草木が自然な状態で茂っているのでそれほど見晴らしが...
入場無料でこれだけの雰囲気のある場所に入れるのは素晴らしい。
称名寺の境内は5名を何時観ても、心が落ち着きます。
金沢文庫と称名寺の裏山がハイキングコースになっています。
八角堂の横の休憩場所からは八景島シーパラダイスなどが見渡せます。
北條実時公の墓所から石段を下ると称名寺境内に戻れます。
鳥のさえずりを聴きながら山道を散策すると気持ちよいです。
2022年2月称名寺の裏手の金沢山の散策路です。
住宅地の中なので侮っていましたが結構急坂の山道を歩きます。
途中、山頂の六角堂からは横浜が展望できます。
また北条実時の墓などもあり楽しめます。
金沢区を代表する寺です。
境内には、池や橋などもあり目に優しいです。
金沢北条氏一門の菩提寺。
鎌倉幕府の要人・北条実時が六浦荘金沢の屋敷内に建てた持仏堂から発展が起源とされます。
歴史を感じられる静かな公園でした。
・セリ、ノビルなど摘んでいる人が居ました・称名寺裏庭 森に 清楚な 二輪草が咲き始めました・春になり鶯が囀り始めのどかで散歩によいです・ペットや人に感染させる 疥癬(かいせん)タヌキ称名寺境内で見かける 犬の散歩 感染しないよう 祈る・・・・絵画、スケッチをしているシニアが多い 老梅、桜、二輪草、黄菖蒲、紫陽花、ひまわり、彼岸花、銀杏、紅葉があります 橋の塗り替えが終わり綺麗になりました。
ハイキングコースとしては短いが、高低差はわりとあると思う遺構と呼べるものもあるただ、全体的に面白味は少ない近所の人が上級者(?)のお散歩コースにするのは良いかも。
緑に包まれ、新鮮な空気を吸ってすがすがしい気持ちになれる場所です。
金沢町公園から八角堂へのぼるルートは段差が大きく、距離も長かったですが、達成感がありました。
八角堂から実時の墓へおりるルートは歩きやすかったです。
売店あればいいな〜と思いました。
シーサイドライン柴口から坂を昇るけど、なかなか綺麗ですよ‼️土日祝日は、ファミリーからカップルまでにぎやかです池があり散歩には、いいですよく。
人が少なくて穴場です。
金沢文庫駅からバスでも歩きでも来られる距離です。
桜の時期以外も素敵ですよ。
一週するのに小一時間程のコース、八角堂から見る八景島が素敵です。
野生のリスもいるので探しながらの散歩がオススメです。
秋口に行きましたが、桜や紅葉の時期がオススメな気がします♪近くにコインパーキングが複数あり、メイン通りより一本中に入った所が安かった記憶があります。
金沢文庫もあり敷地内も広く、とても綺麗な場所ですよ。
江の島と同じ北条家の家紋の三つ鱗が門にあります。
実は金沢文庫を訪れたのです。
ちょうど「十二神将展」が開催されていて、絵画の十二神将を満喫しました。
怖い顔立ちと豪快な体つき、そして絵画では繊細な文様も鑑賞できます。
修復とはすごいものだと思いました。
月例講座で勉強することにしました。
市民の森への登り口、称名寺後背地に草原が広がっています。
二輪草、辛夷、黄菖蒲、紫陽花。
早春から初夏にかけ若草の緑と季節の野花が楽しめる、美しい場所です。
2018/3/31 参道の桜が満開に。
草原の手前を右へ、日向山通りを辿ると木立越しに山桜が楽しめました。
称名寺のすぐ裏に緑の野原が広がっていて気持ちがいいです。
北条実時の墓や八角堂は疲れるので、足に自信が無ければ行かない方が無難。
桜を見に来ました。
まだ五分咲きかな。
山門からの風景はまるで小旅行にきた気分。
池から見る本堂も立派な佇まいでとても雰囲気がいい。
近隣には駐車場がないので歩いて来られた地元の方々が多かったです。
暖かい日でしたので広場もあるので家族連れでにぎわってました。
広くて桜も亀のいる池もあって芝生の広場もあります。
休日はカフェなども営業しているようです。
人口の建造物、電線が目に入りません!
一人で静かに歩くのがいいですね。
ボランティアのガイドさんがいる。
四季の移り変わりが素晴らしい。
先人の努力で佇まいが残された。
金沢山のてっぺんの八角堂広場からは海や八景島が見えるが、草木が自然な状態で茂っているのでそれほど見晴らしがいいという感じではない。
巣は未確認だが性格が攻撃的になる夏場は蜂に注意したい。
名前 |
称名寺市民の森 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-671-2624 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/park/park006/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かで、池と赤い橋が素敵です。
称名寺には無料で入れます。
金沢文庫の施設は有料です。