小児科で子供がお世話になりました。
都心の一等地に凄く立派な病院があります。
院内はとても綺麗で先生、看護婦さん、スタッフの方々、凄く良い方ばかりです。
9階にレストラン、コンビニもあり、外のテラスからの眺めは抜群です^ ^また来たくなっちゃうと思いますが、病院に来ない様に健康第一ですね‼️^_^
今回5日間の入院をしました。
わたしがここを選んだ理由は、徒歩圏内だから、なので、あまり考えず選びました。
癌の宣告を受け、早期だったのもあり、手術の予定は宣告後の3ヶ月後。
この間が1番不安でした。
転移してしまうのでは、、、と。
でも医師を信じて待ち、念願の入院。
施設がとても綺麗すぎです。
皆さん暖かく親切です。
人間性もあるので、中には嫌だなと思う看護師が1人いましたが、入院してると、毎回代わるので、大丈夫。
看護師、掃除の人、栄養士、薬剤師など、色んなスタッフがいて、入れ替わり挨拶されて多くの方々で病院って成り立ってるんだなあと。
医師含めて、皆さんに感謝です。
ケチな私ですが、有償部屋を選択。
しかし、8
呼吸器外科の先生の説明がわかりやすくとても良い。
比較的若い先生が多い。
研修医が来る季節は落ち着かずちょっと嫌かも。
レントゲン室は忙しいとかなり雑。
暇だと親切。
看護師さんは、テキパキと親切に対応してくれる。
希望せず差額なしの部屋になったが、運良く窓側のベットで太陽がかなり当たって冬でも暑い。
差額なしでも四人部屋。
あっても四人部屋。
窓なし差額ベッド6600円、窓側差額ベッド8800円掛け布団が、重くて検査入院で辛かったので今回は持込み許可をもらった。
枕も硬くて高く合わなかったので許可の上持ち込んだ。
食事はメニューによるかな。
全部食べられる時と、これは〜?ってなる時がある。
冷凍プリンが美味しい。
立地条件はとても良い。
肺がん切除で二回手術をして頂きました。
快適な入院生活を送れて感謝しております。
呼吸器外科の先生、看護師さんにはとても良くしていただいた。
その他、看護助手の方清掃員の方など皆さん親切。
9階にナチュローあり。
入院患者や勤務されている方が主に利用している様だ。
とにかく建物内が寒いです。
真冬の診療待ちはコートを着てても寒い。
何よりお会計が建物内入口付近にあり、立たされたまま長蛇の列に並ばされます。
会計や受付の方は患者に対しても冷たく感情的に受け答えする方も多いです。
お若いことを差し引いても病院での教育などもほぼないのかな、と。
病院は受付や事務などの窓口の方々の雰囲気で、どういう扱いを受けているかわかります。
患者の訴えを受け止めずにたらい回ししたり「みなさんそうなので」で済ませたりする窓口は、ご本人たちも病院にそういう扱いを受けているのではないでしょうか。
それから、何かと雑です。
大変な職務にあたられてると看護師さんには感謝しながらも、色々なことが雑な病院だと思います。
良いところは建物が新しいこと、交通の便に恵まれているところです。
歯科…大学HPでは珍しい歯科口腔外科・矯正歯科が一体になってるので連携して治療ができるので、オススメと歯科クリニックさんで言われました。
しかし、顎関節症オペ+矯正治療併用の場合、保険診療での矯正治療と手術は外部の顎関節症治療矯正クリニックと連携してます。
何故ならば、矯正歯科Drが常駐してるわけでは無いからだそうです。
初診で顎関節症外来診察+レントゲン1941円+CT4410円で3時間程度時間費やしました!矯正歯科初診相談料5500円骨シンチ18100円半年以上来院がないと初心扱いで、初診料1179円+紹介状がない場合選定療養費として自費5500円かかります。
なので、クリニックなどで一度相談して紹介状を無料で作ってもらえるならそれがいいかもしれません。
しかし、紹介状作成に料金が発生するところも多いので、その場合直接伺っても良いかもしれん。
※選定療養費とは初期の治療は地域の診療所などで、高度専門医療は病院(200床以上)で行うという医療機関の機能分担を目的として厚生労働省が制定した制度です。
