幕末に英国留学した薩摩藩士たちの像。
若き薩摩の群像(中村晋也 作) / / .
昭和57年(1982年)、鹿児島市が50万人都市達成を記念し、鹿児島中央駅東口広場に建立された。
薩摩藩が慶応元年(1865年)にイギリスへ派遣した留学生一行(青少年15名と使節団4名)の像。
現地で学問や技術を習得し、彼らの留学経験は日本の近代化に大きく活かされた。
肝心の像を撮り忘れた。
石碑をさらっと読んで行こうと思ったが、良すぎる内容だったので感慨深く長居した。
2022.9.25来訪。
鹿児島のシンボル的なモニュメント。
これを見ると「鹿児島に来たな」と実感できる。
駅の真ん前で、圧巻です。
異国への渡航など考えられなかった時代に、嘘を通してでもやりとげた青年達が大きく時代を変えるきっかけになったのですね。
メンバーには現東京大学の初代校長、サッポロビール創設者、初代文部大臣などそれぞれがしっかり日本を作っていかれました。
県民として誇れる素晴らしい像だと思います。
薩摩藩外の2人の像が追加されたので、改めて見に行きました。
が、どの像が誰なのかわからず。
案内板を見ながら2周しました。
近くの観光案内所でも尋ねましたが、わからず…結局、ネットで調べてようやくわかりました。
誰の像か分かる配置図があるとよいと思うのですが。
誰の銅像かわからなかったのですが駅前にあり目立ちました。
さすが鹿児島、駅正面に維新の志士たちの群像があるじゃないか!と思ってしまいますが、あまり名も知られていない若い海外留学生たちの群像です。
薩摩藩以外の2人が加わって完全な形になりましたが、全部塗り直されて、どれが新しい像か分かりません😅
駅前にある重層な像。
駅前。
幕末に英国留学した薩摩藩士たちの像。
誰が誰なのかわかりにくい。
鹿児島中央駅を出て直ぐ。
鹿児島観光で始めに向かう場所。
とりあえず写真をパシャり。
ふーん。
とパッと見て終わりかなと思っていきましたが、かなーり深く考えさせられた良い碑でした。
近くに行った際は是非立ち寄ってみてください。
この近代日本において鹿児島(薩摩の志士)が果たした役割は大きいねというのは今年の大河ドラマやちょっと前の朝ドラでもわかっていたけど、これほどまでに~という実感が得られる碑でした。
五代さんファン?はここで若かりし頃の五代さんの像をみたら、ぜひ、大阪証券取引所の前の五代さん像も見に行ってみてください。
近代日本の礎を担ってきた方々が多く点在する鹿児島鹿児島は短期間では把握出来ない位、多くの歴史があります何度も来たい学びたいそんな場所でした。
鹿児島中央駅東口の広場に「若き薩摩の群像」が建立されています。
薩英戦争で、ヨーロッパの力を目の前にした、藩主は、若き薩摩の人達を、船で渡英させました。
学んだ事は、多数あり、近代日本の礎になりました。
熱き思いの「若き薩摩の群像」は、現在の日本をどう見ているのでしょうか。
鹿児島中央駅を降りると目に入ってくるのがこの「若き薩摩の群像」である。
慶応元年(1865)英国に留学した薩摩藩学生の銅像だ。
近代日本の礎となった人物も少なくない。
この群像を見て薩摩の人々の気概を思う。
幕末、薩摩は自らの藩をもって日本を改革しようとした。
翻って考えれば、今現在、国の為をおもう県政が日本のどこにあるのだろう。
自立とは何なのか。
県も然り、国も然り、むろん我々個々人も然り。
権利の受容と従属に慣れすぎているように思える。
若き薩摩の青年たちの視線の先にあるものを我々はもう一度見つめ直す必要があるのかもしれない。
薩摩藩英国留学生たちの銅像、けっこう大きいです。
北海道民としては村橋久成の銅像が非常にきになります。
北海道知事公館内の村橋像とも繋がり、サッポロビールがこの人物あってこそ生まれたのだと考えさせられるのです。
ただでさえ歴史ある地で、歴史の動ききっかけとなった地で、エピソードのある人物たちの凝縮された群像は圧倒されるものがありました。
このすぐ近くから観光バスが出ているので、余裕のある時間に合わせたバスで一気に観光地を観て回ることができます。
あわせてぜひ。
名前 |
若き薩摩の群像(中村晋也 作) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-216-1366 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.digital-museum.jp/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=3653356&data_id=7000024 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鹿児島中央駅駅前広場にある、日本の近代化に尽くした若者たちの群像です。
先年、薩摩藩出身以外の若者の像もやっと加わり、薩摩びいきの鹿児島の方の考えも変わるのではないかと思います。
碑文を読んで見ると幕末から明治維新にかけての活躍がよくわかります。
幕末に活躍した若者たちは、今の日本を見て何を感じているのでしょうか?