?
長篠城内に有る史料館です。
小規模ですが、館内は長篠城攻防戦や設楽ヶ原決戦についての展示が良かったです。
展示物はわかりやすく整理されていました。
長篠城址自体は建築物はなく、土塁等の面影が分かる程度でした。
コンパクトながら濃い展示物があります。
一見の価値があります。
歴史の教科書に写真で載ってた鳥居強右衛門の絵が飾ってあったりと見応えがあります。
大人は220円で入館出来ます。
歴史好きには訪れてほしいです。
小さいながらも色々な地元ならではの貴重な展示、資料に見応えがありスタッフさんも詳しく教えてもらえます。
尚こちらの回廊から鳥居すねえもんの叫び場が見えます。
今遊んでいるゲームの目的地であった為訪れました。
(他の城みたいに)山頂ではなく平地にあるので行きやすかったです。
「長篠・設楽原の戦い」のきっかけとなった長篠城の城跡に建つ保存館である。
長篠城主であった奥平家に伝えられた「血染めの陣太鼓」をはじめとする「長篠・設楽原の戦い」参戦将士子孫からの寄贈品、火縄銃の玉などの城跡からの出土品、武具・甲冑などが展示されている。
長篠設楽原の戦いの舞台のひとつである長篠城阯にある史料館です。
歴史好きの方なら設楽原にあるもうひとつの史料館と共通券で一緒に訪ねることをおすすめします。
この辺りは長篠設楽原の戦いに関係した史跡が多数点在していますのでここを最初に訪れて色々巡ると良いと思います。
徒歩でもハイキング感覚であちこち行けます。
長篠設楽原合戦で武田と織田豊臣連合軍が取り合った長篠城。
鳥居強右衛門がヒーローとなった舞台となった長篠城。
桜が咲く今は最高の長篠城。
小さな資料館です。
でも歴史好きにはたまりませんね。
歴史のターニングポイントと言っても過言ではない合戦場ですからね。
ご城印もあります。
長篠城址敷地内にあります。
コンパクトですが、ゆかりの武具や発掘物が展示されています。
戦の詳細や、まつわる逸話をもっと多く展示されると見応えが増すと思います。
外観はイマイチですが、歴史好きには貴重な資料があり、十分楽しめると思います。
御城印を去年もらいに来た時は、手書きで書いていた方が辞められ為有りませんでした❗️販売始めたと聞き早速来ました❗️近くにある設楽原歴史資料館に寄って、馬防柵を間近に観ては?
【令和2年3月投稿】家族旅行で訪れました。
自分の記憶にびっくりしました。
何と昨年の夏に訪れました(泣)アルツハイマー型認知症の第一歩なのでしょうか?さて、長篠城址と保存館の評価ですが、保存館は210円でこの内容は大満足です。
城址は特筆するものはありませんが、歴史好きは訪れるべきと思います。
無料駐車場は広いです。
歴史に浸りたくなって訪れました!長篠合戦における織田徳川連合軍と武田氏の動きについてとてもよく理解できる施設でオススメです⭐また血染めの太鼓等々実際に使われていた生々しいものを見ると何だか今って平和ボケしてるなと思わず思ってしまいます笑 たった数百年前までこの日本で人が人を斬っていたんだなぁとも思いました。
そして何よりこの戦いの中で「すねえもん」のあんな活躍やこんな活躍があったことはここに来なければ1ミリも分からないことでした。
私も将来結婚して奥さんが出来たら強右衛門のように正直に尽くしたいと思いました!長くなりましたが良い施設でした!
展示については全く損は無し。
210円くらいの物だと思います。
ただ、受付のおっさん。
ちゃんと設楽原歴史資料館との共通券で110円お得になるという事を言って下さい。
今回機会あって新城回っているのですが、共通して人が悪い。
例えば、「歩いてみましょう」の地図。
歩いて!って言いながら、どの位の所要時間なのかの記述は無し。
地味に不親切だと思います。
運転も元々荒い愛知の中でもピカイチで荒い印象。
これじゃリピートは居なくなります。
施設は地方交付金のおかげ(多分)で贅沢三昧ですが。
差し引き、「来なくていい地域」な印象です。
長篠城の歴史を伝える資料館です。
殆どの展示物が長篠の合戦における長篠城の攻防に関するものとなっています。
資料館自体は小さく古いのですが、なかの展示物はなかなか良かったです。
手作り感満載の資料が多いのですが、臨場感があり、長篠城および古戦場を見る前にはぜひここに立ち寄ってしっかりと予備知識をつけておくことをお勧めします。
スタッフの方は長篠城に関する質問にも丁寧に答えてくれます。
甲冑や刀剣なども展示しています。
決して華美なものではありませんが、それだけに当時の情景が強く思い描くことが出来ました。
100名城スタンプ設置場所。
大人210円也。
ふるくさーい、かつコンパクトか資料館だがどうしてどうして展示物や内容はなかなか良い。
長篠城に完全に特化されており(当たり前か)わかりやすい。
登城前にまずここで予習してから長篠城に登城するのがよかろう。
ここは、長篠の戦いがあった、場所です。
火縄銃が、初めて使わて歴史で、習いました。
長篠城の戦いに関した資料・歴史などが特別展示を含め10のブロックに別れています。
中でも「長篠合戦図屏風・奥平氏血染の陣太鼓」は必ず見てほしいです。
入館料210円です。
歴史好きにオススメ。
長篠の戦いの詳細が展示物と説明パネルで詳しくなる。
観覧料210JPY 古き良き時代の昭和を感じる事が出来るいい展示。
設楽原歴史資料館とセット購入400JPYがお勧め。
(車で10分)
保存館は長篠合戦の歴史的資料展示がありますが、普通。
少々大雑把かなあ、と思います。
桜の季節のお城の桜は見事ですよ。
花見酒に持ってこいです。
名前 |
長篠城址史跡保存館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0536-32-0162 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
すねえもん中心に小牧・長久手の戦いの周辺の出来事がよくわかります。
早い人は10分程度かも?観覧者向けにレンタサイクルもあるので、歴史散策に使ってもいいかもしれません。