紹介状無しで200床以上の病院にかかった場合、患者さんがあえて大規模病院を選択したということでご負担をいただいております。
皮膚科に何度かお世話になっていますが、ハッキリと分かりやすく説明していただき、処置もとてもスムーズです。
個人的にはとても信頼しています。
建物もご覧の通りピカピカです。
ナチュラルローソンやタリーズコーヒーが病院内にあります。
東京メトロ西新宿駅を出て直ぐという立地もありがたいです。
初診の際は紹介状などがあった方が良いです。
無痛分娩でお世話になりました。
歯科、内科等も利用。
大学病院特有の待ち時間の長さ・診察の早さはありますが、気になる点を伝えればきちんと検査等応じてくれます。
待ち時間はレストラン行ったりお庭ぷらぷらしたり、テラスで時間潰してました。
近くにジョナサンもあります。
費用は高めですが、相応だと思います。
出産入院は全個室。
病棟新しいので綺麗。
料理が美味しい。
ティータイムあり。
数年前と比べ、祝い膳の鰻が美味しく進化。
笑アメニティが充実。
缶入りのボディクリームが良い香りで、今も使っています。
これからもここぞという時に利用したいと思います。
ありがとうございました。
かかりつけの病院で紹介状を書いて頂き、小児科で子供がお世話になりました。
たまたま、小児科のみかもしれませんが、私達が伺った時は受付の方も丁寧でわかりやすく説明してくださいました。
小児科の担当医の先生も、優しげでとてもお綺麗、細やかにお話も聞いてくださり、有難かったです。
子供も採血の痛さで泣きましたが、血検の皆さんで優しく励まして頂き、頑張ってくれました。
結果も安心出来、とても良いイメージを持ちました。
是非、他科もそうあって欲しいと願って止みません。
病院を建て替えたばかりなので、とてもキレイで、部屋割りも昔の病棟よりもプライバシーをよく考慮されているので良いです。
(ただし、部屋代はその分お高めになりました)看護士さんもたくさん常駐してくださってるので入院しても安心出来ます。
先生方はチームで見てくださるのですが、全体的に若い先生が多いので経験による臨機応変な治療などはあまり期待出来ないかも。
2019年に旧病院の隣に新築された大学病院ですので建物は綺麗です。
西新宿駅の入口がすぐで電車から濡れずに行けます。
タクシーも常に停まっていて交通の便はいいです。
19階建てで、6階以上が病棟となっています。
2020年、コロナの影響で入院患者との面会は家族でもできませんが看護師を通じて荷物の受け渡しは可能。
1階~4階が外来。
科や医師によって善し悪しや合う合わないがあるのはどこも同じです。
会計はクレカも使え、比較的早いです。
約1年前に総胆管の所に入れたチューブの取り外しと胆石除去のため、一晩子供が入院しました。
無事内視鏡センターで予定通りの処置が出来ました。
処置中、9Fのローソンと休憩室を利用しました。
ナチュラルローソンで物は豊富です。
東京医科大学ブランドの水も販売していました。
休憩室は席間を開けており、開放的で落ち着けます。
翌朝会計しましたが、時間帯によっては並ぶので注意が必要です。
駐車場はないので、電車て行くのが必須。
丸の内線だと西新宿駅からほぼ直結で行けるので便利です。
スーパーキレイなとても大きな病院。
皮膚科で子供がお世話になってます。
お陰様で快方に向かう。
待つときはかなり待つらしい。
空いている時間を狙ったほうがいいようである。
新しい病院は白を基調としています、清潔感が有り広々していますが目が疲れます。
自動化されて便利ですが年寄りには辛いかな⁇
2019年7月、新病棟ができたため、従来の病棟は閉鎖されました。
実際に入院して、最高でした18階A棟の整形外科は先生も看護師も毎日明るく元気で優しくてなんでも付き合ってくれました。
忙しい中でも毎日ずっとナースステーションに行くと話してくれて、看護師さんはほぼ20代の若い人しかおらんくて、美人やし、可愛いし、スタイルいいし、幸せな環境でした。
施設の中もめっちゃ綺麗やし、全て整ってて、広くてデカくてなんでもある病院。
手術して入院したのがここで良かった!
