あまり手入れされていないのかなと思いました。
風情あるわ。
桃畑の中にある式内社であり、包近町の住民から大事にされています。
楠本神社くすもとじんじゃ大阪府岸和田市包近町1448祭神菅原道真船玉大神古事記の仁徳記に「兔寸(トノキ)河の西に一つの高樹あり」と書かれている高樹の根元に鎮座したとの伝承もあり古事記に曰く(意訳)兎寸河今の牛滝川の西方に一高樹有り、其の樹の影朝日に当たれば淡路島に及び夕日に当たれば高安山を越えきかし是の樹を伐り船に作れるに甚く速く行く船にそ有ける時に其の船の号を枯野とそ言いけるかし其の船を以て朝夕に淡路島の寒水を汲みて大御水に献りき又その余材で琴を作ると妙なる音であったというその楽器の名前は枯野という故に当社の祭神に船玉大神が入っているのであろう。
細い農道の奥に鳥居があり、数台の駐車スペースがあります。
農家の車の邪魔にならないよう、離合に注意しながら進む必要があります。
本殿等は最近手が入ったようで、木材がまだ新しい色をしてました。
神社の周囲だけ宅地化が進んでおらず、昔ながらの雰囲気を残しているようです。
名前 |
楠本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-479-0134 |
住所 |
|
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai12shibu/kishiwada-city/12024kusumotojinja.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
少し寂れていて、中は落ち葉がちらほら、あまり手入れされていないのかなと思いました。