自動発券機もありスムーズに発券できました。
まさかのアンジュと厨子王物語がここの直江津港の話だとは!懐かしい思い出に浸ることができました!そして無料で使用できる展望デッキ。
無料の双眼鏡で見る日本海はこれまた美しい景色でした!送迎用駐車場もあるのでランチしながら展望デッキで船を見るのもいいですね!食堂は14時まで。
以前来た時はお土産屋があったのに今は無いですね、乗船迄時間が有り昼食もまだだった為「食堂ながも」で「ながもそば」をTPで岩のり+生卵を、海藻はアカモクかな?食感も良く美味しかった。
船内で喫煙所があると初めて知りました。
場所はC-デッキ3Fの自販機コーナー・ロビー横です。
喫煙者には有難いです。
それとバイクで行かれる方、バイクは10台しか載せられないとの事、繁忙期などは予約は必須だそうです。
佐渡に向かうにあたり、こちらから佐渡の小木港へ向かうカーフェリーを利用させて頂きました。
朝7時の出航でしたが、建物が開くのは朝6時から。
車両はその都度、乗船していくようですが、客員の乗船は45分からとの事でした。
車両持ち込みの方は、申込用紙に必要事項を書いてから受付窓口へ。
客員のみなら、窓口から少し離れた所に自動券売所が設置されていて便利です。
時間になったら乗船可能のアナウンスが流れますので改札へ。
改札口に付いているリーダーに、乗船チケットに記載されたQRコードを読み込ませるとゲートが開く仕組みです。
分からない事があれば職員の方に尋ねましょう。
優しい接客で応対して頂けると思います。
新潟港と比べ、利用客が少ないせいか、職員も少なく寂しい感じでした。
また、直江津~小木間の航路を巡行している船は、新潟~両津間の船より小さい様で、天候不順になると欠航しやすいそうです。
現に、帰りの船が波が高い為に欠航となり、佐渡でもう一泊することになりました^^;11月中旬には休業するらしいので、利用の際は事前のチェックが必要です。
晩秋の雨が降る日に初来訪こういったフェリー乗り場に併設された飲食店って年季と共に人々の思いや様々な背景があるんだろうな…って考えます。
チャーシュー麺をいただきました味は、雰囲気を味わえれば良いと思って期待していませんでしたが醤油ベースのあとに来るウマいコクの部分が鶏なのか魚介なのか分かりませんでした。
佐渡島小木港までのジェットホイール乗り場。
一日二本という少ない乗船です。
夏まで往復13000円台だったのが14000円台に値上がり…。
駐車場は、一時間50円。
ジェットフォイルの利用で使用させていただきました、自動発券機もありスムーズに発券できました。
主に佐渡市内で使える割引証も嬉しかったです。
職員の方も一人一人に対応してくださる優しい方達で、良い旅ができました、本当にありがとうございます。
初めて乗りました。
わからない事を親切丁寧に対応して頂きスムーズに乗れました。
今はフェリー(ジェットフォイル)の便数が少ないため、それに合わせて開館時間が7:20〜17:20となっています。
来春にはジェットフォイルからフェリーに変わるようですのでジェットフォイルに乗れるのもあとわずかな期間かな?経費節減の為かエアコンも効いておらず立ち食いそば店以外に売店もなく出航まで時間を持て余してしまいました。
今日ようやく佐渡島に向けここからジェット船で出港しました。
天気は晴男なのに台風のせいであいにくでも曇でなんとか我慢離島に行くのは九州にいた頃の壱岐対馬以来です。
佐渡島は多少でも天気良くなるように船乗るのと送迎用とでは駐車場違いますので船乗るには必ず有料駐車場に止めて下さい船は100キロくらい出るかと思ったが、65キロくらい結構ガスタービンみたいなエンジン音がします。
コロナの影響で人は大変少なく、閑散としていましたが、やはり船着き場は雰囲気はいいですね。
ここはスタッフの方々がとても一生懸命対応してくれてありがたいです。
そばとラーメンは食べたことがあったけど、うどんが美味いと言う人がいたので、この日は試しにかけうどん450円を食べた。
確かにコシのあるツルツルのうどんで、旨かったです。
乗っておいて良かった『あかね』新潟から両津へは『おけさまる』帰りは小木から直江津へ今は無き『あかね』に乗船しました。
2月の日本海でしたが運良く揺れず、双胴型高速ウオータージット船を楽しんで来ました。
現在コロナ禍につき、展望台には行けません、ジェットホイルやフェリーは金網ごしで見る事が出来ます。
朝4時に暗い中、どんな船かも知らずに乗りました。
明るくなった頃、リアデッキに出てびっくり。
巨大なウォータージェット推進器で、水を物凄い勢いで吐き出していて進んでいました。
こんなにドキドキしたのは久しぶり。
GPSで速度を確認したら時速60キロ。
普通の船の1.5倍の速さでした。
降りたら双胴船でまたびっくり。
あかねも売却されることになり売店も閉店。
それでも残ってくれた食堂。
ながも ましましのそば俺は大好きだよ。
フェリーターミナルでの乗船受付窓口の人がとても丁寧で、こちらの要望など面倒な変更等も親切に対応してくださいました。
消毒液等もしっかりと置いてありコロナ対策もバッチリでした。
平日は閑散とした港。
施設内は清掃が行き届いており快適。
マイカーで佐渡にわたるなら、佐渡汽船で宿予約して、オプションでマイカー輸送する方が断然お得。
フェリー乗って非日常体験。
たまには良いですね。
自動チェックインで簡単に速く手続きができました。
喫煙所の悪臭が建物内に入りやすいので注意が必要です。
フェリーがカッコイイ。
巡航速度も速くなって快適でした。
年内で売却は淋しいです。
佐渡金山が世界遺産登録されて、カーフェリーが復活することを切に願います。
2020年8月5日バイクツーリングで利用しました。
待合室も広く換気も良い2輪は柵の前で待ちます。
良くできたフェリー乗り場です。
名物の立ち食い蕎麦(ラーメン)も乗船前の待ち時間に満喫できました。
佐渡島カーフェリー小木港への玄関口、5F展望フロアは建物外側からエレベーターで向かうことができる。
カーフェリー利用の場合は受付後10分前までに車列に並ぶ必要がある。
お土産売り場も有り、軽食も取れます。
ただ古汚なさがマイナスかなぁ?
日曜のお昼前でガラガラでした。
5階の展望室には無料の双眼鏡や埠頭付近が分かるオブジェもあり、娘も楽しんでいました。
以前は大型カーフェリーが就航していましたが、今は小型あかねが就航しています。
俺は大型カーフェリーが好きでしたね船旅気分が味わえたし最高でしたね🎵汽船乗り場に有る立ち食いそば店のそばは美味しいです。
乗船するために階上にあがるためにエスカレーターが設置されているのに驚いた。
思っていたよりも乗船口が広く、段差も少ないので車いすやベビーカーでも通行しやすいのではないかと思った。
売店等は期待できず。
もうちょっと旅情を煽ってほしい。
名前 |
佐渡汽船直江津港カーフェリーのりば |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-543-3791 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

佐渡ヶ島の小木港へ向かうフェリーを利用しました!2時間40分の船旅でしたが、天気も良く美しい海をずっと眺めていました!