それほど混雑する様子もなくゆっくり見ることができま...
北杜市小淵沢町上笹尾に鎮座する身曾岐神社です。
御祭神は天照太神、天徳地徳乍身曾岐自在神(神道中興の祖・井上正鐵翁)です。
身曾岐神社は、井上正鐵翁がお伝えになった古神道の奥義「みそぎ」の行法並びに徳を広く皆さまにお分けする神社とされ、わが国で唯一、「古神道本宮」の名を冠する神社です。
鯉🎏が泳いでいる池の上に建てられた能舞台が素晴らしかったです。
鯉のエサも販売しており、たくさんの鯉が寄ってきます。
⛩️境内も広くキレイにされていました。
2024/9/24訪問。
日曜日の昼頃に参拝いたしました。
本殿は天照大御神様をお祀りするだけに、華美ではないが立派な社殿です。
しかも、他の神社では見たことがない、歴史を感じる能舞台が併設されています。
神楽殿ならぬ能舞台です。
境内も空間が広く取られていて、居心地の良い神社です。
ちなみに社務所の方々は、ご高齢の方が目立ちましたが、愛想が良く気持ち良く過ごせました。
お盆休みに伺いましたが、それほど混雑する様子もなくゆっくり見ることができました。
能楽殿など他の神社にはない建物もあり、このような表現は適切でないかもしれませんが、とてもかっこよかったです。
訪れた日の次の日に映画の撮影予定があるなど、ロケーションとしても最高です。
静かな雰囲気の中ゆっくりでき、とても清らかな気持ちになりとても気持ちよかったです😌遠方でしたので、なかなか気軽に行けませんが、いつかまたうかがいたいです。
自然に囲まれた場所で能舞台があり、とても珍しい神社です。
境内では空気感も違い、すごく心が落ち着きます。
主に色々な祈り事がある時に訪れます。
今回は息子の合格祈願にて…小淵沢インターや道の駅及び星のリゾートからも近いので参拝されてみては、いかがでしょうか。
パワースポットとも言われている神社です。
また、ゆずのコンサートも開催され、北川さんや妻のアヤパンことフリーアナウンサーの高島彩さんにも普通の時にてお会いをしたと、知り合いの方は言ってました!
隅々まで行き届いた、ゆったり広々とした神社です。
能舞台前の芝生を上流に進むと、水道設備だと思うのですが、水の音がまるで水琴窟のようです。
本殿左手の井上神社横にある御神水は甘く、その周りの苔の美しいこと!写真では伝えきれません。
御祭神は天照皇大御神様の神社です。
池の向こう側に能樂殿がある、立派な造りでした。
本殿も、伊勢神宮と同じ造りで、北杜市にこんな素敵な神社があるとは知りませんでした。
広々としていて、清々しい気持ちで参拝できる神社です。
山梨県小淵沢ICから車で5分程の地に鎮座する神社、古神道の奥義とされる『みそぎ』の天徳を広める為に昭和60年に創建された単立宗教法人の神社で天照大神と井上正鐡翁を祀る。
境内地は約四万坪で唯一神明造りの御本殿と火祥殿・水祥殿と神池に浮かぶ能楽殿等の社殿が建ち並ぶ、禊ぎとは綺麗になるの意の様で、火の神事または水の神事で古神道の『神は火水なり』の信仰で我が国唯一の古神道本宮と称される神社で『ゆず』の北川悠仁氏が結婚式をした神社で奉納した鳥居も立てられ居る。
参拝後社務所にて直書き御朱印頂きました、休憩所でのお茶接待券も頂けましたありがとうございます。
池に建てられた能舞台が気になり、訪問しました。
池には色とりどりの鯉が泳いでいて、幼い子どもたちが楽しそうに餌をやってました。
能舞台の背景に描かれた樹も鮮やかです。
夜に能楽が披露されることもあるようなので、ホームページ等で調べてみて、機会があったら再訪してみてみたいと思いました。
能舞台での結婚式もできるそうなので、知人にすすめてみます。
とても気持ちの良い神社です。
日本一の能舞台ということで期待していましたが 期待以上の荘厳さに驚きました。
宇治の平等院鳳凰堂を彷彿させる景観、そこだけ時が止まっているようで ずっと時間を忘れていたい感じです。
パワーと癒しをいただきました。
こんな立派な神社があるとは今まで知りませんでした。
鳥居を抜けると、真っ白な玉砂利が一面に惹かれて、正面に拝殿その奥は本殿があり右側には神楽殿。
特に神楽殿は手前に池があるため、まるで池に浮いているよう。
それらすべてが素晴らしく、暫し時を忘れてしまうほどです。
ここに来られた事に感謝の一言です。
水と舞台が初冬にマッチしていて落ち着いた綺麗さでした。
敷地は思った以上に広くて、散策に丁度良い。
寒い季節に熱い野草茶のサービスがありがたい。
確かに野草かもって味がする。
和楽器バンドの【月下美人】のMVの撮影地ということもあり、こちらの神社に伺わせて頂きました。
最初は興味本位な気持ちで行きましたが、鳥居くぐった瞬間空気がガラリと違う‼️最初はピリっとした感じで背筋が伸びるような気持ちでしたが、参拝をした後境内全部がなんとも言えないほわほわしたあったかい感じに。
能舞台も素晴らしかったです。
また御参りに行きたいです(*´ω`*)
ゆずファンの聖地になっている様です。
自分もゆずのファンですが、知らなかったです。
ただ、ゆずがどうこう以前に素晴らしい雰囲気の神社で、そんなものはどっちでも良くなる位の場所でした。
ゆずの北川さんで有名(登記上所有者との噂も)な新しい神社さんです。
デザイナーがいるのか、ハイセンスな神社さん。
成功者が地元に神社を建立するって昔からありますが、こう言うのもありですね。
天照大御神様をお祀りしておりました。
朝10時頃参拝。
ちょうど神主さんが本殿に向かって朝のお務め?をされていました。
終了を待ってお参りさせていただきました。
ここの能舞台はauのCMに使用された様です。
山梨県に伊勢神宮そっくりなところがあり、驚きました。
能の舞台も初めて拝見させていただきました。
とても素晴らしかったです。
神様を祀るところだけあって、境内を始め、トイレまできれいでした。
参拝後頭がとてもスッキリしていました。
また、お伺いさせていただきたいです。
パワースポットとのことで、パワーを充電させて、いただきました。
(^o^)コロナに負けないぞ!!
