武田信玄公が平等に水を分けられるように石を置いたと...
2024.9.23 こちらは八ヶ岳の伏流水、冷たい水が木々の中でコンコンと湧いています✨湧水は手を数秒しか浸けていられないほどの冷たさ☺️その水は三等分平等に分けられて流れていきます。
周囲には公園やお蕎麦屋、農産物の直売所などもありゆっくり過ごす事ができますよ✨
三分一湧水近辺は、とてもお花が美しく景色がよかったです。
思わず写真を撮りました。
綺麗なお水が豊富で癒されます。
貴重な水を平等に分配する為、先人が考えた。
夏場でも冷たく気持ちが良い!
2024年5月5日(日)にドライブで訪れました。
水がとても冷たいです。
マイナスイオンと高原を吹き抜ける爽やかな風が最高です。
真夏に訪れましたが、木陰で涼しいのと水の音も相成って雰囲気がとてもいいです!車で訪れた際は隣の三分一湧水館に停められます。
三分一遊水から少し奥に進むと水の里公園にそのまま繋がっています。
皆さん手前だけ見ておしまいですが、林の奥まで散策すると気持ちいいですよ!ほとんど人も入ってこないので北杜市の自然を味わえるスポットです。
2022年10月01日三分一湧水にはじめて伺いました。
三分一湧水館にバイクを停めて行けました。
水が綺麗で、ちゃんと三等分されてました。
ひやっと冷たいお水が触れます。
水汲み場が分からなくて少しうろうろしましたが、お蕎麦屋さんと売店(?)の間にありました。
お水自体はとても冷たく、湧水の周りもヒヤッと涼しく、良い避暑地でした。
湧水の利権争いを解決すべく、武田信玄公が平等に水を分けられるように石を置いたとされる逸話が残る場所。
それにあやかりお店もいくつか。
湧水飲んでみたけど美味しかったです。
派手さはないけど、水に癒されつつ一息つきながら自然を感じられる場所です。
真夏でも湧水地の日陰は涼しく、気持ち良いです。
澄んだ湧水へ大人でも手や足を浸けてしまいたい衝動に駆られます。
駐車場には蕎麦屋と物産店が隣接しており、美味しい10割蕎麦を食し、新鮮な野菜類をお土産として買って帰れます。
今は時期的にシャインマスカットが直売されていて、スーパーよりボリューム満点で新鮮且つ瑞々しい品を手に入れられます。
紅葉がすすんで綺麗でした。
近くには野菜などをお得に販売している店や、美味しいお蕎麦屋さん、美味しい肉屋さん、公園などがあり色々たのしめます。
ここここここなんかすごい。
好き住みたい湧水出てるだけなんですけどね。
お蕎麦を食べに行きましたが、店名にもなっている三分一の湧水も見てきました。
水が冷たくて気持ちいい。
歴史的には意味があるものだし、郷土学習には良いものだと思います。
でも、観光で足を運ぶのにはちょっと地味。
行ってみて後悔するものでもないけれど…とGomaは思いました。
食事処もあるし地場産業品も売っているから、それなりなんですけどね。
八ヶ岳の懐から湧き出るとてもキレイな湧水、「日本名水百選」にも選定されてる。
三分一の由来は水争いをしていた三つの村に等配分するために工夫したことからみたいな、何とも興味引かないやつだなぁ…などと期待せずに行ってみたところ、想像に反して面白かった!!灼熱の夏日、湧き水に手をつけてみると10秒程度で手が痛くなってくる。
そのくらいキンキンに冷えたピュア天然水、勢いよく湧き出て流れる単にその様を近くで眺めて手をつけたり、そんな時間だけでとても気持ちが良いし、ちょっとした森林浴的なお散歩で最適。
三分一湧水に隣接する湧水館は、八ヶ岳南麓の湧水の仕組みや水質、それに民話や歴史などについて紹介している施設(伺った際には感染症対策で休館)。
最上階は展望台になっていて、甲斐の山々を眺めつつ、ピアノが置かれているのでちょっとしたプレイも。
また施設内には地元野菜販売の農産直売所もあって、道の駅みたいな利用も出来つつ、とても大人気なお蕎麦屋さんはアイドリングタイムでも待ち人で賑わってるくらい。
無料で施設や駐車場や展望台を利用しつつ、直売所やお蕎麦屋さんなどもいい。
源水から3方に小さな川が分かれて、自然を感じるスポット。
もし、小淵沢方面に来たら、ちょっと足を運んで観ては?もしかしたら、あなたにとってパワースポットになるかも!駐車場🅿️有ります。
水害があったからこその現在。
水資源を平等にという思いで分配された貴重な水。
現在の天皇陛下も皇太子時代に来られたという場所。
八ヶ岳の綺麗な水の源です。
歴史的背景、希少植物の説明もあり 勉強になりました。
この地の水利権を巡り、周辺の村々の間でイザコザが絶えなかったことに端を発し三ヶ所の村へ均等に水を分配するために作られたとのこと。
何の予備知識もないまま訪問。
