晴れたからか、池の駐車場は満車でした。
北海道大学苫小牧研究林 / / .
熊に気をつけて散策 魚の姿も見れます。
散歩コースですね。
静かだし。
紅葉を見に来ましたが、周りが丘、背の高い針葉樹も多く、日が当たりにくいので、インパクトに欠けたかな。
紅葉狩り向きではありません。
11月初旬。
紅葉はほとんど姿を消しました。
落ち葉を踏みしめ、小鳥のさえずりを聞き、木の香をかぎながら、少しヒンヤリとして澄んだ空気を吸う。
身体が再生します。
北海道旅行では必ず寄っています。
毎回、思いがけない出会いがあります。
今回は、カモの親子とエゾライチョウ(笑)
晴れたからか、池の駐車場は満車でした。
マガモの群れを見て和めます。
奥は熊出没注意。
森林浴にはもってこい。
ただ、リスも鳥も殆どいない。
ちょっとはみれるが。
自然の中でゆったりと散策する事ができます。
研究のための森林ですが、市民に開放されていて、市民の方々もその価値を理解して自然を荒らさずに親しんでいる場として貴重な存在です。
自然豊かな場所で、散歩や野鳥の観察に最適で、気分が爽快になりました。
小鳥も、見放題。
フクロウも、いるらしい。
とにかく自然豊かな公園〜四季折々楽しまれますので皆様行かれてくださいねっ😄
自然がたくさん、小鳥やリスがいて癒されます。
本来は研究のための場所ですが、散策をするのにとても気持ちの良いところです。
研究林は全体で約2,700ヘhaだそうですが、一部が一般にも開放されています。
立ち入り禁止区域もあるのでご注意を。
駐車場脇にバイオトイレがありますが、ゴミ箱はありません。
遊歩道なども整備されており、幌内川のせせらぎを聴き、樹木の間を抜け、途中でリスに会いながら歩いていると、ゆったりとした気分になれます。
散策されているのは年配の方が多く、大きなカメラや三脚一脚を抱えた人も多いです。
本当にいい所です。
空気は美味しいし、たくさんの動物に出会えますがクマには注意。
冬は池の上に行かないようにしてくださいね。
夏はクワガタがたくさんいますがあまり取り過ぎないように。
取ったからには最後まで責任を持ってしっかり育ててください。
自然の風景が広がり、川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら小川や池や木々を眺め、木のトンネルを歩き沢沿いを散策することができて、とっても気持ちの良い場所✨ゆっくり過ごしたい場所です✨
道南の黒松内町にある「歌才のブナ林」が日本のブナの北限地になっています。
なぜかしら「ブナ」は目には見えないこの長万部と寿都を結ぶライン(黒松内低地帯)を越えて北の大地に行く事が出来ない様です。
ここから先の道内にはブナの天然林は存在していません。
研究の為に植えられたのでしようか?ここ北大苫小牧研究林には「植林されたブナの木」が何本かありました。
四季を通じ綺麗なところです!
自然に恵まれた苫小牧市の中でも一級の自然環境。
広大な原生林が沢沿いに広がり四季折々訪れる者に恵を与えてくれる。
野生動物に遭遇する機会も多い。
特に秋の紅葉は屈指風害が少ないので期待を裏切らない美林。
リスや小鳥とたわむれ、フクロウが見守る豊かな自然環境を肌で感じられる素敵な場所です。
聞こえてくるのは鳥のさえずりと川のせせらぎ…いいところです。
散歩や撮影に最適です。
とても気持ちのいい場所です。
川が流れており、せせらぎと鳥のさえずりと風の音しか聞こえません。
空気が美しく、とても癒されるところです。
研究のお邪魔にならないようにしつつ、また伺いたい場所になりました。
名前 |
北海道大学苫小牧研究林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0144-33-2171 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
自然満載で空気も気持ち良い。
野生のリスが見れました。
池にはカモも居て可愛かった。
最近 熊が出没したらしいので お気をつけください。