宿毛城跡に残る2ヵ所の石垣の話が聞けました。
宿毛市に城跡があるとは知らなかったが、松田川の展望が良ければ、と石段を登ってみたけれど、頂上のお堂は荒れ果て、眺望は無し。
ただ、遠くから見ると建てるべくして建てた城があったという突起が川に向かって出ています。
石垣がありますが、その突起が天然の地形か人工物かはわかりません。
近くの教文センターにある資料館で、宿毛城跡に残る2ヵ所の石垣の話が聞けました。
ありがとうございました。
頂上は初春でも草ボーボーで、ひどく荒れ果てて、散策する気が失せました…。
松田城ともいい松田氏の築城と伝わっています。
慶長6年(1601年)には土佐藩主 山内一豊の甥 可氏が6千石で入城しましたが、元和元年(1615年)の一国一城令で廃城になっています。
遺構としては曲輪、石垣が残っており、城内には石鎚神社が御鎮座されています。
小高い丘に神社があります。
麓に松田城の石碑と説明板があります。
城跡の石鎚神社は荒れてます…
宿毛に宿泊したので寄って見ました。
歴史を伺えて楽しかったです。
ひょっとと思って、上まで上がってみましたが、神社はぼろぼろだし、木が繁って、見晴らしは良くないしで、がっかりでした(^_^;)
もとは松田城と呼ばれ、松田兵庫の居城であったそうです。
石鎚神社の敷地が城跡だそうです。
登ってみましたが、あまり整備されていませんでした。
他の所と違って雑だった。
名前 |
宿毛城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この宿毛城跡 と書いてある石碑 付近の石垣 ぐらいのものをですね 見るところは あとは 石鎚 神社のあるところまで上がって行きましたが 道が整備されてなく 普通の格好では 見に行けない また神社の上 もしばらく 手入れされてないのか かなり建物が 壊れてたり 雑草が生えまくっていたり 見るに堪えませんでした 1回 発掘調査とかして 整備を1回 登り口の道 そして神社を 撤収するか直した方がいい か と思います それが私の意見です。