駐車場から山道を約15分くらい歩いて。
野外の混浴温泉です。
今回は入浴は断念しましたが写真だけ撮ってきました。
撮影時期は10月末。
この年は秋が暖かかったので、紅葉は例年よりすこし遅かったようです。
河原の湯は渓谷沿いにある秘湯です。
簡易的な木造の脱衣所はありますが、そこまで綺麗ではありません。
ただ秘湯好きにはたまらない温泉でしょう。
『妙高 燕温泉 河原の湯』温泉 (゚ω゚) 妙高市燕温泉(標高1180m)の温泉街から熊に合わない様に注意しながら山道を歩く事15分。
秘境の中の秘湯です。
脱衣場は男女分かれておりますが混浴野天風呂です。
脱衣場は板1枚の扉ですので、女性の方はかなり勇気が必要だと思います。
今日は誰も居なくひとり貸切状態でした (´ω`) 24時間OKとの事ですが暗くなると道中はかなり足元が危険です。
冬季間は閉鎖です。
泉質はカルシウム・マグネシウム/炭酸水素/硫酸塩泉(PH6くらいでしょうか?適当です) 38度くらいでぬる湯です。
しばらく身体の硫黄臭は残りそうです。
とてもいい景色、いいお湯でした (*´ω`*)
数年前に浸かりに行きました。
沢沿いの青白い濁り湯が気持ち良い秘湯の露天風呂です♨️
11月15日黄金の湯に入ってから河原の湯へ山道を歩いて行きました。
温泉に4人程いて いっぱい。
せっかく行きましたが見るだけで帰ってきました。
探検気分で楽しかったです。
混浴なので、女の人は他の人がいると入りにくいですね。
温泉に入った後にいったので、体が暖かく、11月でしたが子供は半袖で歩いていました。
2020.10.25 今日は天気も良く紅葉🍁も良い感じでした♪湯温は37°位のぬる湯で長く入っていられました😊ヒルもいたので一応注意です❗️
燕温泉の駐車場から15分位歩いた、標高1100m地点の渓流沿いにある、上杉謙信の隠し湯との言い伝えも残る『河原の湯』。
下界の早朝外気温は21℃、燕温泉街は16℃ほどと涼しく虫も殆どいないので、入浴するには適した季節でした。
(2020.9.16)秘湯と言っても過言ではない、野趣あふれる混浴の野天風呂には、小屋の横に協力金の箱が置かれています。
中に入ると男女の脱衣場も用意されており、管理組合の方々の行き届いた手入れによって綺麗に保たれています。
🙇9年前程に新設された岩造りの浴槽へ豊富に注がれる湯は、微硫黄渋味もして多数の白い湯花も舞い基本的には微白濁で、光の加減により青みがかった湯に見え大変綺麗で幻想的です。
遊離硫化水素によって、焦げた感のある硫化水素臭が漂い、肌に匂いが染み込み(ガス)吸収してくる醍醐味を味わえます。
体感温度的に39℃弱くらいのぬる湯に滑らかな浴感により、長湯することができますね。
硫黄泉ではないので、少し侮っていましたが、転地効果により五感が刺激され素晴らしい温泉を堪能できました。
源泉名は、燕温泉。
泉質は、カルシウム・マグネシウム-炭酸水素・硫酸塩泉。
(低張性中性温泉)源泉温度 39.6℃。
(気温18.2℃)湧出量 110L/分 (自然ゆう出)PH 6.5。
平成16年9月17日 分析表(イオン濃度 mg/kg)Li 0.08、Na 62、K 8.9、NH4 0.4、 Mg 56、Ca 200、Sr 0.70、Ba 0.09、Al 0.34、MN 2.10、Fe(II) 0.14、Fe(Ⅲ) 0.12、Fー、Cl 48、Br 0.47、I 0.11、HS 0.0、N03 0.11、SO4 340、S2O3 0.0、HCO3 575、HPO4 0.0、CO3 0.0、メタケイ酸 210、メタホウ酸 4.4、遊離CO2 310 、遊離H2S 0.65、ガス性除く成分総計は、1509mg/kg。
温泉に関する情報。
・加水行っていません。
・加温行っていません。
