青森県八戸市にある由緒ある神社です☝。
本殿も立派ですが、周りのお社も素晴らしいです。
眼病によいとされるお社もありました。
江戸時代初期の1648年に旧拝殿、正門とともに建立されたコンパクトながらもこの神社の聖域にふさわしい荘厳な姿をした、国指定重要文化財。
銅板葺き屋根の曲線は見事である。
随所に彫刻が施されているが、左側袖の彫刻に、河童が鷹に懲らしめられている木彫がある。
「左甚五郎がこの社殿を河童たちの助けを借りて一夜で建立したのだ」とか「建立中に切り損じの木材を馬淵川に捨てたもの河童になったのだ」などどいう伝説があるくらい、この神社と河童は縁が深い。
「その後河童たちは悪さを重ねたので見かねた八幡神が使いの鷹に懲らしめさせた。
」という場面なのだという。
櫛引八幡宮の本殿。
国指定の重要文化財でもあり、随所に施された装飾が見事です。
古い木造の建物がたくさん。
手入れが行き届いている。
(原文)Lots of old wooden buildings. Well maintained.
青森県八戸市にある由緒ある神社です☝。
明けましておめでとうございます。
今年の干支は猪です 😃
Sep'26.2018 画像撮影。
指定国の重要文化清王朝の最初の年(1648年)に設立され、(原文)国指定重要文化 櫛引八幡宮本殿三間社流造・銅板葺 慶安元年(1648年)建立。
Great place! One of the oldest in hachinohe.
国指定重要文化 櫛引八幡宮本殿 三間社流造・銅板葺 慶安元年(1648年)建立。
名前 |
櫛引八幡宮 本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0178-27-3053 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
青森県八戸市にある神社です。
国重要文化財の”本殿““末社”2つ“南門”。
そして県重宝、明治の洋風建築の“明治記念館”と見所がいくつもあります。
歩いているだけで、神聖な気持ちになりました。