最近は「蛍の寺」としてあまりにも有名になってしまい...
都内でホタルがみられる場所の一つです。
駐車場は十里木駐車場に停めました。
地元の方?が車を誘導してくださり駐車はスムーズでした。
トイレもあり便利です。
無料というのも有難いです。
ホタルの鑑賞場所は、この駐車場から徒歩10分程度の所です。
時期とタイミングでたくさんのホタルをみる事ができます。
今年は熊の出没が多い年でホタル鑑賞場所の近くで熊が出没したという事で道路が規制されていました。
蛍が見れるということで車で行ってみました。
東京と言いますがかなり山の中…じゃないとホタルもいないんでしょうが…暗くなるまでちかくにある瀬音の湯という温泉施設で温泉満喫!こちらの徳雲院さんの駐車場は無料でそこからすぐに川にでられてホタルが見れます。
すでに暗かったのでどんな川なのかはわかりません。
歩道は石畳みたくなってたので雨上がりでもシューズで平気でした。
とにかく暗いのでライトが必要ですね。
この日は気温が20度とヒンヤリしてましたがホタルは飛んでました!とてもキレイでした!
川沿いにあるこぢんまりとした落ち着けるお寺。
梅林があり、満開が楽しみです。
撮影日(2月18日)は、少ししか咲いてませんでした。
元旦の武蔵五日市の七福神巡りで、お参りしました。
すぐ隣りに川が流れていまして、夏にはホタルが飛んでいるようです。
梅の木もあり、人懐こい🐈もいて、可愛いです。
都内で数少ない自然のホタルが見れる場所。
入りやすく歩道も整備されていて便利。
蚊取り線香炊いたりライトで川とか木を照らしてホタルを脅かさないようにしてほしい。
毎年恒例の七福神めぐりで行きます。
ここは寿老人です。
1日〜3日まで御開帳します。
徳雲院、ホタルと梅林で愛されているお寺。
▼今日(2022.3.17)行ったら、梅の花が見頃になっていました。
写真を付けます。
あと一週間以上は見頃が続くと予想します。
▼アズマイチゲの花も見頃になっていました。
曇天では閉じ、午前早くはまだ開かない花です。
▼2019年の台風19号で大きな被害を受け、この徳雲院の養沢川の遊歩道もかなり壊れていましたが、きれいに直して下さいました。
ありがとうございました。
梅や蛍で有名なお寺です。
ちょっと下見をと思い、夕刻に寄らせていただきました。
ご住職、大黒さんがお声をかけて下さり、蛍の事等楽しくお話させていただきました。
人が集まる事で色々大変な思いもされているのでは、と危惧したのですが、穏やかなお二人からは、とても暖かいお言葉ばかりでした。
そのおかげで、その日一日気持ち良く過ごす事が出来ました。
朝早いのは苦手ですが、是非座禅会でご住職の法話を聞かせていただきたいと思いました。
蛍の名所と言う事で、混雑すると思い一応駐車場所や色々電話にて教えて頂きましたが、大変丁寧に教えて頂きました。
車両の出入り口が大変狭い為、車で来れるならなるべく遅い時間の方が良いそうです。
早朝はせせらぎを聞きに、夜中は蛍を鑑賞しにそれぞれ行きましたが、本当に久し振りに見る蛍に感動しました。
ただ、出来る事ならこのまま隠れた名所であって欲しいです。
空き缶やゴミが幾つか落ちていました。
もし行かれるなら、マナーには細心の注意を払って下さい。
景観と環境の維持に尽力されている方々が居ます。
その努力があってこそなのですから。
一部の人間の為に今後鑑賞させて貰えなくなるのは本当に馬鹿馬鹿しいです。
蛍をこれだけ見れる場所なんて現在では中々ありません。
場所をお借りしている気持ちを忘れないで下さい。
コロナ禍にあって自然の多い場所への人の流れが増えている中で、一部の身勝手な人間が目立っています。
大切な場所ですので、マナーは守って欲しいです。
五日市七福神の一つ寿老人担当、徳雲院立派な松木が目印の五日市七福神最西端のお寺。
十里木交差点から進み静かな山里の中に座す落ち着いたお寺です。
ここから始めるか、ここで追えるか、はたまた瀬音の湯に向かうか、それはあなた次第。
座禅体験させていただきました。
薄暗く集中できるお堂で、とてもよい体験をさせていただきました。
坐禅の体験を懇切丁寧にご指導して下さいました。
渓谷のせせらぎと共に、夏場は蛍の名所でもあります。
毎年この時期、蛍を見に!!住職さんのはからいで、駐車場🅿!!、行くタビ、見学者の足元にライト🍀が今年は綺麗にセッテングされてましたネ🤗わざわざ見に行く価値有り🍀🙋
住職さんが優しい方です!!