・循環装置の使用なし。
・入浴剤の使用なし。
・消毒処理 行っていません。
秘湯ですね。
黄金の湯より少し行きづらいかな。
黄金の湯より秘湯感があります。
簡素な男女別の脱衣場があります。
混浴です。
私が行った時は真っ白で濁っていなかったです。
施設の様な清潔さはありません。
そこと虫を気にしなければ最高です。
作りは野性味溢れる素晴らしい泉質でした。
ここにも募金箱があります。
無料で入れますが末永く残ってほしい場所なので、この温泉のファンで協力したいですね。
駐車場からは少し歩きますが平坦なので直ぐ行けます。
素晴らしいお湯が待ってます!脱衣所はあまり綺麗でなく床もかなり濡れてるので靴下履くのしんどいです。
スポーツサンダルおすすめ。
2020,8月燕温泉の駐車場から15分ほど歩きます途中から山道、吊り橋を渡って脇道を下って入って行きます平日の午後3時とかでしたが、男性がパラパラと入れ違いくらいで来るので、入りませんでした話によるとこの日は、濁ってないとのこと、普段は真っ白らしいです秘湯、野天風呂という言葉がピッタリ景色はサイコーです混浴なのでそれなりの準備をしていくのがベストですね脱衣場は男女別でありました協力金の箱はありますが、無料で入れます。
黄金の湯とは別ルートで駐車場から徒歩10分程度で来れます。
こちらも最高の露天風呂です。
駐車場から山道を約15分くらい歩いて。
ハァハァ言いながら着いた温泉(//∇//)白濁で少しぬるめ😅でも気持ちよかったーヾ(o´∀`o)ノこれは秘湯ってカンジ笑わたしが行った時は男性家族が入浴中♨️入るのにちょっと迷ったけど。
混浴だし別によいよねーって。
入浴♨️わたしよりも周りが気を使ったのか。
ゆっくりと入ってきましたー(//∇//)
昔に比べて狭くなり、女性にはかなり入りにくくなったが、お湯の良さとロケーションは抜群。
少し狭くなりましたが、お湯は最高です。
ロケーションも良いのでここだけのために燕温泉に行く価値が有りますね。
山道を通り、崖に注意しながら到達する満足感滝がながれ、自然のままにある、気がつくと全裸になって浸かっていた。
スニーカー以上の防水、耐水、グリップの効く靴を勧めます。
ヌルヌル地点があるので、サンダルはNG硫黄泉、ヌルめ、だが自然の中にあり、宿の風呂と比較するとこっちのが成分が出てる感じです。
山間で静かに青白い湯をたたえた「ふっかつのいずみ」のような風情。
素晴らしい入浴体験を約束できます。
昔は手前のたいらな部分により大きく濃い湯船があったとのことです。
毎週月,金曜日の10時半くらいからお湯を抜いて清掃されています。
湯が貯まるのを待っての来訪が吉でしょう。
物見遊山で清掃に参加させてもらいましたが思いの外大変な仕事でした。
お掃除して下さるお姉様方に感謝です。
5月30日行きました。
残念ながらまたクローズです。
残雪落石でです。
今回は現場には行きましたが、お湯がはってありません。
源泉に手を当ててみましたら、いい感じでした。
しかし、僕のアトピーには逆効果でした。
2016年4月19日、雪があるので最後の100メーターが行けずに断念。
後日、チャレンジしたい。
★は黄金の湯に入ったので、そこから考えた期待値です。
名前 |
燕温泉 河原の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0255-86-3911 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.5.1時点ではたどり着く事は不可能ですね。
温泉直前のツリ橋の崩壊と、直前の道を塞ぐ雪面が危険ですね。
肝心の温泉は、どうなっているかは知る由もない所ですが、危ないので行かないと言う選択しかないと思います😵