スタッフ★★★★看護師さんは基本皆さん笑顔あり気遣いありですが、中には心にゆとり無さそうな方もいます。
共用スペース★★★★新しいため全て清潔感あります。
エレベーターホールと病棟は自動ドアがありバーコード承認で扉が開きます。
9階のコンビニとカフェテリア★★★★コンビニはナチュラルローソンです。
品揃え充実しています。
奥に食堂もありますが少々お高めです。
メニューは写真をご覧ください。
屋外スペースがあり気持ちよいですが飲食禁止です。
利用時間は写真をご覧ください。
カフェテリア内は無料のwifiあり。
病室★★★★★6時起床、就寝22時。
面会可能時間は場所により異なるので写真つけます。
個室でも大分いい感じです。
四人部屋は調整可能な間接照。
収納ゆとりあり。
カード式の有料テレビと無料の小型冷蔵庫。
イヤホンは長めのものを用意するといいです。
眺望良く夜景がきれいです。
本年7月から新病棟になったのは、ご承知の通り。
中央に上り下りのエスカレーターがあること。
清算や支払いの手順など、造りは変わらないようだ。
今後の病院全体🏥の向上を切望し、現時点では、星3つとするものである。
星⭐️
建設中でしたが2019.7.4間もなく開業します。
新宿都心にあり、ハード面は素晴らしく立派な病院です。
でも肝心なのは中身とそこで働く人ですよね😃一階にはTULLY'S COFFEEが入ります☕
緊急外来で泌尿器科を受診(平日の17時頃)したのですが、平日でまだ17時のせいか、CTや血液検査や尿検査をして頂き、かつ点滴で抗生剤や痛み止めの投与をしてくれました。
ドクターもナースさんも良い人でとても助かりました。
しかし、どこの病院でも緊急がいらいの受付の人の対応は最低です。
人が痛がっているのに横柄な態度や同じ事を何度も質問したり、本当にムカつきました。
多分、委託業者だと思いますが本当に最低でした。
また、緊急外来でも出来るだけ早い時間に行けばかなりの検査は可能ですよ!17時位迄がボーダーラインみたいです!
電話での受付対応はどの病院よりも酷い。
初診受付の対応もかなり酷い。
待っている間に怒鳴っている人を多数見かけた。
見てくれた先生はとても良い人だっただけに残念。
入院すると、教授回診がある。
毎週ほぼ決まった曜日、時間にその診療科の主任教授が、研修医や医学生をぞろぞろ引き連れてやってくる。
回診自体は1、2分で、次の患者さんのところに行ってしまう。
もし、お見舞いの面会時などに出くわした場合は、廊下に出て待つ。
御一行様が出てきたら、うやうやしく御礼の挨拶をする。
昔、テレビで放映された、白い巨塔のよう。
大学病院には医局という組織があり、主任教授を頂点とするピラミッド型になっている。
特にわかりにくいのは医員。
医局の医員だろうが、診察室に○○医員、などと名前が掲示されている場合がある。
これは○○医師でよいのでは。
患者や家族にとっては、教授でも研修医でも医師は医師。
医局は関係ないんだけなあ。
背中に疼痛を伴う血尿時にタクシーで東京医科大学病院(泌尿器通院歴あり)へ往訪するも、時間外(夕方6時)だから対応不可と窓口で言われ、そこから119番架電し他救急病院へ搬送いただいたことがあります。
救急隊員も掛け合っていただきましたが此処は拒否られました。
他院の結果は尿管結石でした。
救急では二度と利用しません。
医療倫理が破綻していると感じました。
新宿の総合病院。
専門医が多く、気になる検査結果が出ると他科への紹介状付きで回して頂けます。
時間帯によっては会計で並びますが、自動支払機が多いので列の流れは早めです。
診察と検査入院でお世話になっていますが、病棟担当の看護婦さんの採血が、とても上手だったので助かりました。
