改善してました♪コロナ対策もしっかりしていますので...
20240615の土曜の日中に訪問。
道の駅小淵沢地内、スパティオ小淵沢隣接。
道の駅は週末いつも混んでいるので、こちらもどうかと思ったのですが、予想よりは空いていました。
フロントの券売機でチケットを購入。
市街830円。
立ち寄り湯としてはお高め。
靴を脱いで上がった奥は有料エリア、という位置づけのもよう。
食事処と売店は入浴しなくても入場可能です。
脱衣所は100円返却式ロッカーと籠のみの併設。
洗い場14、シャンプー、ボディソープあり。
時限式。
内湯、広い。
のびのび入れる。
40度ちょい、熱め。
湧き出し口は二か所になっていて、「源泉」の量は少なめ。
加温循環だばだば。
炭酸水素塩泉。
わずかに黄土色、泡付きあり。
サウナ、94度ほど。
定員5名の貼り紙あり。
水風呂、蛇口から新しい水がだばだば。
冷たい。
露天湯ふたつ。
ひとつは壁に沿った特徴のない湯船、もうひとつは岩づくりの露天風呂。
42度くらい。
内湯より熱い。
外気浴ができるベンチがふたつ、場所によって日当たり良好。
風の通りも案外よき。
土曜日のお昼はガラガラ最高!露天風呂は緑が近くとても気持ちいいです。
実は内湯が相当広い。
サウナあり、露天も二種あり、水風呂も冷たく文句なし!
道の駅に併設。
入り口のには道の駅の標識しかないので、、一瞬ナビ設定間違ったと思った。
ゆるキャンのスピンオフ作品で紹介されていたので訪問。
作中で紹介された通りの水風呂。
超気持ち良く、この水風呂にまた浸かりに来たい。
土曜日の昼ではあったが、この手の施設による地元民優遇により発生する常連組が徒党を組んで幅を利かせるようなこともなく、田舎にあるサウナ後に、禁止と書いてあっても、そのまま水風呂ドボンをする老人もいなく快適に利用できた。
2022.10他の人も書かれてましたが、高いですね。
お湯も露天は消毒の匂いがあり、洗い場は広いものの、押し続けないとお湯出ないタイプですし。
クーポン使って100円引きとしても、市外の人にとっては高いなと。
道の駅から歩いてすぐというのはありがたいですが。
平日の午後、八ヶ岳ハイキングの帰りに寄りました。
大きな内風呂、サウナ、水風呂があり洗い場は沢山あります。
脱衣籠の他に鍵付きロッカーもあるので安心です。
湯は温泉らしさが足りないようですが、とても気持ち良くなりました。
市民460円なのに、市外830円とまあまあ強気な価格設定ながら、大きな内風呂ひとつ、露天風呂2つで、ジェットバスも打たせ湯もない。
さみしい…。
サウナも料金内なので、サウナ利用者には良いのかもしれない。
交互浴は好きなのに、風呂の温度にバリエーションがないので、そんな気分にもならず、わりと早めに撤収。
食事でもしてこうかなと思っていたけど、売店も食事処も20:00で閉まっちゃうようで、牛乳飲んで帰った。
山梨県の八ヶ岳山麓、(八ヶ岳登山帰りに利用5回目)小淵沢インターから3分位にある道の駅小淵沢隣接のホテルu0026日帰り温泉です。
料金は700円でホテル内の日帰り温泉にしては親切値段🆗‼️10月3日緊急事態宣言解除後に行きましたがコロナ感染の対策はしっかりしてました。
ただ!温泉内のサウナ(4人まで)を利用しましたが❗️地元の方々が大声、横座り、連絡しながら続けて入り合う、を繰返しやっていました。
あれではホテル宿泊者方々や立ち寄りする人に迷惑だなぁと感じました。
スタッフの方々もう少し地元の方々の利用方法に気配りと注意‼️を宜しくお願いいたします。
サウナ 露天風呂で温泉付きの銭湯って感じですか?建物内で食事はできるがコロナ以降休憩室は利用できない。
食事時間には制限もある。
温泉は芯から温まっていい感じでしたが…食事時間が合わずしかも休憩所も無し結局 車で昼寝 食事には。
1時間半待ち出来たらHPにホームページ位には書いていて欲しいスーパー銭湯ではなく 温泉 サウナ 露天付きの銭湯道の駅小淵沢にあるからそこそこ混み合うでしょう。
水風呂は本当に冷たいとても1分入ってられない。
飯盛山登山の後に寄りました。
サウナはコロナの影響で4人までしか入れないのでローテーション大事! 室内温度は92度、水風呂は地下水で超絶冷たく、気合いで20秒入れるかどうか(笑)露天風呂のベンチで外気浴もできます。
お湯もいいですよ! 道の駅に隣接してる割には空いてて良かったですね!
気温2度の中バイクで訪問しましたが、最高に暖まりました。
内湯もいいですが外の奥にある露天風呂が本当に最高!身体の芯からポカポカで、その後家に着くまでの2時間も冷え知らずでした!
