外側からの景色がめちゃめちゃ綺麗でした♪また解放さ...
木下沢(こげさわ)梅林。
2023年の開放日は3/4〜3/19、10:00〜16:00。
初日の3/4に訪れたところ、見頃よりは少し早かった。
高尾梅郷でもっとも甲州街道寄りにある、小仏川沿いの遊歩道梅林がちょうど見頃だったが、奥にある木下沢梅林は、それより遅れての見頃と思われる。
小高い丘に植えられた梅は、白梅をメインに紅梅も点在する。
近くで見ると、剪定などはあまりされていないのか、つぼみの数が少なく、枯れ枝が目立つ元気のない樹もある。
見頃でないのもあいまって、花の白さでなくウメノキゴケの白さが目立つ。
着生そのものは樹に影響はないとはいえ、樹齢50年を超え、樹勢の衰えでウメノキゴケに着生されているのだろうから、もう少しメンテされてもよいのでは…お気持ちだけだが募金をしてきた。
3月中旬平日午前に、初めて行きました。
高尾599近くの駐車場に車を停めて、てくてく散策しながら行きました。
途中の梅林は、ピークを過ぎた感がありましたが、春を感じる事ができました。
小下沢梅林は、斜面に白色の梅林を主体に所々赤やピンクの梅林が交ざり、とても良い景観をかもし出していました。
とても広いスペースとは言えませんが、適度の広さと遊歩道を備えたお薦めの場所だと思います。
景信山下山時によりました。
梅まつりの時期で暖かい日で人出もおおかった。
見事な梅で素晴らしいです。
梅まつり期間中なので臨時トイレもたくさんありました。
梅まつり期間中でも入園は無料ですが入口に募金箱があります。
売店もあり梅ジュース紙コップ1杯300円はノンアルの梅酒みたいでした。
梅の開花中にしか開園しません!幻の梅林!バイクは停められるが、車は駄目です。
1周1時間くらいかな。
椅子も沢山あるから、水筒、お弁当あってもいい!
入場無料。
募金箱あり。
高尾駅からバス🚌。
見頃の時期は平日でもバスは超混み💦でも、行く価値ありの見応え。
平日がオススメ。
梅が満開の時期は素晴らしいですよ。
外側からの景色がめちゃめちゃ綺麗でした♪また解放されてるうちに見に行きたいです!
見事な梅林!!一瞬の梅の桜タイミングに行けたら素晴らしい景色を楽しめる。
今まで訪問した梅林の中で、トップクラスの本数でした。
アクセスは、高尾駅からバスがお勧めです。
マイカーは、狭い路地で路線バスとのすれ違いを繰り返す道のりになり、ハイカーも多数いるためこの時期は大変です。
期間限定で公開と聞いたので行ってみました 。
山の斜面全体に梅の木があり、いろいろな種類の梅が咲いて綺麗でした。
入場料は取っていませんが、保持のため寄付をと箱があったので。
思ったより見事のので寸志を入れました。
他の梅園も見ましたが、ここが良かったです。
陽気に誘われて20年ぶり位に行って来ました。
このコロナ禍の関係で事前に八王子市役所に☎してから行きました。
以前は梅まつりで地元の人達が野菜とかを即売してた記憶がありましたが、数名の係りの方がいただけでした。
ちょうど見頃で有意義な一日を送る事が出来ました。
行きはバス、帰りは高尾駅迄歩きました。
帰りも歩きながら点々と咲いている梅を観ながら楽しく歩けました。
梅を管理している方々のご苦労に感謝感謝…。
(2021/03/15日来園)
今年は梅祭りは中止になりましたが、例年は梅林の中に入って散策することが出来ます。
2月後半に行きました。
中には入れないけど充分満喫できました!
春には梅が咲き誇り、梅祭りが開催されます。
高尾駅からバスも出ていますが、途中の梅林などを見ながら散策するのも良いです。
梅の時期のみ園内が特別開放されます。
入場料は無料。
駐車場もありますが、ここに至るまでの道が狭くて徒歩の人たくさんで決して走りやすいとは言えないため、高尾駅から小仏行きバスがオススメです。
天気が良くて時間もあるなら徒歩でも良。
お邪魔した時にはもう散り始めの木がいくつかありましたが、十分にキレイ✨満開の時期は混雑するのかもしれませんが、人もそう多くなく、天気も良かったのでゆっくり楽しめました。
帰りのバスは登山帰りの方々でぎゅうぎゅうにされてしまいましたので、午前中のうちに行った方が良かったかも??
駐車場付きで見に行きやすいです。
バイクだと駐車場待ちも少なくていいですよ。
全体が小高い山の様になっているのですが、山頂へ向かう為の自動車用の道路があるので、そちらから回ると階段とか無しで山頂へ行けます。
表高尾と違い梅が終った今はハイカーは少なく沢沿いの林道をえんごぐさ、菫、山ルリ草等を見、鳥のサエズリを聞き歩くのは都心の喧騒を忘れさせてくれる。
観梅の時期しか立ち入れませんが、あたり一面が梅の花という景色は圧巻です。
テツの方なら上り線メインで一味違う裏高尾の画を楽しめると思います。
梅林の規模と美しさは高尾随一です。
高尾に観梅に来るなら必見です。
但し公開期間が限られます。
高尾駅で梅郷案内図を入手し、バスに乗って、所々交互通行の渋滞する狭い旧甲州街道を梅郷のほぼ西の端まで行き、山間のひなびた道をさらに歩きますが、ここまで来る価値が有ります。
帰りは小仏川沿いに幾つもある梅林に寄りながらゆっくり歩いても二時間くらいで高尾駅または高尾山口駅に着きます。
楽しい散歩コースです。
駅に近づくほどイベントがあったり、屋台も増えて賑やかになります。
特Aクラスの穴場道中の道は狭く曲がりくねり、路線バスも往来するため、渋滞するとどうしようも無くなるまた抜け道も無いため、元来た道を戻る他ない。
ただ、駐車場は広い。
期間限定かも知れないので、注意が必要が、へたな梅林に行くならば、ここなら間違いがない。
絶景が拝める高低差があるので、梅林全体を上から見下ろせる。
密集しているので、相当の見応え和菓子の出店が増えると嬉しい次第トイレは期間限定の敷地内の頂上のみ。
仮設トイレ。
無いものと考えた方が精神衛生上よい道中は梅林も多く、少ないながらも豆腐屋などあるので、高尾のバイキングがてら、バスと徒歩併用で現地を目指すのも一興#LetsGuide
都心から電車とバスで行けて、それほど混んでないのに梅が堪能できる、丘全体が梅林、みたいな感じの所。
健脚なら、そこから駅まで歩きながら所々の梅が楽しめます。
花の時期にだけ開園しているので、そこだけは注意です。
この季節(3月初)に中央高速の上りで小仏を抜けて高尾を下る左手に一瞬、広がる桃源郷!じゃなくて梅林。
高尾駅から車で15分ぐらいで駐車場もあるので散策におススメです。
名前 |
木下沢梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-620-7378 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
関連サイト |
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/008/p003404.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
普段解放されていないと言うことで訪問。
高速道路の下にありとても静かな場所です。
梅祭りの時に行きましたが人も少なくあまりパッとしない感じでした。
梅はもう時期がずれてしまっていたのか感動はありませんでした。