あと、大学病院ということもあり、手術や術後巡回のときに担当医(教授)と一緒に、複数の若い先生がついてきました。
手術前の説明で「実習へのご協力」という話は伺っていたのですが、予想よりも人数が多かったので驚きました。
ガン治療の新しい療法を試している医師がいるとTVで観たことがある。
名医はいるのだろうと思います。
只、一般患者を診る医師は研修医であるということ。
複数の科を受診したが研修医ばかり、受付で医師を指定しても嫌な顔をされ断られます。
何処の病院でもいえるが診てもらいたい医師がいる場合には、医師宛の紹介状が必要です。
*追加*この病院の精神科に一年以上通い薬を処方されていました。
担当医師は院長。
(名誉棄損に当たるため名前を伏せさせてもらいます)鬱という診断でした。
提出先に診断書が必要になっため、書いてくださいとお願いしたら、鬱で診断書は書けないor書きたくないと言われました。
一年以上に渡りその医師の言う通り薬を服用し続けてきて、鬱の診断書は書けないと突っ撥ねられた。
私 「なぜ書けないのか?」「今までの薬は何だったのか?」医者 「君自身が鬱だと思っていないのでしょ」と言われました。
そこで私は初めて日本の精神科には大きな問題があると知った。
テレビのニュースでもなく、新聞の記事でもなく、自身の肌で感じた。
患者自身が鬱だと思っていない、医者も鬱だと思っていないけど、薬を処方する。
けど診断書は書かない、という矛盾があるといことを。
つまり、日本の精神科医は精神病を薬で治すという科だということ。
いや、薬を処方しないという選択が端からない科だということ。
また、精神科医が初診の患者に対してする質問の一つに「ストレスはあるか?」というマニュアルがある。
「ある」と答えた場合に最終的な診断は鬱になる。
そして薬を処方される流れになる。
只、成人男性でストレスが無い人間なんているのか、無いと答える人の方が嘘くささを感じる。
心理学のテストで被験者が質問に真剣に答えているかを見るチェック項目がある。
それは「今まで生きてきて貴方は夢を見たことがない」この質問にYESと答えた人のテストは信用性が欠けると判断される。
この例えと同じで、ストレスが無いと答える人間は信用性が無いと判断される。
つまり、「はい」と答えるしないというロジック。
小学校の先生が仕事でストレスがあるからと薬を処方されて、自殺しても薬が原因とはならない。
因果関係が無いの一点張り。
私も薬の副作用で嘔吐・動悸・自殺未遂が起こったこともありました。
診断書拒否について医療過誤だと思い何人かの弁護士に相談しに行ったが難しいという結論でした。
まず、ぶつかった壁はお金が掛かるということ。
着手金で50~70万、裁判が始まったらもっと掛かると説明を受けた。
そして、良心的な弁護士が言った印象的な言葉で「医者と戦うということは国を相手にして戦うのと同じ、君にその覚悟はありますか」と言われた。
それを聞いた私は怖気づいてしまい今に至ります。
自分の人権を主張するのがこの国でいかに難しいかということがよく分かった。
私は金銭面や実際に医者と争うということに怖気づいてしまったが、他の人にはそうであってほしくないと思っています。
茨の道になるが、自分の人権を主張してほしいと。
40度の熱と激しい下痢が出て来院できるかどうか電話をしました。
朦朧とする意識の中、電話で症状を伝えましたが、鼻で笑われたり、「何言ってるかわかんねーんだよ」と電話の外で別のお医者様が愚痴っているのが聞こえました。
そして「市販の解熱剤のんで寝てください」「来られても対応できません」との回答。
結局その後、熱が下がらず救急車をよぶまでに体調が悪化し別の病院で治療を受けることとなりました。
