近くてパワースポットで湧き水を汲みに来る人が絶えな...
御朱印は箱の中に2種類有りますよ!日にちは自分で書き込んで水が美味しいので 水を汲みに来る人が多いですでも 沸かして飲んでくださいね。
近くのレストラン ハートランドの方の紹介で訪問、近くてパワースポットで湧き水を汲みに来る人が絶えないとのこと 県外ナンバーの車を見かけました。
ご利益あるといいなぁ😃
2024.7. 北杜市は南アルプスの恵みによって多くの天然水の名所があるようですが、こちらもそのひとつ。
神社だけでなくかつては釣り堀やレストランもっとあったようでその使われなくなった施設も残っています。
やっぱり神社にはあまりいろんなものをくっつけない方が良いと思います。
それはさておき、この神社の敷地には名水を汲める場所があってこの日もその水を求めてちょくちょくと人ががやってきていました。
北杜市は、水の町、世界遺産であるだけありますね!週末になると、県外から、水をくみに来てました😄🌲🌳🏞️
静かで、なんかホッとできる神社です。
湧水が、あり地元の方や他県の方が、たくさん汲みにきていました。
美味しい水です。
近くに、わさび田もありました。
お水がおいしい!!水タンクを持ってきている方がとても多く、持ってくればよかったなあと後悔しつつも、とても楽しかったです!
綺麗な水の脇にある神社です。
山の地下水が湧き出ています。
水を汲みに来る方も多いようです。
境内でわさびを栽培されていました。
水が湧き出る上側に磐座がありますが龍神様もいらっしゃるようでした。
とても落ち着く神社です。
湧水が出てるとても澄んでる場所。
神社も大きな杉の木が出迎えてくれる。
なんせ空気がうまい。
是非深呼吸をしてほしい。
肺の奥深くまで行き通る空気がとても身体を清めてくれます。
御朱印は書き置きのものがあり、初穂料(300円)は賽銭箱に入れる。
山から湧き出る水がとてもきれいで、ワサビ田がある。
灯籠に18菊花紋や12菊花紋などが刻んであり、探してみるといろいろあった。
ここ!最高でした。
すごく癒やされます。
いつまでも、ずっといたいくらい。
左奥の磐座はかなりエネルギーがありました。
湧き水(御神水)は汲んで持ち帰ることが出来ますので、ペットボトル持参されるといいですよ。
古い鳥居から歩いてトンネルを通り抜けた先に大滝神社がありました。
敷地の中にはワサビ畑もあり湧き水からの滝に虹が🌈かかり、凛とした空気に包まれている場所でした。
イワナかヤマメの養殖をやってるみたいで釣り堀もあります。
水は本当に綺麗ですね。
社務所はありません。
御朱印はあります。
お金入れて1枚頂くシステム?です。
え!?こんなところに神社が!?と湧き水を飲みに来ただけなのに・・・・と綺麗な水、綺麗な景色の中、パワースポット。
釣り堀目指して来ただけなのに・・・・社務所とかないけど、偶然、隠れ家的な神社でお得感がUPしちゃう。
書置の御朱印がなく,宮司様が直ぐに届けて頂き感謝致します。
また鳥居から神社に向かうトンネルが千と千尋に出てくるところが彷彿させます。
湧水が境内を流れとても心地よい場所だと思います。
水のパワーに浄化される感じがします。
日本名水百選に選ばれる水源地に鎮座しています。
鳥居から線路下のトンネルを潜った先にあります。
横にはマスの釣り堀があり、多くの家族連れの方がいました。
水は「大滝湧水」と言われておりホントに綺麗でワサビも栽培されていました。
御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなびこなのかみ)となります。
御朱印はお賽銭箱の上の箱の中にあります。
駐車場は鳥居前に停めれますが3台ほどですので釣り堀の方に行った方がいいと思います。
雰囲気が大好き。
森と水が豊か。
ひっそりと佇む小さな神社。
そこにはわさび園があり、透き通る水の流れに心癒される。
そして、鋸岳や北岳がそれらを見守るようにドンとそびえ立つ。
いい。
駐車場が分からずウロチョロしましたが、鳥居から綺麗な湧き水があり、テンション上がりました。
歩いて行くと、トンネルがあり、トンネルを振り返ると、山の風景が見えてとても神秘的。
トンネルを抜けると、湧水の滝があり、わさび田があり、水の聖地。
地元の人もポリタンクを持って、お水を取りにくるみたいで、私もペットボトル2本分を頂き、お水も飲みました(柄杓あり)また来たら大きいペットボトル持参間違いないです😊
🍏日本の名水百選に認定されている『八ヶ岳南麓高原湧水群』の一つ『大滝湧水』が境内から湧き出ている大滝神社💧⛩✨🍏湧水の湧き出す場所が大滝神社の境内にあり、そこから境内を畝り、巨木をくりぬいた樋口から流れ落ち、その湧き水を利用したワサビ田や田んぼ、釣り堀などが敷地内に点在している💧⛩🍏社伝によれば崇神天皇10年、武渟川別命(たけぬかわわけのみこと)がこの地を訪れた際に、清水の湧出を「農業のもと、国民の生命、肇国の基礎」と称賛したのが大滝神社の始まりとされている🌳⛩🍏神仏習合時代には滝権現、大滝権現と称していたが、明治の神仏分離・廃仏毀釈で大滝社と改め、さらに『大滝神社』に改称され現在に至る🦋🐲⛩
御朱印は、賽銭箱の上に書き置きが入った箱が置かれており、セルフで初穂料を置いて持っていくスタイルです。
水の音が心地よい、神秘的な神社です。
どこか懐かしい、まるでジブリの世界に入り込んだ気分になれます。
これからの暑い季節、涼を求めに是非訪れてみてください。
清らかな透き通った水と強大な自然のエネルギーが満ち溢れている神社さん。
ここは間違いなくパワースポット!
水路にニジマスがいました。
水が綺麗で湧き水が出てます。
散歩に気持ちの良いところ。
駅から歩くには大変かもです。
お水はとても美味しく軟らかかったです!トレッキングの時にコーヒーに使いましたがやはり美味しかったです。
神聖な場所でしたが、自称ご住職の方に話し掛けられ名前だけでその人の性格が分かるやらスゴい力を持つ人が近くに住んでるから会いに行こうやら発言が少し胡散臭いし宗教じみた人がいましたので断りました。
自然が美しく、とても歴史を感じる素敵な神社でした。
左脇に湧き出たお水をくめるところがあり、いただいてきました。
自然の中にある神社。
御朱印はいただけないが、来る価値は十分。
清浄な場で、水場の奥にある岩の神様が魅力的。
お水のキレイな神社。
まさに「清浄」な場所です。
お水も汲めます。
日本名水百選のようで水がとてもきれいな場所でした。
近隣の方でしょうか?ポリタンクで水をくみに来ていました。
お水取りに最高です。
水量が豊富で、お水がすごく美味しいです。
身曾岐神社に行く時は是非いっしょに訪れて下さい。
やさしいご神水で気持ち良く旅できます。
がぶ飲みしましょう。
場のエネルギーも良いです。
ありがたい神社でした。
本来の神社をここに見た!自然の恵みが私たちの生活を潤していることを観念ではなく直接目の当たりにすることができる。
古代宗教の信仰の発端を見る様でもあった。
名前 |
大滝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6179 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雰囲気が良い場所です。
駐車場🅿️を考えると近場に行けますが、正面の鳥居(田んぼ側)からトンネルを抜けて入ると雰囲気がガラッと変わります。