近くに移住し木の芽時でもあるので訪問。
桜の見頃で検索しました。
石垣は有りませんが、堀や塁が明確です。
富士山、八ヶ岳、甲斐駒が見えます。
素晴らしい処です。
ここの桜は、もう少し見れる。
人も少なく、城の地形を利用していて、色々な角度から見る事が、出来る。
また、360度とは言えないが、独立して高い土地のため、雪の残る山々を、見ることが出来る。
桜越しに、見る山は、美しい。
2018/8/10ここは切岸や土塁が遺っている(もしかすると遺構ではなく後世に造られたものかも)が、要害性に欠けるように思われた。
戦国時代というよりは、もっと古い時代に造られ、その後放置されたのだろうか。
単純な縄張だけど、曲輪を囲う土塁の内側に空堀を巡らす形態は珍しい。
また、見事に残った土塁が曲輪をきれいに巡っている姿も見入ってしまう。
駐車場は南北に二ヶ所あり、車の駐車場所に困ることがないのは有り難い。
まず草がボウボウで前に進めない。
看板をたよりに模索する、獣道のように草を踏んで進んだであろうところを進む。
が、とにかくどこも草だらけで地形が全くわからず早々下山。
レビューには良く整備されていて、とあったのでビックリだった。
国指定史跡。
きれいに整備され散策しやすい。
駐車場も完備、史料館もある。
土塁の内側、郭内に空堀が穿たれた不思議な城跡。
こじんまりとした城跡ですがキチンと整備されてます。
無料の駐車場あります。
桜を、見に行きました。
満開でした。
とても綺麗で人も少なく穴場スポットです。
近くに移住し木の芽時でもあるので訪問。
南側🅿️から道路を少し登ると登山口らしき場所はあるが看板も無く、明示されていない(1枚目上)。
気にせず立ち入るも直ぐに登山道らしきものは途切れる。
そもそも山頂まで高低差100mも無く、所々に松の木が林立するだけで繁みは皆無で、山全体が見通しも良いので、直線的に登れば5分も掛からない(北西の考古資料館からのアクセスが最善と後から知る)。
適宜案内板も設置され、遺構の保存状態も良く、時期にも恵まれ東側の🌸は満開で明るく拓けた雰囲気。
南東に富士山、北西に八ヶ岳(南西の南アルプスは木立で望めず)も臨めて、小さいながらなかなか良い城跡🏯
山梨県北杜市に残る中世城郭跡。
武田家の祖とも言われる源清光の居城として名高い国の史跡です。
こんもりとした山というか丘の全体が城郭化されています。
山の頂上を主郭の一の郭とし、同心円状に郭が取り囲む輪状郭群です。
堀や土塁が明確に残されていて見所は多いです。
何故か堀の外側に土塁が配置されているニノ郭などは見ていて違和感を覚えたり、主郭がまさに中世から残る館跡の雰囲気を醸していたりと特徴のあるお城です。
晴れていると八ヶ岳の美しい山容も眺められるオススメのお城です。
歴史館にも駐車できますが、おすすめは麓の駐車場に車を止めての散策コース。
城の堤を辿りながら上がっていくこと3分で入口に。
途中の崖は石積みが見えるところもあり、人が作ったんだなぁと実感できます。
何重にも巡らされた堀跡、コンパクトかつ複雑な全体構成もしっかり残っていてザ山城!と気分が盛り上がります。
最上部からの眺めは素晴らしく、麓の農地越しに南アルプスを望めます。
入口側の歴史館、近くの金生遺跡と合わせてどうぞ。
維持管理が行き届いている城跡!
八ヶ岳をさくらの花越しに、良いロケーションです。
ただてんぐすで木が可愛そうです。
早く手当てを!!
特にお城の跡と言う感じはありませんが、隅に「正月の人は神なり仏なり」という丸い石板がありました。
国指定でしっかりと保存されており道からすぐのところにあります。
空堀等もしっかりしていて一見の価値はあると思いますよ、入り口には史跡の資料館もあり興味があれば行っても良いかも、ただし駐車場は入り口の反対側、それもかなりしたなので上るには大変なので星1つ削りました。
よく整備された山城です。
搦手から虎口を抜けて直線的に進むと10分程で頂上に辿り着きます。
空堀、土塁など山城の形が残されていて、当時を想像しながら登るのが楽しいです。
大手門側の北杜市考古学資料館側から登ると緩やかです。
谷戸城は八ヶ岳の山体崩壊により流された固まりであり、大手門側、搦手側と傾斜の違いから、太古の昔に押し流されてした事を実感する事が出来ます。
谷戸城址は植栽や伐採せず、雑木林の景観に復元していく計画との事で、今後雑木に埋もれて分かりにくくなってしまうかもしれません。
子供のオリエンテーションに丁度よく、地形や歴史を学べる良い場所です。
さすが国指定だけあって夏でも遺構が見やすい。
本曲輪、二曲輪のドーナツ土塁に横堀と散歩がてらに歩けばゴキゲン♪
今まで遠くから眺めていたが、中に入ってみるとその広さに驚いた。
平安時代に築上されていて、甲斐源氏の流れをくんでいるそうだ。
武田信玄が信濃へ出兵した時もこの谷戸を陣所として使ったそうだ。
平安末期に築城され、武田家の祖となったようです。
土塁、堀もそのころのものがしっかり残り、感慨深いです。
ふもとに資料館がありますが、あいにく月曜日は、休館日でした。
土塁から眺める八ヶ岳はすばらしく、きっと桜の時期は、写真撮影に最適かも。
戦国期の城。
隣の博物館に、詳しいジオラマ解説があります。
郭や堅堀の跡がよく残っています。
付近には八ヶ岳の山体崩壊の痕跡地形『流山』が点在していて、谷戸城はその特徴を巧みに活かした城。
地理、歴史、自然史、火山などなど、子供の夏休みの題材がぎっしり!
名前 |
谷戸城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-42-1351 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
戦国時代の遺跡ですが、保存状態が良く整備されています。
天気の良い日には富士山が見えます。