ゆるキャン△でリンちゃんが三輪バイクで訪れた温泉です。
サウナも中心の紹介がされているように、広いサウナと超冷たい水風呂がとても気持ちいいです。
屋内・屋外のお風呂も泉質も温度もいい。
休憩室はゆったりできる広さで、のんびりつかってごろ寝、最高です。
洗い場は広く、サウナ屋根付き露天風呂があります。
特に売店の信玄餅アイスはモチモチで美味しいです。
検温、住所記入、サウナ4人制限、展示のバイクは触れないようにとコロナ対策バッチリでした。
バイクは寄ると喋りました🙂
泉質が以前の「琥珀色」に戻り、改善してました♪コロナ対策もしっかりしていますので、お奨めでっす~
茶色のお風呂でびっくり!富士山の断層から湧く温泉でゼロ地場とか、分岐峠とか同じパワースポットと紙に書いてあった。
お肌がすべすべになりました。
消毒を徹底的にされていて、こまめにお掃除に来るので安心して入れた。
市街の人は830円だったかな。
クーポンで100円安くなるっぽかった。
隣が道の駅なのでとても便利です。
小淵沢ICの近くにあり、「道の駅 こぶちさわ」に併設されていることもあり、ちょくちょく利用しています。
今回たまたまだったのかもしれませんが、洗い場の水道とシャワーの調子が悪かったです。
お湯を出すと、先ず冷水が出てきて徐々にお湯になる状態でした。
新型コロナ対策は、しっかりやっていると思います。
なかなかいい温泉ですよぉ~(^-^)vコロナ渦で入場制限をしているので、平日がオススメなのかな。
ぜひ一度お出かけを~(^-^)v
道の駅に併設されており、とても利用しやすいです。
長時間営業していることも評価できるポイントです。
足湯は冬季お休み中でした(昨年11/11~今年春頃まで)が💦道の駅併設のスパティオ小淵沢にある💡延命の湯(温泉)は、お湯も景色もホテル顔負けの素晴らしい温泉でした✨パワースポットの本にも紹介されたらしく💡夫婦円満の湯らしいですよ✨お風呂の後は♪併設ホテル5階の中華(広東料理)がオススメです👍
道の駅にある温泉。
泉質は良いと思いますが露天風呂2つ(熱めと緩め)とサウナ、屋内風呂のみ。
ジェットバスなどはありません。
水風呂がないのでサウナの後は熱さがなかなか引きませんでした。
クーポンがあれば100円引きの720円で利用できます。
これでもやや割高な印象。
この施設なら500円ぐらいが適切かな。
10~23時、820円。
夜割り引きとかありません。
以前あった気が。
泉質はPH7.4~5の弱アルカリ。
無色透明無味無臭。
ややナトリウム系だそう。
内湯は大きな湯船がドーンとあって開放感あり。
地方の温泉はこういうシンプルなのが良いです。
露天は大きくない湯船が2つ。
スペースは広く、個人的に、手足を広げて横になったりストレッチをするエリアもあるのでこちらもゆったりできて嬉しい。
やや値段が高い感じですが、ゆっくりできて良かったです。
平日はゆったり温泉を楽しめます。
外湯がくつろげます。
和食レストランも健康的なメニューで美味しいです。
お昼頃に行くと年配の方向けに簡単な運動の時間があります。
お風呂に入る前に軽く運動して汗をかきお風呂に入れてとても気持ちいいです。
又、夜も22時30分まで受付をしているので仕事が長引いたあとでも気軽に行って湯船に浸かることができます。
【営業時間】10:00~23:00(最終受付22:30)【料金】大人 ¥820小学生¥420※6歳未満無料【システム】券売機で料金を支払い、受付にチケットを渡せばOK。
※貴重品ロッカー(¥100返却式)の小銭をご用意ください。
【脱衣所】カゴ棚式ロッカー 64(カギなし)貴重品ロッカー 49(¥100返却式)洗面台6ドライヤー 5ティッシュあり。
【内湯】メイン 約6m×4m 扇形水風呂 約1.5m角サウナ洗い場 15(ボディソープ、リンスインシャンプーあり)※一般的な広さです。
泉質は若干の滑りと濁りがあります。
深さがあり肩までしっかりつかれるのが良いです。
【屋外】露天 約4m×2m岩風呂 約4m×1.5m※1つは屋根がなく、屋根があるのが岩風呂。
ちょっと小さめですが、2つあるのがいいですね。
【食事処】温泉の横にそば等の軽食が食べられる店と、併設のホテル内に[龍淵]という広東料理のレストランがあります。
さらに、道の駅の方にもレストランや蕎麦店があります。
外に出る場合は受付に一声掛けると手にスタンプを押してくれます。
龍淵で食事をしましたが、値段は張るものの、さすがホテルの接客で、気遣いも素晴らしく、車中泊の旅でしたが優雅な一時を過ごせました。
【感想】道の駅 小淵沢に併設の温泉施設です。
値段が高いのが難点ですが、駐車場の造りは車中泊に最適です。
割と込み合ってる人気の日帰り温泉施設。
年代もまんべんない感じで、地元の方も多いようでした。
お湯は柔らかめで入りやすく、施設は清潔感があります。
お風呂は内湯、露天、屋根つき露天の岩風呂、サウナなどがありますが、そこまでの広さはなく、コンパクトにまとまった感があります。
鍵のかかる貴重品ロッカーがあり安心ですが、新しい型の鍵なので使うには慣れの必要な方もいるかも。
やり直しは何度でも出来るので、ゆったりした気持ちで操作するのがおすすめです。
湯上がりには休憩室やマッサージ椅子などがあり、お土産屋さんや売店も併設されているので、ゆっくりした時間を過ごせます。
高原なので施設の外は思ったより寒いかもしれません。
湯冷めに注意して下さい。
名前 |
延命の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-36-6126 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~23:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日の午後4時ころに来ました。
空いていてゆっくり出来ました。
市外者は830円でしたがJAFの会員割引がありました。
貴重品BOXも無料で使えます。
休憩所はオルゴールのBGMで気持ちも安らぎました。