桐生で鰻と言えば泉新(^-^*)/ 老舗の鰻やさん...
桐生で鰻といえば泉新さん、というくらい有名老舗店。
人気店なので予約をおススメします。
鰻は表面はカリッとしていて中はふっくら。
タレもあまり甘すぎず個人的には好みです。
お店の敷地内と道を挟んで向かい側に第二駐車場有ります。
鰻重はライスの量が変えられるだけのでした4700円肝グシ、白焼きオーダー鰻重のタレは甘めでなくしょっぱめただ17時に、入店したらまだ誰もいなくラッキーでしたがご飯がめちゃくちゃ熱くてヤバかった😅食べれんくらいのアツさで???白焼きは今まで食べてきた中でも断トツ!!3500円だったようなまた行きたい!と言ったら…微妙だけど。
誕生日に家族で贅沢ディナー。
小学生の息子も保育園児の息子も大満足。
柔らかくて香ばしくて、激うまでした!ごはんとタレだけでも美味しかったーデザートのパンナコッタも子供達に好評でした。
7代続く鰻屋。
全てに満足っ!!たたずまいと中の雰囲気もよく、外を通っただけで期待を感じる鰻の香り。
桐生という歴史のある街並みで美味しいものを、、楽しめる贅沢。
うなぎって日本人の極み!美味しかったです。
最高です!リピ確定。
天保元年(1830年)創業の老舗。
店内にはメニューがなく、店員さんから「ごはんの盛りはどうしますか?」と聞かれるだけです。
笑メニューがないのでお値段も分かりません。
そう、時価です!(何度か足を運びましたが、いつも一人前4,500〜5,000円程度)うな重+肝のお吸い物+漬け物+デザート(この日はパンナコッタ)が付いてきます。
うなぎは小骨が一本もなく、ふわっふわの身は口に入れると溶けていきます。
まるで「うなぎは飲み物!?」です。
タレのお味は甘みが少なくしょっぱめ(群馬は甘じょっぱい系のタレが多いので珍しいかも)肝も泥臭さが全くなくて、こんなにしっかりと下処理されたうなぎを食べたのは生まれて初めてでした。
店内は骨董品が並べられていて、まるで田舎のおばあちゃん家に行った感覚。
老舗を堪能できる名店です。
天保元年に創業の老舗。
蒲焼きはふっくらと焼きあがっており秘伝のタレは少し濃いめで味わい深く非常に美味。
それとここの山椒は香り豊かで気に入っている。
店頭で販売している鰻の骨も非常に美味しかった。
予約をして行ったのですぐ案内していただきました。
メニューはない?殆ど何も言わす前菜漬物と肝吸いが出てきました。
また少しして真打ち鰻の登場です。
まずは鰻を一口。
あれ?味が薄い?温かくない。
後になって小さく『たれ』と書かれた白い小瓶に気がつく。
店員さんもわかっていると思っているのかも知れませんが一言ほしかったな。
白い小瓶のすぐ横で食べている若者も気がついていませんでした。
って言うか薄いまま食べ終わりました。
最後にデザートのパンナコッタを食べて一言がデザートが一番美味しかったね😢悲しくなりました。
タマには近くの美味しいお店で上位に出たお店に予約しました。
次美味しく頂けるかな?
普通盛りか大盛りかをオーダーするだけでメニューはありません。
鰻重並、肝吸い、サラダ、漬物、デザートで4500円でした。
私には醤油味のたれがしょっぱく感じました。
お祝いという事で奮発してお伺いしました。
7代目というだけあり、とても歴史を感じる事が出来きました!料理も美味しく、店内も居心地良く、店員さんも申し分なかったです。
何度目かの訪問でした。
天保元年創業の趣がヒシヒシ。
予約なしでしたが運よくランチを頂けましたが、やはり予約はした方が良いようです。
味は、噂に違わず「美味しい」のひとこと。
羽毛布団のようなフンワリした白味、外はちょっとだけカリっとしてます。
ランチメニューは一品のみ。
値段も書いてありませんので、一応伏せておきます。
相場よりはちょっと高いけれど、いい思い出作りにはなります。
店の方達の感じもとても良くて、また来たくなりました。
七代続く老舗のうなぎやさん。
昔のままの店内で、堀炬燵式の席での食事でした。
昼メニューは鰻重のみで価格表示もありません。
トイレには、「鰻が高騰しているのでご了承を」と言うような張り紙があり、ややびびりました。
確かにかなりお高めだったものの、柔らかな鰻に濃いめのタレがたっぷり乗ってとても美味しく頂くことができました。
雰囲気もゆったりしていて、心もお腹も満腹になるひとときでした。
桐生で有名な鰻屋さんです。
種類は一種類のみ、うな重、ミニサラダ、漬物、うなぎの肝の入ったすまし汁、デザートのパンナコッタという内容です。
とても満足できる内容であり、お店の方も感じが良いのですが、お値段がお高め。
色々や御時世をを考慮すると仕方ないんだけど。
力を付けたいときやご褒美に。
味は間違いないです。
老舗の鰻屋さんです。
単品は数品ありますが、お品書きは鰻重、肝吸い、ミニサラダ、香の物、デザートが付いた鰻重並(ご飯大盛可)のみです。
価格は時価の様に変動するので数年前と現在では1000円程度異なります。
(参考として過去4600円から3800円と変動しました)お値段が気になる様でしたら事前に問合せをすると、お店の方が提供価格を教えてくれますよ。
2階には飴色の大きな切株のテーブルが設置されている部屋があります。
鰻を待ちながら室内の装飾を鑑賞するのも楽しみの一つです。
肝焼き や つくねも美味しいのでお腹の好き具合で注文してみて下さい。
ランチに伺いました。
うなぎはやはり美味しいです。
老舗の鰻屋さん、掘り炬燵がいいですね!鰻は人によって焼き方とかタレの甘さとか好みが分かれるけど自分はここの味、好きです!
