30前後位のヤツ等が更衣室でノーマスクでベラベラ話...
内湯2露天風呂1、サウナ付きの山々に囲まれたシンプルな温泉施設。
入浴代や食事処もリーズナブル。
施設や敷地内に喫煙所なし。
キャンプで来る際は必ず利用いたします。
公式サイトより、世界的に極めて貴重な天然温泉のようです。
泉質は「カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉」という、第一級の名湯だそうです。
施設の周りはキャンプ場なので、静かでゆったりとした時間が流れています。
女性側ドライヤーは3台なので、閉店間際には混む事があります。
2022年10月中旬少し遠出の温泉巡りという事で道志の辺りを探していたら興味惹かれる場所だったので行ってみました。
国道413から少し入ったところでキャンプ場を併設してる場所で環境は中々良いです。
当日は10時のオープン前に着いたら車の列がずらっと並んでいて驚きましたが、、皆さんキャンプ場利用の車で温泉の駐車場は1台もおらず。
まだオープン前だったので周辺を見て回りました。
渓流沿いで雰囲気良いです。
10時のオープン時すぐに入場。
古い作りだけど、落ち着く感じです。
3時間750円とリーズナブルで殆ど人がいないのでゆったり入れます。
ただ土日は午後から夕方くらいにキャンプ場のお客さんで混み合うそうです。
温泉だけの目的の人が少ないという事ですね。
午前中行く方が空いてていいですね。
温泉自体はぬるめで丁度良いアルカリPhもまあまあ良い感じです。
サウナも小さいけど気にならない。
ほと良い田舎で横浜からもちょっとしたドライブがてら立ち寄るのも丁度いい場所です。
意外と穴場だなぁとつくづく感じました。
今時の温泉ではないので物足りなく感じるかもしれないですが、自分には丁度良かったという印象。
又機会作って温泉と周辺の散策にきてみようかなと思う。
温泉施設です。
食事もできますし、お土産も売ってます。
こちらの温泉は露天風呂やサウナがあり、併設されたキャンプ場で疲れた身体を癒やすのに最高だと思います。
デイキャンプの帰りに家族と寄りました。
私は帰路の運転中に眠くなると困るので温泉に入りませんでしたが、温泉の利用有無に関係なく入館料を払う必要があります。
家族が温泉に入っている間、ノンアルコールビールとネギラーメンを食べて休憩していました。
ラーメン以外にも、たこ焼き、カレー、丼物、定食などを食べることができます。
この施設ではコロナ対策を徹底していて、館内の至るところに密を避けるための張り紙がありました。
ちょっとやり過ぎ感があってくつろぎにくかったですが、そういう御時世なので従いましょう。
館内は広くて天井が高くて清潔です。
原泉が38℃前後の温泉です。
冬に入るとかなり冷たく感じますが長い時間ゆっくりと入ると身体の芯から暖まり出てからもポカポカします。
夏は普通に温い温泉です。
お食事も美味しいです。
玉ねぎのかき揚げ付きの冷たいお蕎麦がオススメです。
天ぷらはサクサクで玉ねぎが甘い日替わりのランチも小鉢が手作りのお野菜多めなのでオススメです。
青根キャンプ場のディキャンの〆に伺いました。
ここのお風呂は日変わりで、本日は114度のドライサウナストロングスタイルと水風呂、露天で小休憩3セット。
もうひとつのお風呂はミストサウナと水風呂はなくてシャワーらしい。
平日はサウナ独り占めでラッキーでした。
風呂上がりに17アイスまたはシャトレーゼのアイス食べられるので幸せ💞宿泊キャンプでもここのご飯食べてお茶濁しそうだな…😅今度また平日デイキャンプ行けるならまたここに寄りたいです( ^ω^)
人気の温泉です。
施設の方お勧めの『源泉風呂に20分』これをやってみてください。
熱くも冷たくもなく永遠に入ってられる気持ちよさ!無になりますwwそれでいて身体はポカポカ。
露天の檜風呂は狭くはなくとても気持ちいいです。
サウナもありますが、ととのいスペースが無しに等しいのでサウナーの方はなんとかしてととのえて下さい。
2021年11月の土曜日の夕方4時初めて来ました。
キャンプ場近くの銭湯ということで混んでいるかと予想していましたが空いてました。
浴場は天井が高くて広々して良かったです。
源泉の湯はぬるま湯で熱い湯と交互に入ると良いです。
露天風呂も良かったです。
食堂と休憩するとこは一緒ですが広くてのんびりできます。
山菜そば620円を食べましたが量もけっこうあって美味しかったです。
館内でマスクを外しているとスタッフから声掛けして、コロナ対策もしっかりしていると思います。
