ずっと参拝してた神社です。
三の鳥居から拝殿迄は階段です。
豊かな社叢に囲まれた境内には見所の沢山有ります。
ひな祭りの時は階段に飾ったお雛様が人気の様です。
御朱印を頂きました。
はじめてひなまつりを見にいけました。
77段の石段に約千体のお雛様は、圧巻です。
かつて、色んなおうちで、大事に飾られていたんだなと、時代もお顔も違う素敵なお雛様に、お目にかかれました。
猫の日に参拝しました。
限定で金の判を追加で2つ押してくれます。
載っている2枚は猫の日限定のものになります。
駐車場が少し狭く、階段が少しキツいですが、神主さん?男性の方がとても対応が良いです。
そして飾られているお雛様が可愛い!座間神社はひな祭りも有名ですね。
可愛い書き置きの御朱印がたくさんありました。
直書きはシンプルな物 のみな様です。
絵馬もリラックマや動物モチーフが可愛く、ペットの写真撮影台もあるので小さなお子様や犬猫が家族に居る方には特にオススメです!(^^)
由緒ある神社で、いつもは静かだけど雛祭りの時期だけはすごく賑わいますね。
石段に飾られた雛人形は壮観です。
神社の氏子さんや地域の人たちが、雛祭りのイベントを支えています。
神社の人たちはみな親切ですよ。
イヌやネコの祈祷をしてくれるユニークな神社。
私もイヌを連れて訪問したが、その他にもイヌ連れの方が多かった。
大きな御神木のある場内はとても雰囲気があり神妙な気持ちになる。
神社近くにある駐車場はあまり広くないので、大型のSUVなどに乗っている人は少し離れた場所にある第2駐車場を利用すると良いと思う。
また機会があれば訪れたいと思った。
ご朱印巡りを始めて今回初めて参拝に行かせていただきました。
ご神木の椎木からパワーをもらえたようで大好きな神社になりました。
階段をのぼりきったところにある神社です。
登り切るのは大変ですが、よく風が通る気持ちのいい場所です。
いぬねこ社というペットのための神社があり、そちらに愛猫の健康祈願でお参りに伺ってます。
お参りに来る方はひっきりなしにいらっしゃいます。
ペットを愛している人たちが集まる場所というだけでなんかご利益ありそうだな~という気がしています。
自分で顔を書き入れるタイプのペット用の絵馬もあります。
(何度かいてもうまくなりません……)
散歩の途中に、ふと立ち寄るのがいいんだなぁ。
イヌネコ神社でも有名のようです。
安らぎが得られる神社です。
住宅地の中にある雛壇飾りで有名な神社。
毎年2月末~雛祭り当日までの数日間に境内へ上がる階段に飾られる。
境内にギャラリーがあり期間中イベントも行われている。
令和3年2月28日〜3月3日の雛まつり初日の早朝に伺いました。
初日の早朝ってこともありまだ雛人形を並べてる最中でしたが約1000体石段に並ぶ雛人形は圧巻で今まで見たことのない光景でした。
まだ5年目くらいと歴史は浅い様ですが是非とも継続していってほしいです。
社殿に階段雛が飾られてました。
敷地内も見所がたくさんあり神木も圧巻。
伊奴寝子社は、境内を基地側に出た道沿いにあります。
ちょうど おひな祭りの 真っ最中てした。
道にも、駐車場にも、ひな階段にも、各場所に係の方達が立ち説明、誘導してくださいました。
また、ワンズ達も多く伊奴寝子社でお参りしてました。
全ての見学u0026駐車場も無料は嬉しいです。
カフェもありましたよ。
二度目の参拝です。
境内は広くはありませんが拝殿は趣があり存在感がすごいですね。
本殿の裏側には伊奴寝子社というペットをお祀りする社もあります。
ですので、御朱印も座間神社と伊奴寝子社の2種類となります。
御朱印帳は季節の花木をあしらったもので8種類程ありますので大変迷います。
御朱印の種類がこれ程豊富なのはここだけかもしれませんね🎵御朱印帳の初穂料は1200円となります。
湧水がありますよ。
30年以上参詣しています。
こじんまりとしているせいか、神様が耳を傾けて下さる気配があります。
悩みや心配事があるたび、100円のおみくじを引くと「神の教え」が適切すぎて驚きます。
ただし、2018年頃から公園整備で車が境内近くまで行けなくなりました。
高齢者、障がい者は参詣できません。
神社も困っているだけで無策なのは納得できません。
懐かしい感じで気持ちの良い神社です。
裏に長細く公園があります。
年末に参拝したのですが初詣の準備をしていました。
境内と社殿が良く整備清掃されています。
珍しいペットの為の神社が境内社が鎮座しています。
御朱印も受領出来ます。
鐘楼で自由に鐘をつけますが、参拝前につくのが良いとの事です。
座間の総鎮守。
毎月1日はAM10:00〜祭事あり。
併設の蚕神社は伊奴寝子社として、ペット同衾にて参拝可。
狛犬の代わりの犬と猫の石像が可愛らしい。
当然、御朱印も拝領できる。
どうもこの辺の県道沿いに極右のアジトがありました。
建物の外観に日の丸と日本地図そして『北方領土奪還』と書いてあるので一目瞭然ですね。
たぶん彼らがキャンプ座間前を珍走して回っているのでしょう⊂( ・ω・)⊃ブーン
高台の上に建つ静かで厳かな雰囲気のある神社です。
御祭神は日本武尊。
御神木の椎は樹齢300年以上で、境内にそびえ立っていました。
囲われて直接触れることができないところも多い中、こちらでは触れることができるので抱きついてしまいました。
パワーを頂けた感じがします。
四季折々に心安らぐ催し事。
隣接の整備された市立座間公園あります。
御朱印をもらったのですが、本堂の天井絵を見せて欲しいとお願いしたら、すぐ、見せていただきました。
皆様、とても感じが良く、また、お参りに行きたいと思いました。
高台の上に建つ神社で、緑に囲まれ雰囲気のいい境内でした。
御祭神は日本武尊です。
鈴鹿明神社より歩きで参拝しました。
御朱印戴きました。
石階段の高台を抜けた静かな佇まい。
蒸し暑さが一瞬、心地よさに変わる静けさを湛える‼️
静かで心が洗われる聖地。
駐車場あり。
怪我や病の御守りを買った神様。
米軍キャンプ座間の西側にある神社。
芭蕉句碑が建っている。
春なれや名もなき山のあさのつゆ 高さは50cmほどの河原石の碑、下五の「あさのつゆ」は誤りで、「朝霞」あるいは「薄霞」とするところ。
神社の説明板にもそのことが書いてある。
神奈川県にはこうした誤りのある句碑が5基あるとも書いてあった。
芭蕉の〔野ざらし紀行〕で、奈良に向かう途中に詠まれた句。
座間神社は神奈川19~39歳までの20年間と半年、ずっと参拝してた神社です。
神社の湧き水も飲みましたが凄く旨かったです。
また、近くに来た際に参拝したい神社です。
名前 |
座間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-251-0245 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高台に鎮座している落ち着いた神社です。
眺めが結構いいです。
社務所で御朱印もいただけます。
また、ペット祈願のための、いぬねこ社も奥に建ってます。
古くからの湧水があり、神社下の駐車場脇で汲めます。