歴史や風格は一流 肝心の鰻の味は三流。
鰻も歴史を感じます。
とっても美味しいです。
1829年創業の老舗。
賛否あると思いますが、私は好きです。
七代目も最高の味✨
ずっと行きたかった桐生の老舗鰻屋さん泉新。
な、なんと創業天保元年‼️実に1831年から?スゴいね(;´д`)ランチ予約しての来店なので待たずに席へ案内されました。
メニューはありませんので、うな重セットがマスト。
事前にネットで調べて知った『白焼き』を追加オーダーしました。
値段も見ずに注文するなんて、なんかお大尽さまになった気分です。
うな重セットには、肝吸いとミニサラダ、デザートにパンナコッタがつきます。
鰻重は、ヒトそれぞれの好みがあり、好き嫌いが別れるところなので、老舗だから絶対的に美味しい❗とは断言できませんが、美味しかったです。
白焼きも泥臭くなくふわふわで旨かったです。
お茶が美味しかったり、提供時間が早かったり、老舗といえども敷居の高くない感じがイイですね。
気になったのは、箸袋に『七代目 泉新』と書いてあったことです。
スゴいね(´ω`)
老舗鰻屋。
食事だけでなく店内の雰囲気込みで楽しむべし。
少し値は張る。
初めての来店でした、お店の雰囲気も落ち着いて静かでとても良かったです。
うな重一択でしたがお新香やミニサラダ・デザートまでついていてとても美味しいかったです。
人生で一番好きな人と行ったからかなのか味も店員の対応も最高でしたいい思いです。
桐生で鰻と言えば泉新(^-^*)/老舗の鰻やさんです♪断然美味しいのはやっぱり〜〜鰻!!!私、鰻嫌いだったんですが…ここのは、生臭さゼロ♪骨は全然気にならずに、フワフワ〜で甘くてジューシー(#゚ロ゚#)さっぱりなタレに馴染みます♪後の一押しは裏メニューの肝焼き!!とつくね!肝も生臭くなく苦味がちょうど良い♪つくねはもちもちニラ風味です(*^^*)肝吸いとデザートのパンナコッタも美味しい〜♪サラダは普通。
漬物は…ガッツリ浸かってる糠漬けです(笑)でも、鰻の美味しさでチャラ♪鰻好きなら、好きじゃなくても、一度は行くべしです(^-^*)/
昔の方が美味かった様に感じた。
車で行ったが、いつも感じるのは駐車場の狭さ。
帰りに擦りはしないかと思うと楽しみも半減。
注文して10分も経たずに提供されました。
群馬の老舗ってこんなものなんですね。
ただただ、おいしい!サラダにおつけもの、お吸い物にパンナコッタまでついて、その日は3500円でした。
土曜日の夜に予約したけど、空いていたので予約しなくても席に少し余裕があり、待たずに入れたようです。
メニューは鰻重しかないため、ドリンクメニュー以外のメニューはおいていなくて、ご飯の量だけ、小盛り、普通、大盛りと選べる。
普通か大盛かときかれますが、小盛といえば、してもらえます。
価格の表示もありません。
名前 |
蒲焼 泉新 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-22-2234 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~13:30,17:00~19:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
タレのスッキリした所など神奈川のうなぎ屋に似てると感じたら元は横浜にあったうなぎ屋を桐生のお大尽が連れてきてお店を開かせたそうです。
建物も歴史を感じます。