こちらは、戦国時代の武将、高草木高常の創建と言われています。
この辺りは「草木」という地名になっていますが、その由来はクサギ(臭木)という植物だといいます。
クサギは山野に生える落葉低木で、果実が染料として使われましたが、葉の臭いが強いので臭木と呼ばれたそうです。
このため、地名も「草木」となりました。
このお寺を創建した真野高常は、この地の土豪で草木城主でしたが、帰農するに当たって、地名の草木に自分の名の一字を加え、高草木行家と名乗りました。
その為、この辺りには高草木姓が多く、また高草木姓発祥の地とも言われているそうです。
この高草木氏は旧花輪村の名主となり、足尾の銅を扱う銅問屋となって、いまも立派な銅蔵を残しています(^_^ゞ
名前 |
高常寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-95-6341 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社内に入ってなくても敷地に入るだけで犯罪だぞガイキチ。