気さくな和尚様。
梅林が素晴らしい❗ 座禅会も開催。
山の頂きに静かにたたずむお寺です。
和尚さんも寄り添ってくれて、暖かみのあるお寺です。
お墓も自然の中季節を味わえる。
駐車場もあってお参りしやすい。
和尚さん奥様が、ご近所の方?とお話しされてました。
本堂が開かれていて、御本尊様が見られました。
奥様が出てこられて、暑かったでしょ❗ゆっくり休んで下さいとお声を、かけてくださいました。
暖かい、本来のお寺さんのようでした。
親しみやすく、誰にでも門戸を開いてくださるようでした。
ホタルが綺麗です。
場所によりお寺さんの駐車場に出入りする車のライトに照らされます。
お寺さんに迷惑掛からないようにマナー良く見ましょう♪
毎年ホタルを見に行きます。
臨済宗建長寺派の古刹ですが、最近は「蛍の寺」としてあまりにも有名になってしまいました。
蛍の時期には駐車場🅿️に入りきらない位の訪問者でごった返しています。
山里の花の寺としても有名なので自分は違う季節に訪問する事にしています。
秋の今は彼岸花は盛りでした❗(元々駐車場🅿️は広いので花の時期でも大丈夫です)また五日市の七福神の寿老人を祀っています。
五日市市街からは遠いのでコンプリートの難易度が高いお寺です。
境内は広く様々な花木が有ります‼️
あきる野市の山あいにあるお寺で、すぐ近くの養沢川沿いはホタルを観賞できるスポットとして知られる。
川沿いは綺麗に歩道も整備されている。
例年6月中旬頃から7月にかけホタルが飛ぶ姿が見られる。
東京では珍しいホタルの乱舞に出会える。
辺りが暗くなる19時30分位から21時位にかけてが見頃。
ホタルは雨の降らない、蒸し暑い、風のない、月明かりのないといった条件がそろう時によく現れるといわれる。
ホタルは人工の明かりを嫌うので、懐中電灯を向けたり、カメラのストロボは厳禁。
臨済宗の寺院。
四季折々の草花が楽しめる。
夏はホタル。
山裾に寺院は多いが、こちらは街道から下り、川沿いにある。
「喝」と彫り込まれた供養塔の文字は前住職さんの自筆。
亡くなる1時間前に書かれたというが、力強い文字。
川沿いの梅と、本堂周辺の梅は開花時期が異なる。
毎年6月下旬頃にゲンジボタルが乱舞することで有名な蛍のお寺です。
境内を横切って川沿いに出ると、遊歩道が延びています。
この遊歩道沿いが観賞スポットです。
もちろん昼間の散策も気持ちが良いです。
秋川渓谷瀬音の湯から徒歩10分程度です。
ホタルの飛ぶ季節には境内の駐車場はすぐ満車になる。
春の梅の花が絶品です。
有名な加藤耕山老師ゆかりの禅寺です。
落ち着いた座禅堂があり、ご住職にお願いすれば座禅を組ませて頂けます。
名前 |
徳雲院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-596-2652 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
四季折々の草花が楽しめる臨済宗のお寺です。
夏にはホタル、春には梅が見られます。
毎年6月中旬から下旬にかけて、ゲンジボタルが舞うことで有名です。
寺院に駐車場は10台ほどですが狭く、蛍の時期の土日は混雑するため、少し歩いた十里木駐車場を利用すると良いでしょう。
お寺から川沿いに出ると、遊歩道が延びており、ここが蛍の観賞スポットとなっています。
また、昼間の散策も気持ちが良いです。