みそぎ神社を初めて、参拝しました。
とても広く、整備されていて立派な神社でした。
バリヤーフリー化をお願いしたいです。
非常に素晴らしい場所でした。
立派な舞台と、きれいな水の湧き出る池がありました。
泳いでいる鯉にエサをあげられます。
また行きたいです。
GWの13時頃に訪問。
先客は3組くらい。
想像より広くて立派な社殿。
白黒の烏骨鶏がおり、池の鯉には餌やりもできて子どもも楽しめました。
ゆずの絵が書いた可愛らしい絵馬が500円で販売しておりお土産におすすめです。
渡す前に巫女さんが祈祷してくれました。
桜がきれいだった。
能楽堂がある、お参りしました。
なんでも宮司が「ゆず」関係者らしくゆずの奉納札が鳥居に張ってあった、烏骨鶏などもかっている。
新嘗祭を古式豊かに行ってる。
と言うので、来てみました。
禊教と言う古神道の教義の神社様。
知らなかったのですが、ゆずの北川悠仁さん一族が、関係者らしく···能舞台は、立派!au三太郎の舞台として使われてるようです。
なかなか広い神社様。
天照大神も祀って在るので、鶏と烏骨鶏が居ます。
麩まんじゅう 美味かったです!
水に浮かぶ能楽堂と、その前にある芝生がとても綺麗です。
夜のライトアップされた姿もとても素敵です。
コロナの為か、手水舎が変わっておりました。
auのCMも撮影された由緒ある神社みたいです。
たくさんのキレイな鯉も泳いでいて餌やりも出来ますよ。
休憩所内にあるおみくじがユニークなのでぜひオススメします。
お守りが一つ入っていてお財布などに入れておくと良いみたいですよ。
ちなみにワタシは猫(招福)娘は小鎚と大黒様でした。
爺ちゃん婆ちゃんには柚子守りと金運守りにしました。
平日でコロナ影響もあり、人はまばらでゆっくり参拝できて満足でした。
近くのホテルに泊まった際に何気なく立ち寄ったのですが、素晴らしい神社でした!ゆずの北川悠仁さんとゆかりのある神社のようで鳥居を奉納されていました。
こちらの神社でご結婚されたのだとか。
とにかく能の舞台が素晴らしいので必見です👀✨
敷地内が広い神社で一番の印象は能舞台が素晴らしくずっと見てても飽きない位、造りがいい感じです。
この場所で結婚式も出来るようです。
とても癒される神社でした。
静かなパワースポット。
素晴らしい能舞台がある。
鯉のエサやりができる。
エサ代は100円だが、たっぷり入っていて子供も楽しめる。
とても、立派な神社でした。
空気感もよく、パワースポットを感じました。
能舞台も素敵です。
お炊きあげの木札に家内安全を祈願しました。
お守りを授けて頂く時、改めて念を込めてくださいます。
お守りに、接待のお茶がついてきます。
一枚で、人数分いただけますよ。
「みそぎ味噌」を購入して帰ってきました。
素晴らしい!4月20日に下見に行きました。
丁度白梅と桜が見頃🌸方向音痴なので、ナビに翻弄されました😭
少し読み方が難しいですが、神道の「みそぎ」を充てているのかな?随分きれいだと思ったら1985年創建なんですね。
広くてよく整備されてきれいで静かな境内。
特に湖面に浮かぶような能舞台が目に留まります。
水面に写るかがり火効果も狙っているのでしょうか?よく考えられていると思いました。
火の神、水の神がメインですか?車のお祓いも常時受け付け中。
広い境内。
八ヶ岳山麓で静かな場所です。
本殿と神楽殿がやはり見所です。
隣接する食事処では健康食品も販売しています。
とても綺麗な神社。
池にある能舞台が、水がきらきらと反射して綺麗。
静な場所なのでゆっくりとお参りできて、おすすめです。
素晴らしい。
神池の上に建物があり、より神聖な神社であると感じました。
今回1/5に訪問しましたが、池は完全に凍っていました。
寒さからかもしれませんが、身体が引き締まる思いがしました。
名前 |
身曾岐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-36-3000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神池に浮かぶ能楽殿。
感動の身曾岐神社です。
この能舞台での結婚式も出来る様で今更ながらこの舞台でと思うと....と言うことは、歳を取ったと言うことですね。
隣接の養生館では休憩やお土産、軽食も出来ます。
抹茶やお蕎麦まで今回はぜんざいを頂きました。
白玉の上に柚子が乗り優しいお味のぜんざいに癒されます。
心が洗われた様です。