また、過去に学生の時、足の手術で通院したことがありますが、そのときの対応も、学生相手にあからさまに上から目線と言いますか... 施術中に真由医薬がかかってしまった時も謝罪は無く、あまり良い印象を受けなかったのを覚えておりますこちらのお医者様全員がそのような対応であるとは思いませんが、過去2回の経験から不信感しかありません。
今後、こちらには極力関わりたく無いのが本心です。
大きな病院で多忙なお医者様が多いかとは存じますが、私自身の経験した率直な評価で☆1とさせていただきます。
だいぶ、長いことお世話になっています。
大学病院ですから研修医もいます。
当然、ベテラン医師の下で処置しています。
ここで思うのが経験の大切さです。
ナルホド。
と。
総じて丁寧な方々が多いように思います。
あ、極一部の事務員さんの印象は良くナイデスケド。
(^^ゞ
クリニックから紹介されコチラの病院に伺いました。
初診のたった1回で7回ぐらい不快(不信感が募る)ような思いをしましたので、皆さんの参考になる様、口コミを寄せさせて頂きます。
まず、初診受付時、窓口担当のAに『通っていたクリニックよりコチラの耳鼻咽喉科の紹介を受けた』旨を伝え、紹介状の宛名『耳鼻咽喉科宛』を見せました。
(Aに紹介状を見せるように言われたので)Aも「耳鼻咽喉科ですね!」と私に確認を取り、手続きを進めてくれたのですが再度、初診受付に呼ばれ、窓口担当Bから渡された書類(今日一日院内で使う受診表のような物)の内容を見ると、今日受ける診療科が『歯科』となっていました。
歯科と耳鼻咽喉科が同じ部屋なのかな??と思い、フロアマップを確認しましたが、歯科と耳鼻咽喉科は別の場所…。
再び初診受付に戻り、窓口にいた担当Cに確認すると、Cより「(先程あなたに書いてもらった外来診察申込書で)歯科に丸があったので〜」という説明をされました。
が、それ(歯科に丸)を記入したのは、受付のどなたかだと思いますが…?(恐らく丸をつけたのはA。
BはAから来た申込書を元に、私に受診表を渡しただけ…かと思われます。
)そもそも丸付けは、私(患者)が記入する欄ではありませんでしたので。
Cが受付側のミスを誤魔化すように「耳鼻咽喉科はエスカレーターを上がって突き当りを左です」と親切な対応をアピールしてきましたが、いざ向かってみると、突き当りを左…ではなく。
エスカレーターを上がってすぐ、左手目の前が耳鼻咽喉科の受付でした。
(突き当りと言われたので、周りを見向きもせずに突き当りまで向かってしまいました。
笑)既にこの時点(案内の悪さ)でモヤモヤしていました。
次は耳鼻咽喉科受付のD「モニターに番号が表示されますので、そうしましたら中の待合室へお進み下さい」との事でモニター前に座ってましたが、いきなりアナウンスで名指しで呼ばれました。
(他の方はモニターでの案内がありました&名前で呼ばれているのは、番号によるモニター案内をしても不在の方…が主なようでした)中の待合室(耳鼻咽喉科の室内)で待っている間、順番のはずのお子さんがトイレに立ってしまっており、お母さんが慌ててトイレに迎えに行く場面があったのですが…その間(お子さん、お母さん不在時)の医師と看護師のやりとりが冷ややかで(聞こえました)順番を飛ばそうとしたところ、お子さんとお母さんが間に合い…それもまた嫌そうにしていました。
あそこのレーンの医師と看護師には当たりたくないなあと思っていたら…私もそちらでした…。
お子さんにだけでなく、私にも冷ややかでした。
(笑)一度も目を合わせず淡々と診察&私への問診をし、カルテの入力のみ。
○○だと思われます等の言葉は一切なし。
問診も、紹介状の中身を一つも確認してないのかな?と思うやりとりばかりでした。
また、私はクリニックより『コチラでカメラを使った診察をして貰うように。
』と言われ来ていたのですが、それ(カメラでの診察)も無く終了。
