1000円返してくれます。
テラス席はペット同伴可ということで利用。
お店の方も感じが良いし、注文してから料理が出てくるまでの時間もスピーディーでした。
お刺身の盛り合わせは量もたっぷり、新鮮でとても美味でした。
価格もリーズナブルです。
他のお客様が焼き魚をオーダーしていましたが、とても良い香りで美味しそうでした。
🌸桜とお墓と富士と海🌸2024/4/14海岸から疲労困憊で戻ってきました。
お昼を食べていたらニャンコ現る!器用にレール上を歩いてトカゲをジャンピングキャッチ!レール戻ってモグモグしていたのでヒェェ、、って思ったけど肉食だもんね。
野性味あふれるニャンコ先生でした(ΦωΦ)
閑散期で人が全然いませんでしたが絶景スポットでした。
三ツ石海岸は小学校の遠足ぶりでしたが…。
敷地内の下に降りていくと海岸へ行けます。
下まで下がってしまうと体力が持たなそうだったので途中で引き返しました☺緑が多く癒されます。
神奈川県の最南端と言う事で旅行帰り寄って帰りました。
月曜日という事でお土産もあまりなく(元から置いてないのかな?)ソフトクリームを食べて帰って来ました。
綺麗な貝殻が単品で売っていて久しぶりにアクセサリーを作りたいなぁと思いました。
夫婦で真鶴半島の旅行のお土産を買いました。
ケープ真鶴の1階にある美食広場というお土産売り場があり、海産物や農作物、アクセサリーなど豊富な品揃えで目移りしてしまいます。
せっかく真鶴に来たのだから全て地の物をと思い、いか塩辛(1080円)、カットわかめ(540円)、みかん蜂蜜(1600円)3点で合計3220円を購入し、自宅に帰って2人でいただきました。
どれも新鮮で美味しくいただきました。
いい旅の思い出になりました。
カキフライは大ぶりでおいしかったですが、支払い時、クレジットカードOKとホームページに書かれていたのに、実際は3000円以上からでないと使えませんでした。
兎に角ロケーションが最高です😀牡蠣のカンカン焼き、BBQもお手頃価格なのでお勧めです。
無料の駐車場も有ります。
うーん、いかにも公共施設と言う感じです。
飲食店経営は高くみやげ屋は適当で貝殻博物館はしまっていました。
駐車場千円高い。
絶景と食堂のみ。
ものすごい階段を下った先に眺めの良い展望台があるようだ。
ただこの階段を降りる人はほとんどいませんでした。
きっと帰ってこれない。
体力ある人はチャレンジですね。
売店食堂で二千円以上注文すれば駐車場料金千円が帰ってくるらしい。
のもあり、牡蠣のカンカン焼きを食べました。
牡蠣は小ぶりですが、カンカン焼きは楽しめた。
緑豊かでとても美しい半島、奇岩の海岸。
そして牡蠣の缶焼きはとても美味しかった。
伊豆半島を訪れる際に是非とも立ち寄りたい観光スポット。
JRの真鶴駅からバスで260円で約30分ほどで真鶴半島の最先端に着きます。
その拠点となるのがこの建物。
ここから急な崖を下っていくと海岸まででることができます。
ただし、帰りは上りの急な坂なので、体力を温存しておいてください。
海岸からは有名な三ツ石を望むことができます。
海岸はわりと大きめの石がごろごろとしているので、靴の選別にはお気をつけください。
ハイヒールはきびしいと思いますよ。
思ったより楽しめます!圧倒的な種類の貝の展示は、貝好きでなくてもテンションが上がります。
スペースはそれほど広くありませんが、一つ一つ貝を見ていると、それなりに時間がかかります。
ロバート秋山さんのTV番組でロケされてました。
こちらの施設の駐車場は有料ですが、手前の歩いて五分くらいの公園に無料駐車場があります。
1階がレストランとお土産コーナー。
小規模ですが、真鶴の地理的な展示コーナーもあります。
2階は遠藤貝類博物館となっており、入館料は大人¥300、高校生まで¥150。
2階の博物館は、地元真鶴を始め、世界中から収集された珍しい貝が展示されています(*'▽')/。
正直、僕はあまり貝には興味がなかったのですが、ごれみよがしに貝を見せつけられると何だか少しではありますが、興味が湧いて来た錯覚に陥ります(;´∀`)。
何故、この貝はこんな造形をしているのだろう・・この造形に至った理由とは?・・とか?多分、海と言う限られた環境下で一番適した最終形なのかも知れません。
現在の人類は、大気と言う変動する環境下で、これからも進化し続けるのかなぁ・・と思ったりしてみたり(;´∀`)。
少しばかり好奇心が疼く、そんな施設です('ω')。
遠藤貝類博物館で行われるディスカバーブルーのイベントへ良く伺わせて頂いてます。
豊かな大自然の中で、磯の生き物を捕まえて観察したり、プランクトンを採取して顕微鏡で観察したり、干物を作ったり、海やお林の環境を学んだり…中々出来ない体験ばかりです。
うちの家族はいつも満喫して癒やされて帰ってきます。
真鶴半島や三ツ石海岸は絶景パワースポットです。
貝類の博物館は。
入口入って右側。
たくさんのお土産コーナーやレストランも併設しております。
テラス席などもあり景色もいいです。
駐車場が1000円高いのがどうかと?
