隠岐国分寺を訪れた際に運良く観れました。
年に数回の大会の他、観光牛突きが行われています。
スケジュールは「隠岐観光web」にて確認できます。
牛の目が優しくていいですね。
勝負はつけないとのことですが迫力はありました。
牛のことを考えると1500円は妥当ですかね。
隠岐だけは引き紐をずっと持って牛突きをするのですね。
隠岐牛突き〜ガイドさんが引き分けになります…スミマセンと前置き…いざ牛突き…5分位で1頭は逃げたw勝敗決まったw(笑)
写真を見ていただいたそのままで何もやっていませんでした。
訪問したのは土曜日の午前9時30分でした。
牛突きは9時からと幾つかの資料で見ましたから仕方ないですが、30分で何もない状況ってそもそもやってなかったのでしょう。
タクシーの運転手さんいわく「隠岐のは引き分けで終わらせるように双方を引き離す」のだそう。
ずっと見てみたかった牛突き(闘牛)がやっと見れました😊ちゃんと見れるのはもうこの隠岐の島だけなのかも…。
迫力あって見る価値ある。
でもやっぱり怪我をした牛を見ると…⤵︎色々と考えさせられる。
改めて感謝🙏
事前に、この日14時半から牛突きを見られると分かっていたので行ってみた。
観光ショーとはいえ、600㎏もの巨体を互いにぶつけ合うのは迫力満点。
カンカンと角がぶつかり合う音がよく聞こえる。
本来の勝負ではどちらかが逃げ出すまでやるそうだが、頃合いを見て引き分けに。
まあでも十分楽しめた。
終わった後は、柵に繋がれ、間近で記念撮影をさせてもらえた。
牛の近くで写真を撮られてる時、首筋に牛の生暖かい鼻息がブシュッとかかった。
2022/7/9 阪急交通社のツアーでお世話になりました。
闘牛 ここでのパンフには「牛突き」と明記されています。
今回の牛突きは観光ショーなので迫力が欠けていますねー。
でも初めて見るので感激もありました。
コロナ禍の中で牛を育てるのにもお金がかかって大変だなとおもいました。
是非続けていって貰いたいものです。
不定期開催のなか、観光できたのは大変ラッキーなことでした。
牛さんの親方、続けていってくださいね。
今日は、本場所同様の体重900kgの牛が出場するって 言うので、かぶりつきで見学しました。
ガツン!!という石のような音、迫力満点の闘牛でした。
見て良かったです。
取組は一瞬で終わることがあります。
蚊がたくさんいるので注意。
観光牛突きを開催しています。
団体ツアーで訪れました。
実際の牛が角突きするところが見られるのは12月になってからだと知り、今回はラッキーだったと思います。
そして一頭の牛は体重が一トンを超えているそうで、牛同士がぶつかる音に迫力を感じました。
二頭が対戦は始める時はすんなりと始まりましたが、戦いを進める中でどちらも興奮していき、取り組みを終わらせることのほうが難しそうでした。
二十人くらいの人がそれぞれの牛の手綱を引いて角の組み合わせを解こうとするのですが、牛はなかなか離れてくれずに人が巻き込まれてけがをしないか心配になりました。
800年以上続くといわれる隠岐の島の角突きですが、大切に守る人々がいないとこれからも続いていくことが難しくなるのではないかと考えさせられました。
大相撲のように、実際の本場所の熱気を一度は感じてみたいです。
闘牛迫力有りました。
牛によるのかも知れませんが一緒に写真撮るときは闘った後で興奮していても、じっとしてカメラ目線でした。
伝統芸能ではありますが、正直割高です。
西ノ島の観光遊覧船の方が、数倍価値あると思います。
とても気迫満点🥰あとで牛と写真も撮ってもらえます❗️
牛突きをドーム内で快適に観戦できた👍 屋根付きの木造構造物。
もっと簡単には、さっさと終わるかと思いきや、なかなか牛の勝負がつかなくて、強制的に引き分け。
堪能できました。
機会があれば、本物の行事があるときに見たいですね。
生まれて初めて、牛突きを見ました。
殻だの大きな牛同士が頭を付き合わせて、持てる力の限りでぶつかり合う様は迫力があり、思わず手に汗握ります。
牛突きが見れます。
偶然団体さんの予約があり、隠岐国分寺を訪れた際に運良く観れました。
牛の立派な体格に驚く。
ただ、6-7年で肉になってしまうことを考えると何やら悲しさもある。
これ牛の飼い主さん達の道楽らしい。
ちょっと考えさせられる。
ドーム天井の蜘蛛の巣が迫力ある。
かなり込み合うので、開始40分前にいけばいい席で見れる。
自由席早い者勝ち。
伝統的な牛突きの雰囲気を味わえました。
牛突きは見応えが有ります!
名前 |
隠岐モーモードーム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08512-2-0787 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
不定期開催の観光牛突きを見学。
クラブツーリズムが2団体、JTBが1団体来るので臨時に開催されたようです。
すぐ近くまで牛が来て迫力満点!隠岐の島と言えば牛突き。
見られてとても良かった。
最後には牛の写真撮影の時間あります。