青根キャンプ場が隣にあるのでキャンプ後さっぱりのんびりお風呂に入るのも良さそうです。
12月に訪問。
比較的空いてる状況で、お風呂と食事を頂くことができました。
ゆっくり浸からせてもらうと、身体がポカポカ芯まで温まり湯冷めしにくかったです。
ただ、春さきから夏、秋のハイシーズンとなると場所がら非常に混み合うのかなぁ??と思ってます。
山帰りに17時以降の料金で550円だったかな?とても良い湯で温度も自分にとっては丁度良く、長風呂してしまう程気持ちよかったです。
食堂でとんかつ定食を食べましたが、リーズナブルで美味しかったです。
とてもお勧め出来る施設です。
近くに寄ったらまた行くと思います。
隣のキャンプ場から歩いて利用。
料金は1日中と3時間があり、チケットは帰りに受付に渡す。
内湯2と露天がある。
小さな浴槽の方は源泉で凄くぬるい。
36℃だった。
広い方は暖かい。
交互に何度も入ると身体もほぐれてリラックスできてとても良い。
露天は夜行ったので真っ暗でわからんかったがたぶん、山の緑を見ながら入れて気持ち良い。
お湯は無色透明で、ぬるぬる系ではなくキュッキュッ系。
感染防止の為サウナは休止で水風呂も空っぽ。
入口や施設内にはマスク着用の掲示が沢山。
コロナ対策がきっちりされている。
見回りも来て浴槽が大きい為ついつい泳いでしまう子には泳がないでちょうだいと注意。
休憩所では食事もとれる。
お土産も色々売っている。
温泉成分が美しく結晶化してビッシリこびり付いた展示物がある。
こんなに恐ろしい事になっちゃうのか。
温泉の管理、維持は大変だ。
飾り気は全く無いが癒される温泉施設。
キャンプ帰りに温泉施設を利用しました。
館内は清掃が行き届いていて、とても綺麗です。
お土産やお食事処もあり、広々としたスペースです。
お風呂の女性用は、室内に2つ、露天風呂もありました。
サウナはありません。
バスタオルなどは受付で購入することが可能です。
大人数での利用は制限しているようでした。
コロナ過で約2年ぶりの来訪!ここの泉質とざる蕎麦は最高ですね。
かき揚げとノンアルのコンビもたまりません。
あとおばちゃん達の手作りのデザートの羊羹と梅の蜂蜜漬けも+100円ずつでこのクオリティは他では味わいません。
未来永劫続いてほしいです。
コロナ対策もバッチしですよ。
源泉がぬるくて気持ち良い。
コロナで入場制限してて、週末の夜とオープンから1時間くらいは並ぶ。
昔ながらの醤油ラーメンが懐かしい感じ。
青根キャンプ場で泊まって、朝風呂入って、お昼ご飯食べて、帰宅するコースが定番。
インド型が多くなって来た中、30前後位のヤツ等が更衣室でノーマスクでベラベラ話していた!! コロナ期間中サウナは利用出来ないようです。
平日は比較的空いています。
火曜定休。
内湯2・外湯1。
湯温度ぬるめ&普通です。
食堂は空間広めです。
温泉を利用させて頂きました。
源泉かけ流しゾーンはぬるめのお湯でゆっくり浸かれてとても良かったです。
設備も新しめで休憩所脱衣場トイレなどとても清潔感がありました。
食券を買ってざるそばをいただいたのですが、セットのかき揚げがわりと大きく小鉢まで付いていておなかいっぱいになりました。
蕎麦自体も美味しかったです。
新緑の季節なので緑が鮮やかでとても気持ちよかったです。
今度は併設されたキャンプ場を是非とも利用させて頂きたいと思いました。
山の中にある温泉で、内湯には源泉の低温のお風呂と、温めた温泉風呂があって、交互にゆっくり入ることが出来ます。
サウナもあります。
露天風呂からは、山が見えて4月だったので、山桜も咲いていて景色が最高でした。
お肌もスベスベになります。
館内はお食事処もあります。
癒やしの湯の外は、川が流れていて、お散歩をしたくなりました。
浴室も含めて、施設内はとても清潔。
さすが行政系の施設です。
露天風呂は囲いの背が高く、景色はあまり楽しめません。
趣き重視の方には向いていないと思い、星4としました。
日曜の夕方立ち寄りました。
天井の高い広びろした空間の浴場でのんびりゆったり気持ち良かったです♪ キャンプ場が近い為か混んで賑やかなことが多いとの事です。
休憩所に食事処があり唐揚げが美味しくお得感ありました♪
お風呂の雰囲気が明るいけど、そこに落ち着けるような感じがあって好き温泉成分で体がしっとりツルツルになる。
平日は静かでゆったり。
お風呂もきれいでした。
ご飯もリーズナブルで特にぬか漬けはオススメ。
キャンプ場内にあり、源泉が低温なのでゆっくりつかれます。
食事庬もできます。