近くに無料駐車場があって千円という強気な駐車場の値段設定と早すぎる閉店時間をなんとかできれば☆5つに化けられます。
真鶴半島の先端のところにある施設。
1階は物産品の販売店とレストランで2階は貝類博物館でした。
お土産としては普通と感じましたがココだけを訪れるなら品数としては十分かと思いました。
駐車場代が1000円かかり、お店で2000円以上買い物をすると、1000円返してくれます。
駐車場は1,000円必要ですが、売店やレストランで2,000円以上買い物をすると駐車料金が全額キャッシュバックされます。
2階の遠藤貝類博物館へ行きました。
展示ポスターにあったナマコの骨片について質問したところ、学芸員のかたが詳しく説明してくださり、顕微鏡で観察させて下さいました。
思わず おお!と声が出る美しさでした。
骨片の取り方なども教えていだだきました。
お忙しいなか、ありがとうございました!
売店や食事処が有ります。
二階には貝の博物館があるので、半日は遊べます。
遠藤貝類博物館(2階)は非常に良かったです。
JAFの会員カードがあると割引になります。
新型コロナウイルス対応により、入館する際に検温(おでこ)、アルコール消毒を実施し、個人情報(名前、電話番号)を記入します。
個人情報を記入するのは何かあった時のためです。
2階のブースには相模湾にある貝、真鶴で見られる貝、世界の貝など非常にわかりやすく展示されてます。
ベンチも途中あるので、休み休み見ることが可能です。
一部貝殻は触るコーナもあり、大人でも充分楽しめる場所です。
1階ではお土産コーナーあり、貝殻を買うことも出来ます。
近くでは磯遊びもできるため、網やカゴも販売しています。
貝殻を勉強するには非常に良い場所だと思います。
ケープ真鶴からの展望は素晴らしい。
良く晴れた日には、初島、伊豆半島も見ることも出来ます。
三ッ石海岸に降りて、磯に親しむのも楽しい。
また、遠藤貝類博物館は一見の価値があります。
コロナ対策で足湯は中止されています。
天気が良ければ眺望・解放感共に最高ですね✨駐車場に千円かかりますが、ゲートが無いため半分以上のかたが支払っていません(ワイパーに支払いを促す紙がはさまれます)。
支払いをしていないのはほとんど湘南ナンバーのクルマです。
不公平を是正するため是非ゲートの設置をお願いしたいです。
貝ってこんなに種類があるんだなと、感心させられます。
受付の方もとても親切で、荷物を預かってくれました!派手な展示は無いので子供には少々退屈かもしれません。
よくもこれだけの貝を集めたものだと感心しましたと同時に 貝にこれだけの情熱を注いだ遠藤氏の人生が 羨ましく思えました私には 遠藤氏が貝を見つけた時の喜びや 新たな発見の興奮まで伝わって来るようでしたこんな人生歩んでみたかったなーこれだけのコレクションが埋もれる事無く 博物館として継承されている事に拍手!!余談ですが 貝もさながら 遠藤氏の人柄に興味が湧き ネットで調べたら なんと自分が行ってた学校の先輩でした・・わーい!
眺めは凄く良かったです😄それ以外は… 魅力を感じられる施設には、思えませんでした😥景観と立地の良さを生かされていないのがとても残念。
桜🌸の咲く頃に訪れるといいかも。
岬の売店のオマケみたいな感じですがお勧め。
翌日に再度、3人ほど「貝...興味ないんだけど」というのを引き摺って行き強引に全員分の切符を買って入場。
皆、笑顔で入場料払ってくれました。
JAFの会員証で300円->200円。
(2017/12)撮影OK、但しフラッシュ禁止。
バス最終は閉館より早いので要注意。
博物館好きの私としては面白かった!貝もこんなに種類あるんだー!と。
子供たちも触ったり、ホラ貝吹いたりと楽しそうに遊んでました。
ただ、秋終わりごろ行きましたが暖房が効きすぎて暑い💦外との気温差を考えてもう少し暖房下げてくれるとお年寄りにも優しいかも…
名前 |
ケープ真鶴 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-68-1112 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:30~16:30 [木] 定休日 |
関連サイト |
https://www.town.manazuru.kanagawa.jp/soshiki/sangyoukankou/kanko/423.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
絶景 天気の日にいきましょう。
近くの駐車場は有料 離れたところは無料だけど狭い。