幼児は無料で、企画展も有料エリアも遊び放題でした。
あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ) / / / .
駅近くの地区センターらしき建物。
無駄に広く、また近代建築らしく迷路のようで解り辛いです。
また建物の中は暗く、駅近の一等地にこんなものいらないと感じました。
唯一駐車場が広く安い事のみが長所だと思いました。
5階に有料の子供の遊び場があります。
狭いですが、ハイハイゾーンが別れているのが良い。
トランポリンが人気。
いつもそこそこ混んでいます。
3階には企画展などのスペースがあります。
大乙嫁語り展を見に行きました。
レストランもありますが、近くのスーパー(FUJI)で買って、1階の休憩スペースで食べるのもアリです。
面白いコンセプトを持った、多目的ホール&市民センター。
広さに余裕をもたせ、とても夢のある作りで、老若男女でなかなかの賑わいだ。
空調なども、よく機能していると感じた。
一休みするレストランも、ゆったりとした作りで、付属品感がなく、的を得ている。
館内の展覧会などが閉まった後も、1時間かそこらは開いていて有り難いし、珍しいビールなども出していた。
店内の水槽で可愛がられているアホロートル(サンショウウオの一種でピンク色)に、公募された名前が付いていたりする。
大人が400円、幼児は無料で、企画展も有料エリアも遊び放題でした。
子どもが遊ぶエリアは幼児〜小学校低学年くらいの子向きかなと思いました。
トランポリンは、施設の方が時間を区切って交代の声をかけてくれるので、保護者としては気持ちよく遊びを見守れました。
折り紙などのちょっとした工作コーナーもあるので、長い時間遊べます。
日曜日の午後行きましたが、あまり混んでいなくて、ほとんど順番待ちすることなく遊べました。
駐車場は、隣の富士スーパーが夜まで最大800円でお安いようです。
2023年6月25日まで、大乙嫁語り展をやっています。
あーすぷらざ内で開催しているので、全くこの「乙嫁語り」の作品をご存知ない方も展示を見に来ていて、こういう出会いを生む企画は面白いと思いました。
細部まで書き込まれた美しい原画を見られるだけでなく、漫画家さんが漫画を描いているところの動画や、どのように着想して作品を作っていくかなどに触れられる、よい展示でした。
こどもと一緒に楽しめる設備も充実していて、長時間でもこどもが飽きずに楽しめました。
駅からも近く、企画展なども内容が充実していて、遊び・学び両面で利用できる施設です。
フリースペースも広く、昼食もそこで取るかレストランで取るか選べますし、駐車場も広かったのでファミリーには最適だと思います。
残響がすごくあり、よく響くホールです。
キレイです。
世界の子供の生活がみられ、ためになりました。
楽器をならして、素朴な音に、きょうみがわきます。
なかなか面白いがいかにも役所が運営している感じで活気はない。
駐車場の割り引きも障がい者手帳を持っている人のみ。
何でそんなところを差別するのかわからない。
戦争の資料等貴重な展示物が多いので惜しいよな。
目を引く外観です。
ホールは可動式座席で、いろいろな用途にマッチさせることができます。
子供も遊べるところがあり、開放的ですね。
岩合光昭の猫写真展と、猫が主役の映画上映を見に行きました。
コロナ予防対策がきちんと取られており、安心して利用できます。
多言語文化共生に特化された資料閲覧室は、日本語教育に関する図書が多く、教師、学習者ともに利用価値が高いように思います。
子どものプレイルームや音楽ホール、広い飲食スペースなどもあり、駅近の希少な施設です。
今後も活動内容に注目していきたいと感じました。
外国籍の子供の事で、呼び寄せの為の相談したのですが、解らない事を親切、丁寧に教えてくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
助かりました。
なかなか充実した施設です。
駐車場は施設地下にありますが、隣のFUJIで買い物すれば2時間無料です。
最上級の地区センターといった面持ち。
無料部分でもかなり活用できる。