(余談ですが、私の次の患者さんはカーテンをどちらから開けていいかわからず困っていたら、中から医師が「……右です」と。
)カメラでの診察が無かったので、その旨を先程の看護師に相談すると「(カメラ機器の)予約がいりますので」「(カメラでの診察は)今日の今日ということにはなりません」「(あなた)初診ですよね?」「いきなりカメラ撮影をするようなことはありません。
必ず先生が診察をしてから、撮影が要るかを判断します」「もし今日、カメラを使って…とクリニック側が言っていたなら、本来はその時点でクリニックがコチラに予約の電話をして頂かないと〜」と畳み掛ける様に言われました。
話し方が違っていれば、納得出来る内容なのですが…表情共に高圧的に言われ、また、何故か3回程「こちらは大学病院ですので」と言われました。
…だから何?(笑)立派で偉い、忙しいということでしょうか??その看護師は、私の診察中も目の届く位置で(医師の真後ろ)で他の看護師とお喋りをしてました。
看護師はお二人とも女性です。
(○○さんの口が臭い。
やだ〜!などと言い合い、笑っていました。
)何だか不快、不信感が募りつつ次は会計へ。
会計の前に、外来計算という窓口に行かねばならないようで、外来計算窓口で先に計算をして貰い、請求書を受領。
その請求書を今度は会計窓口に出して、支払い…となるようです。
(個人的に、二度手間!!!と思いました。
お年寄りやご病気の方が2回分並んでるんですが…。
どこの大学病院もそうなのでしょうか??)案内通りに計算窓口に行くと、窓口担当Eが「まだ情報(今日の診察内容)がコチラのパソコンに届いていないので計算が出来ません。
そちらでお待ちください」と。
診察が終わり、「次は計算窓口へ」と案内されたので、来たのですが…まだ??しばらくするとEが戻り「先生が次の患者さんの診察に入ってしまっていて、データが止まっており〜」とのこと…。
重ね重ね、絶句です。
まだコチラの病院へ行かなくてはならないのですが、次もこんな調子だと…大変憂鬱です。
病院を変えることも検討しよう…と思わされます。
(初診で既にこの感じなので。
笑)次、もし『大学病院』を選ぶとき…コチラは無いだろうなと思います。
人の病の上にあぐらをかいてる医師と看護師の居るこの病院…。
良い病院、信頼できる医師・看護師に当たるかどうか。
それにより命(病)がどうなるか。
…それすらも運なのか…それなら病気にならないに越したことないな!(笑)と感じた1日でした。
西川史子がかつて勤務していた❗親戚が入院していたが、対応は悪くないようだ❗各病院の得意な部門を良く把握し使い分けるのを薦めたい❗ただ旧フジテレビの社屋があった隣の病院は通称不祥事のデパートや殺人病院の言われがあるので、院内に知人がいるとか諸事情がある人以外は控えた方が賢明です‼タクシー乗り場に乗り入れているタクシー会社はsuica等一切の電子マネーが使えないので利用の際は現金かクレカの用意を‼
名前 |
東京医科大学病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3342-6111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
循環器科でお世話になってます。
初診は確かに待ち時間が長く3時間ほどかかりましたが、そのつもりで余裕を持って行けば問題ないかと。
担当の先生はとても愛想が良く時間をかけてしっかりと話を聞いてくださいました。
その後の検査でも何度か通院してますが予約していればすぐ案内されて看護師さんも皆さんとても優しかったです。
受付の方は淡々としてる方はいましたが大きな病院で忙しいと思うので私は特に気になりませんでした。
機械化が進んでおり清算も楽でした。
他の科はわかりませんが、循環器はとても安心して通院できます。