3歳の子連れでもこの駐車場にデポして徒歩で陣馬山頂...
自転車で陣馬街道を登って来ました。
駐輪場がありますが有料(200円)なのでご注意下さい。
ここでは眺望はありませんが、歩いて30分程で陣馬山頂に行けます。
晴れていれば富士を望む絶景です。
3歳の子連れでもこの駐車場にデポして徒歩で陣馬山頂上へアクセスできます。
子連れなら1日800円の価値はあるかな。
陣馬山頂にいちばん近い駐車場だが舗装もされていないのに料金が高すぎる。
八王子側の道路は狭い。
相模湖側からの方が広くて楽。
茶屋が営業している時は駐車場が有料です。
しかも高い❗️Σ(゚ロ゚;)登山ならいいけど、ちょっと休憩では使えません❗️
MTBで上った場合 茶店前の砂利道を上っていくと別ルートで恩方第二小学校迄降りれます。
此方は景観がなかなか良いのでお勧めです。
陣馬山への登山口のある茶屋ですが、有料駐車場がメインの営業でカップラーメンなどの軽食しか提供していません。
ここから30分ほどの登山で山頂まで登頂できます。
和田峠・峠の茶屋連休中に行ってみた(^.^)麓の無料駐車場が、すでに満杯だったので、こちらの茶屋の駐車場に停めました。
この日は、茶屋も開いていて、登山者が何人か休憩してました。
トイレは2ヶ所(男女兼用)あったけど、扉閉めると、結構暗いです。
ここから、陣馬山に行けるようです!2020.11
陣馬山から割とすぐ。
笹尾根方向は林道歩いてすぐ分岐で、通行止めは関係なし。
とんでもなく愛想の良い人が接客します。
気持ちよかった。
八王子側よりこの峠までe-Bikeで登ったがアシストのあるe-Bikeでさえきつく、今まで登った峠の中で一番の厳しさ。
麓のそば家からここまで3.6km、標高差360mなのだが途中緩やかになる箇所がほとんどない。
スタートして300m後には厳しい勾配が待ち受けており、重さ12kg程度のクロスバイクでは自転車を押さないと登れません。
この峠から山頂までは20分程度ですが、さらに標高差150mを徒歩で登る必要があり、自転車でここまできた人にはきついです。
この茶屋で何かを食べて30分程度は休んでから山頂へ行くことをお勧めします。
5月のGWに登った際には富士山が霞んで見えましたが、秋以降の空気が澄んでいる時期にまた来たいです。
この場所まで車でこれる。
これに限る。
西東京バス、神奈川中央交通の最寄りのバス停までほぼ同タイムと思われる。
どちらもゲートから峠の茶店まで街灯がひとつもない。
下山が遅くなる場合は懐中電灯必須。
東京都側は幅員一杯のスラロームが続く。
普通車以上の車は譲り合い精神で。
登山者と自転車も多いので、安全のためライト点灯が良いと思う。
ゲートを通り過ぎるとどちら側におりてもホッとする。
駐車料金1000円です。
トイレもあります。
頂上まで15分くらい登ればつます。
神奈川県と東京都との都県境にそびえる標高857mの陣馬山は、360度の眺望が楽しめる人気 のハイキングスポットです。
富士山、丹沢山塊や秩父山系はもとより、遠くは筑波山や房総半島、日光の山々まで望むことができます!
1回目は上野原側から車で、2回目は生藤山から歩いて来ました。
陣馬山に行くならば、車はこちらに有料駐車場に入れて行くのが最も近くて簡単です。
売店の値段も常識的な範囲だったと思います。
左隣には直登の階段と迂回用の登り道がありますので、好みでどうぞ。
直登の場合は30分程度で着くので、かなり早いです。
迂回コースの道とは頂上に出たときに場所が異なりますが、それほどの差はありません。
売店では生藤山のバッジを売っています。
因みに初回は帰り道で峠の東側へ下ったところ、すれ違えないほど狭い箇所があって参りました。
バックして民家に退避してやり過ごしました。
和田峠を登りきっての250ccの三ツ矢サイダーがたまらない!サイクルラックもあって助かります!
峠の天辺にある風情漂うお茶さん。
ここから登山に向かうベースキャンプ。
自転車乗りには足試しの峠道です。
現在は藤野には崖崩れのため降りることはできません。
自転車にて登坂。
路面は綺麗。
なかなかしんどい。
車通り少ないが、狭いのですれ違うときや追い越されるときは注意する必要あり。
峠を上ったところにある茶屋。
飲み物を売っているので、自転車で上った人には水分補給のためになくてはならないところだと思います。
標高高い分、値段も少し高め。
あれだけの急な坂を運搬するので当然と思いますが。
店のおじさんは私がハイキングのためにロードバイクを止めて駐輪料金払ったときに、ちゃんと鍵をかけたか聞いてくれるやさしい人。
駐車料金の話をしている人がいましたが、売店の利用だけでは無料です。
ロードバイクで登り、休憩で訪れました。
八王子側から登る方は上を見ないでください。
絶望して脚を着いてしまいますw売店の方に駐輪料金について伺ったところ、駐輪・駐車して登山する客に対してはお金をとるそうです。
コーラを買いました。
店の人も親切な方です。
名前 |
和田峠·峠の茶屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-687-2882 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
一週間に一度はe-bikeで通ります。
茶屋にいる人は林道とか登山道について詳しいので、たまに聞きます。
いるのは週末の午後1時位迄かな。
夜は八王子側の夜景が見える所が少し降った所に一箇所あります。
2023/8/25ほぼ日が暮れて、肌寒いダウンヒル。
2023/10/13