施設の中までは行かないです。
わらびこ専用駐車場(普通車) / / .
ドックランがあります。
朝トイレに寄っただけなので他はよくわかりません。
バイクで、川根に抜ける時に走行する街道で、トイレ🚻か、飲み物が欲しい時に立ち寄らせていますが、施設の中までは行かないです。
○○の駅と聞くと「道の駅」と思うかも知れないが、ココは地域交流センター的な感じの施設。
一般的な道の駅とは違うので要注意。
通勤路の途中にあるが、駅南から更に山間へ上って行く長旅の道中、催して来たらトイレを拝借する以外、ワタシには用がない。
ツーリング途中に寄りました。
10時から店舗やってます。
大井川鉄道方面行く途中です。
道の駅感覚で入るとちょっと違うのでお気をつけください。
月曜日休みここの奥釣り川遊びキャンプに行く時、帰りによってみて。
お風呂休憩スペースあり、ドッグランあり、お土産?
憩いの場なんだけど、道の駅ではないから🤚🏻出店で豚バラ丼🤤
道の駅と言うより地域のコミュニティセンターのような施設だったけどお風呂もあるようだ、゜゜゜゜゜-y(^。
^)。
o0○。
犬ドッグランドもあつて室内た卓球とお風呂まってい居どころです。
時間外に行ったので、良く分からないです。
お風呂100円で入れます。
固形石鹸やドライヤーは有りますがボディソープ、シャンプー、リンスは無いので持参します。
湯船は一つ。
温泉では無く藁科川の伏流水だそうです。
道の駅かと思ったぜ。
〔令和2年8月追記〕コロナ以降、初めて訪問。
まず入館時に額での検温をし、熱発状態であれば当然入館を断られます。
検温クリアでもマスク着用と、指定の用紙に氏名と電話番号の記入は必須となります。
万が一、入館者からコロナ感染者が出た場合の感染拡大を防ぐ対策をとる為と思われるので、個人情報ですが正確に記入しないといけません。
お風呂に関しては、浴室内には一度に最高5人まで、40分以内の利用として管理されています。
換気については窓の開放、換気扇の常時運転がされていました。
また、いままでよりお湯の塩素臭を強く感じましたが、気のせいかもしれませんし、コロナ対策で濃度を上げてるか否かは不明です。
脱衣室に塩素濃度チェック表が貼られていて、時間帯によって0.1〜0.5 の表記がありましたが、自分は単位も適正濃度もわかりません。
また、日毎の入浴者数の記録表もあり、8月の平日は一日0人〜3人程度、休日でも5人〜7人ほどで、5時間のお風呂営業時間を考えると、いわゆる“密状態”にはならない入浴者数だと思われます。
今回、自分が利用した際もほぼ貸切状態で、ほんと久しぶりに手足を思いきり伸ばして湯船につかることができました。
気持ちよかったです。
感謝です。
❲以下、以前の投稿❳入浴料100円!お風呂目的で度々利用してます。
温泉ではないですし、露天やサウナがあるわけでもない、内湯ひとつだけのシンプルな沸かし湯です。
それが故か、はたまた公衆浴場としてはマイナーなためか、いままで土日でも混んでいた経験はなく、手足を伸ばしてのんびり入浴できるお気に入りのお風呂です。
タオルとシャンプーは持参する必要がありますが、固形石鹸は備え付けがあります。
タオル・シャンプーは、もし持っていなくても施設内で購入できます。
脱衣所には脱衣かご、ドライヤー、扇風機、体重計あり。
道の駅などではありません。
コミュニティホールです。
入浴が出来ます。
子供のためのあそびの施設。
ドライブの休憩用。
ドッグランもある。
駐車場が広く大きく整備されたトイレがある。
道をはさんで反対側に売店がある。
山方向へ行くなら、ここで小休憩をおすすめします。
朝9時!地域の方々が集まって来ました…手には、ヨガマット持って…施設内は、凄く綺麗でしたが地域コミュニティの場という感じです。
施設内には食事できる様な所か無く日によって入り口でパン🍞等を販売している様です。
この日は、偶然パン販売をしていましたので購入しました。
アップパンが美味しいかった…
地元の人のための施設。
旅行中に寄っても特に何もない。
自販機とトイレと休憩スペースはある。
静岡市と川根本町を結ぶ、国道362号線沿いにあります。
そこそこ広い駐車場と入浴もできる施設、屋外には御手洗いと自販機、東屋もあるので、バイクツーリングやドライブの休憩地としていいかもしれません。
ほとんど老人ホーム!地元のお年寄りのいこいの場でした、、、
地元産の野菜や、金つば、パンが買えます。
おみやげ等が売ってるのかと思いきやただの地域交流施設でした、入り口で地元の方が野菜や梅干、よもぎ金つばなどを販売しておりました。
小さいが100円で入浴(藁科川の伏流水)できるため、ツーリングの帰りがけに寄るとリフレッシュできる。
中には休憩所もあり飲食持ち込みも可能。
名前 |
わらびこ専用駐車場(普通車) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-270-1501 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雨で利用できなかったので、次回再チャレンジ!ぱっと見た目良さそうなドッグランでした。
道の駅としては、食べ物とか土産がないので微妙かも。
交流目的のため、子どもが喜ぶ場所。