真言宗 十一面観音菩薩 寺の開基は健保年間とされて...
西置賜郡飯豊町萩生にある萩生観音です。
置賜三十三観音霊場第11番札所で、札所本尊は十一面観世音菩薩。
建保3年(1215)実義僧都による開基と伝えられ、当時は長手山の斜面に建てられていたため「長手観音」とも呼ばれ、正徳2年(1712)に現地に移築されました。
実際に、扁額には「長手拾壱面観音堂」とあります。
有り難く、”大悲殿” の御朱印を頂きました。
(宝珠寺 (小野川観音)にて拝受)
萩生観音は置賜三十三観音第十一番札所で御本尊は《十一面観世音菩薩 》です観音堂は道路から20段位の石段を上った場所にありますこちらの観音堂は、そもそも長手山山頂にあったのを江戸時代に現地へ移設したそうで〈長手拾壱面観音堂〉銘の扁額が掲げられています観音堂は閉まっていますので外からお参りしましたが、鐘を鳴らす為の紅白の鈴の緒へカメムシがたくさん付いていてビックリしましたへたに触ると、半日くらい観音様へ懺悔する事になります ご注意を!こちらの観音堂では御朱印は頂けませんので御朱印所へと移動しますが一部サイト内では〈瑞雲寺にて〉と記載されているようです令和元年の置賜三十三観音御開帳は第二十番小野川観音で頂くようですお間違えなさらぬように!駐車場はありませんが、観音堂登口向かいの空き地?に何となく停めさせていただきました7月時点の話しですが、観音堂付近暑さが緩む夕方からはアブが大量に飛んできます 刺されないよう気をつけて下さい。
家のすぐ隣なの。
観光バス多いね!
真言宗 十一面観音菩薩 寺の開基は健保年間とされている。
名前 |
萩生観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
集落の中にあるこじんまりしたお堂です。
道路を挟んで駐車場があります。
御朱印は第21番札所小野川観音で頂けるようです。
2023.6.10近隣の第4番札所は2022.8.3の土砂災害により消失してしまいました。
2023.7.1に第21番札所にてご朱印を頂きました。