遊歩道の通る山の麓にあるこじんまりした池で真ん中に...
池の奥に藤がまんべんなく植えてありきれいです。
池には鵜がいました。
ホトトギスも夕方までないてました。
池に近づくと亀と鯉がよってきます。
台湾りすもすごい近づいてくるのでおやつ狙われていたかも。
犬の散歩の人がよく通ります。
ハイキングコースの途中で寄ろうとすると、完全に下山することになる。
つまり、ここや隣の不動尊の階段からハイキングをスタートするのもよい。
トイレあり。
景観はよくオアシスのような雰囲気である。
自宅近くの自然あふれた、私の癒し場所です。
池の畔には屋根付きの休憩所があり、鯉、亀、カルガモの家族にエサをあげる事も出来ますが、マナー、ルールを守り自然生態系を乱すことのない程度に、ほどほどに与えましょう。
むこうはエサを与えれば与えるだけ、いくらでも食べてしまいます。
(水質汚染の原因にもなってしまいます。
)人間も食べ過ぎると太って体調を崩してしまいますよね?動物も一緒なので注意して与えましょう。
お願いします。
たまに、トンビが狙って舞うこともあるので注意して下さい。
池の横には、「谷津関ヶ谷不動尊」があり89段の石段(途中に数ヶ所、踊場があります。
)を昇ると、いい運動になります。
2020年5月末、久しぶりに訪れました。
いつもなら毎年カルガモの親子がいるのですが、まだ確認していません。
親子のほのぼのした姿に癒されたいのに、寄ってくるのは鯉と亀ばかりでした…😢。
TV東京の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦!」取り上げてくれないかなぁー?
静かな住宅地の中にあります。
たくさんの鳥のさえずりが聞こえ、とても気持ちが良いです。
日本らしい佇まいに癒される。
でも、ここにいる赤耳亀、鯉、台湾リス、渡り鳥、殆ど全部外来種!
能見台の住宅地から入ってすぐの、憩いの場。
池の北岸に、玉石とコンクリートで緩やかに固められたエリアが整備され、近隣では珍しい親水性の高い水際を創出している。
水は泥っぽくて清らかとは言い難いが、住宅地と自然の境界をどのように考えるか、開発時の発想が垣間見えて面白い。
なお水辺から数メートル入ったところに低い柵があり、奥への進入を止めている。
釣り禁止の看板が数ヵ所に立つ。
南岸には立ち入れない。
ここは六国峠ハイキングコースから少し下った所にあり、 水場やトイレ(割りと綺麗)が利用できるので、休憩地として価値は高い。
ベンチは多くないが、芝生もあるので、ビニルシートを活用されたい。
ハイキングコースの一部 休むのに最適なベンチやテーブルがあります。
隣の谷津関ヶ谷不動尊からコースに復帰できます。
冬、池が凍る事があります。
冬なので一面凍ってました。
早朝は静かで心が落ち着きます。
カワセミもいる住宅地の中の小さなオアシス。
遊歩道の通る山の麓にあるこじんまりした池で真ん中に鬱蒼と繁った小島がある。
時折水鳥が遊んでいる静かな場所。
水洗トイレもある。
住宅街の端にある落ち着いた場所で静かな池です。
季節によりますが珍しい渡り鳥なども訪れます。
釣りはできません。
水質も一寸いただけませんが散歩で寄るのも良いかも。
静かな場所です。
ピクニックで利用しました。
近くにお手洗いもあり便利ではありました。
静かでどこか神秘的な雰囲気のある不思議な場所です。
六国峠ハイキングコースの一部で能見台緑地帯の中にある池。
池には鯉や亀、蛙等が棲み、周囲の森から野鳥のさえずりが聞こえることもある。
鴨、オシドリ、アオサギ、
住宅の一番端にある公園です。
釣り禁止の小さな池がありますが先日はルアーが落ちていました。
池の水は緑色でちょっと臭く、公衆トイレもありますが汚いです?
能見堂跡に登っていくハイキングコースは緑が豊かで心地よいですが、不動池自体があまり手入れがされておらず、水が濁っていて残念です。
池にいるカモやカメは人になれているのか近づいても逃げません。
夏場は蚊の対策をしたほうがいいと思います。
名前 |
能見台不動池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒236-0056 神奈川県横浜市金沢区能見台5丁目33−8 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
トイレ休憩できるが一度下山することになるので要検討。