手前の広い草原に木が何本か円形に並んで立っているの...
全国的にも珍しい、灯台の役割をした?とされるトーテムポールのようなものが復元されている。
縄文期に各地の交流があったことは今ではよく知られたことだが、特にここは各地の物品があったことでそれを証明している。
駐車場から南側の海を見下ろすと、手前の広い草原に木が何本か円形に並んで立っているのが見えます。
その一帯が縄文時代の定住集落があったとされる真脇遺跡公園です。
儀式で使ったと推定される環状巨大木柱列(木の柱が円形に並べて立てられたもの)や藁葺きの縄文式住居が復元されており、広い草原で目立っています。
訪れる人も少なく、のどかな雰囲気です。
縄文時代に集団でイルカ漁をしたことがわかる骨や漁具が出土したことから「日本漁業発祥の地」の石碑もありました。
博物館には漁に使った船のレプリカの他、出土したものがたくさん展示されていました。
ちょうど草刈りしてる途中だったので、きれいでした。
博物館の土器もすごいので、忘れずに。
訪れる人は、そう多くはないと思いますが、ありきたりの観光地を訪ねるよりも、はるかに大きな感動があります。
パワースポットなどと名付ける必要もないほどに、縄文の人々の、生活を、知恵を、エネルギーを感じます❗
ポーレポーレという温泉宿泊施設を利用すると併設の博物館が無料になります。
芝生で整地されとても心地よい空間にあり、木のサークルに触れると古代の聖地を身近に感じることができます。
広い公園内にモニュメント等が設置されていました。
縄文時代の遺跡だそうで今回は時間があわず、資料館に入れませんでしたが又訪れたいと感じました。
駐車場をすぐ出た場所から、海や草原を一望でき、自然を全身で感じられる素敵な場所でした。
あまり混雑がない点も、ゆっくり観光を楽しみながら、この時期でも安心して楽しめるのも良いと感じました。
ひろーい公園です。
眺めがいいでした。
資料館は、入館料380円だったのでやめました。
イルカの骨が見つかり、ここに、縄文時代にひとがすんでいました。
発掘されたのがほんの一部であることに驚きました。
時間があれば、足を延ばして行ってみるのはどうでしょうか⁉️ほのぼのとした気分になれます🎵
縄文時代の歯の一部が現存し、本物の展示が見られる。
土器の出土も多数であるが、復元の残存率が高く、ほぼ無補填の本物が間近で見学出来る。
縄文時代の火起こしの道具、火きり板も出土して、実際に火を作る方法が確証された出土品も貯蔵されている。
また、微細で且つ保存状態と欠損の無い完全体に近い縄文式土器も展示されている。
能登に行ったら是非行って見て下さい。
散策コースにピッタリで散歩の地元の人達が必ず挨拶してくれます。
遺跡の後も復元してますし、資料館も入れば案内してくれます。
お勧めです。
とても興味のある遺跡ですが他の遺跡と同様に手つかずの部分が多く、しっかり整備されればと思います。
開放感があって寝転んで休みたくなります。
縄文博物館が近くにあるので竪穴式住居等の遺跡を見ることができます。
とにかく綺麗に整備されています。
久しぶりに行って、お風呂に入って来ました😃✌️前に行った時は壮大な露天風呂があったんだけど今はリメイクされて素敵になってました😃✌️
確かに見晴らしは良い。
しかしこれだけでは観光には弱いと思います。
朝早かったのでミュージアムは開いていませんでした。
かなり広い敷地です。
名前 |
真脇遺跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-62-4700 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
施設で貝殻で子供達が工作を楽しみました。
又施設内の縄文真脇遺跡に感動しました。
古代米を購入して食べましたが美味しかったです。