有料部分は低学年向けアスレチックの部屋と、高学年向け展示室とあるのでビミョーにニーズが噛み合わない。
でかいトランポリンは小学生に人気。
駅前にあるので昼ごはんは抜け出して、駅前のマック、ケンタ、スーパーなんかで買ってしまってもいい。
なんといっても建築デザインが素晴らしい。
子どもが小さい頃の天気の悪い日はインドアで必須の場所でした。
年に数回あるお祭りも多国籍料理が手ごろな値段で食べれて良かったです。
先日子どもと一緒にお邪魔させていただきました!プラザ内に、「こどもファンタジー展示室」というブースがあって、面白い仕掛けのある遊具があってうちの子から僕までワクワクした気持ちなる空間でした(^^)施設内はとっても清潔感があり、施設のご案内の方々もとっても親切でした(๑˃̵ᴗ˂̵)!その他にも、「国際平和展示室」というブースには、戦争の歴史を伝える資料が展示してあって、知らなかった横浜の戦争の歴史を勉強させていただきました。
これからも、子どもに愛されて、大切な勉強も出来る施設でいてくれると嬉しいです(^-^)
駅から徒歩5分位です!幼稚園児と小学校4年生で利用しました。
休日なのにそれ程混んでいませんでした。
5階のこどもファンタジー展示室は4年生には少し物足りない感じでしたが幼稚園児はとても楽しんでいました。
特にトランポリンは喜んで3回位やってました。
国際理解展示室では民族衣装を着たりも出来ます。
隣接してる駐車場は20分100円。
1日最大料金は1200円でした。
歩いていすぐのフジスーパーの駐車場は買い物をすれば1時間無料、1000円以上の買い物すれば2時間無料!4階と屋上は1日最大料金適用のスペースでここは最大料金800円でした。
ダンス採点管理システムの研修会で行きました。
建物の造りが変わっていて面白く、総合案内の方も親切でした。
JR根岸線本郷台駅から徒歩数分です。
写真展やライブも時折開催されます。
カフェや食事処もあります。
ママ友達と子どもを遊ばせるのにぴったりの場所です。
地下の駐車スペースも広く一時間300円とリーズナブルです。
建物の形がカッコいいです。
時々、「世界屋台村」というイベントをやっていて民族料理が美味しいです。
春は桜も綺麗。
休憩室は、ゆっくりできてお昼やおやつも食べれるのでいいです。
部屋には自動販売機が2つあります。
一階にポエムというランチもお茶もおやつもできる美味しいお店があります。
安いしお奨めです。
同じ一階にビデオを観るお部屋があります。
いろいろな種類がありいいです。
五階も雨や寒い時に子供達や子供達の友達たちとママ友達たちとよく行きました。
たくさん遊べてよかったです。
展示がユニークで素晴らしいですね。
・5月の国際交流イベント「あーすフェスタかながわ」、バザール/ワークショップ/屋台/コンサートなど、内容が盛り沢山で1日中いても体験しきれないほど・常設展示/企画展も、実物大の家屋/自由に着られる民族衣装/演奏できる楽器など、多文化共生から平和について楽しく学ぶことができる。
施設の目的から、珍しいイベントが催される。
小さいながらも図書室があり、蔵書も興味深い。
情報フォーラムを会合のために時々利用している。
建物自体は広い。
JR本郷台駅から徒歩すぐで、建物の隣にはスーパー。
イベントがよくあり、子どもは楽しめます。
名前 |
あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-896-2121 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立地はJR根岸線本郷台駅から直ぐです。
国際交流を目的に造られたそうです。
コンサート等ができる会場と展示、会議スペース。
喫茶、レストラン、エコロジーショップがあります。
「手塚治虫と戦争のパネル展」の初日行ったんですが、展示数が少ないし。
ほとんど広報にも、打ち出してないので。
会場はガラガラ…。
おまけに、あーすぷらざの出入口の職員さんが女性二人で、片方に「観てきてどうだった。
」と問いかけてるのを見かけると横に首を振ってましたね…。