近くにある駐車場に車を停め一筋の川の下流から上流へ向けあがっていくと件の三分一湧水にたどり着き一目で構造が理解できた。
三角形の石により水流を調整し均等になるようにしている単純だが、これを考えた先人の知恵には敬服する。
この三分一湧水の周辺は木々に囲まれ、希少な植物が自生しており日々の管理が行き届いているのだなとこれにも敬服せずにはいられない。
綺麗で空気が澄んでいる所ですね。
天気が良かったのでぶらぶら小一時間程散歩しました。
マイナスイオンをたっぷり浴びた気がします。
遠くに富士山も望めました。
散歩にちょうど良いです。
駐車場は何カ所かあり、広いです。
水は3つに分かれてますが、どう見ても3等分には流れてない気がします。
湧き水は農業用で、飲料には適さないと聞きましたが、どうなんだろう?(飲んでも問題はないだろうけど、と散歩をしてた近所の方が言ってましたが…)
水が湧いている場所ではなく、湧き水が用水路を流れている場所ですね。
3方向に分けられた湧き水。
きれいな水流を感じられます。
名前の由来はその昔、湧水の利用を巡って長年争っていた3つの村を治めるため、湧き水を三分の一にしたところからだそうです。
湧水までは、板間を張ってあり、歩きやすいです。
とてもキレイな冷たい水が湧き出ています。
ペットボトルで汲む人もいます。
散歩には最適。
甲斐小泉駅近く(徒歩5分)にある 分水施設。
下流の3つの部落へ、均等に水を分けるための設備があることから、この名前になっています。
八ヶ岳からの覆流水が、ここに豊富(8500t/日)に湧き出しています。
その湧水池のすぐ下に、水を3つに分ける枡が作られ、そこから用水路が分岐しています。
このような設備は、日本国内に いくつか残っていますが、ここのものは、最も単純な均等割のものです。
湧水地の森は、しっかりと周辺が保全され、現在では、公園として整備されています。
広い遊歩道、植物群落も保護されていたりと、歴史と自然の学習の場としても利用できます。
湧水の隣には、お蕎麦のレストラン、売店、展望台もあり、その前が 無料の駐車場になっています。
ここで ゆっくり休憩することができます。
なお、甲斐小泉駅の写真つきの駅名標の写真が、まさにこの施設となっています。
森林に覆われているため日陰が多く涼しく、水辺に面しているのでさらに快適な場所でした。
ここの湧き水は飲み水として利用されており、地元?のひとはポリタンクを持ってきて汲んでいました。
ひとつの湧き水を下流にある3つの村に均等に配分する発想がすごいと感激しました。
お蕎麦を食べに三分一湧水へ。
なかなか美味しい蕎麦でしたが、それより感動したのは景色の良さ。
三分一湧水周辺の雰囲気もいいし、展望台からの景色も抜群。
里山の雰囲気にとても癒やされました。
昔は森の中でひっそりとしていて、訪れる人も少なく、あの時代が良かった。
今は観光地となり、人も多くなった。
本当に3分割されているか、流量計で体積計算をしてみたい。
春に夏に続いて2回目の観光。
湧水は飲めるのか?今回も不安で飲まず。
前回夏場でもお水はとても冷たく気持ち良い、木漏れ日、苔、とても清々しい空間でした。
湧水があるのが不思議な程の、周囲は道路です。
地元のブルドッグちゃんがお散歩して、川のお水飲んでました。
やはり飲めるんだ。
用水路に沿って遊歩道が作られています。
しばらく川上へ進むと、昔に山津波で流されてきたという大岩に、当時の記録を彫ったものがありました。
文字もだいぶ薄れていましたが、となりにしっかりと解説されたプレートもありました。
そこから更に遡ると、用水路が三又に分かれた舛が出てきます。
そのすぐ上に、三分一湧水があります。
水量も多く、勢いよく水が流れています水温は年間通して10度くらいだそうで、周囲には先日降った雪も残っていましたが、手を入れても冷たすぎず、なるほどーといった感じでした。
湧水のある森の中を散策できる公園のような場所です。
分かりやすい場所にあります。
森の中のベンチでゆっくりと過ごすことができます。
水が流れている音を聞いていると癒されます。
名前 |
三分一湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-42-1351 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
道路のすぐ脇の森の中にあるスポットです。
湧き水が3方向の水路に分かれて流れていく様子を眺められます。
森の中にあるので夏でも涼しく快適です。
近くには三分一湧水館があり、特産品の購入やそばを食べられます。