ただし、土日はキャンプに来る人で混雑すると思うので、平日をおすすめします先週行った時、コロナのためドライヤーを使うことが禁止になってましたので気をつけて下さい。
大人750円で3時間入れます。
露天風呂が広くてとても気持ちがいいです。
サウナと水風呂休止中、ドライヤーも撤去されてますので、タオル必須です。
バスタオル、タオルともにフロントで販売有りなのでフラッと立ち寄っても楽しめます。
食堂では山菜そば(620円)をいただきました。
サウナと水風呂が再開したらまた来たいですね。
露天風呂ですが見晴らしが非常によく、かつお湯はまろやかで温度もちょうどよくてずっと入っていられます食事も美味しいし接客も感じがいいし道志道からちょっと外れてるから混んでないしほんとおすすめです。
キャンプシーズンは疲れる。
キャンプでテンションの高い子供が非常に多く、出入口、脱衣場、湯、常にドタバタしていました。
それは勿論しょうがないと思えるのですが子供を叱るババアの罵声と奇声、通路を塞ぎ止まって喋り込むババアが邪魔で疲れました。
施設、サービスは悪くない。
入浴後、駐車場まででてやっとホッと出来ました。
道志道を通る度に看板を見て気になってた風呂屋です。
泉質は、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉(PH9.22のアルカリ性・無色透明)です。
内風呂には、源泉掛け流し(36℃)と源泉加温(40℃)があり、露天は源泉循環式があります。
休憩所も広々してて良いです。
そして、食事処も、お財布に優しい料金設定のも嬉しい処です。
ですが、タトゥーの入ってる方が数人…。
お風呂&食事処が良かっただけに、残念な気がしました。
入浴料金は、3時間=700円と1日=1000円です。
内風呂が二つ、外風呂が一つの日帰り温泉です。
内風呂の一つは、源泉かけ流しの温めのお湯となっていますので、のぼせることなく、ゆっくり入ることが出来ます。
洗い場は20席ほどあり、浴槽はいずれも広いため、足を伸ばしてゆったり寛げます。
大人は三時間700円となっており、券売機でチケットを購入し、買えるときに受付にチケットを出す形になります。
休憩所では、温冷のお茶も飲めるので、湯上がりの火照った体を静めることも出来ます。
駐車場もそこそこ広いので、車で向かうのに不安はありません。
また、いってみたいと思える場所ですね。
よくある感じの日帰り温泉施設です。
コスパは普通。
屋内2つとと露天1つです。
露天は塩素臭がして残念な気分になりますが、眺めは悪くないです。
源泉風呂は36℃くらい。
冬は水風呂代わりに良いと思います。
大人5〜6人で窮屈になる大きさです。
アルカリ性なので髪の毛に注意が必要です。
サウナはタイル張りで温度は低め。
休憩所と御食事処は同じ場所で畳敷きです。
混んではいませんでした。
200円くらいでオツマミがラインナップされており、車でなければ風呂上がりの一杯はよさそうです。
自動販売機は食権販売機の横、わかりにくいところにあります。
今日は「青根緑の休暇村 いやしの湯 食事処」にやって来ました。
(^O^)/いつもは夫婦二人で利用しているので家族での食事も賑やかで楽しいです。
温泉もポイント3倍というキャンペーンが終わったせいかお客さんも少なく静寂をそのものです。
「天丼定食 860円」は、野菜がたくさん入っているものを想像していたのですが、大きな海老天が2本入っていました。
一見、天ぷら?フライ?とも見えるので食べてみると。
わからん!(笑)天汁というかタレが甘めでたくさん入っていてご飯の底まで十分染み渡っていて美味しいです。
「3蓮小鉢」は、塩分控えめで甘めの天丼の箸休めとして十分な働きをしてくれています。
「こんにゃく」は、柔らかい生こんにゃくに味噌が添えてありさっぱりした感じが美味しいです。
訪問日:2017.12.25
名前 |
いやしの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-787-2288 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~21:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
本当は人には教えたくない場所です。
雰囲気も良いし、比較的空いているし、食堂も美味い。
なんと言ってもお湯が良い。
とくにぬるめの源泉風呂でウトウトしてしまう。
周りの景色がとにかく落ち着く。
心が洗われる気持ちです。