建物も清潔にほぞんされてきました。
新琴似屯田兵中隊本部 / / .
新琴似神社境内にある新琴似屯田兵中隊本部。
明治時代の建物を復元したもので中には当時の資料が展示されています。
屯田兵村に実際にあったもやい井戸の現物なども見ることができます。
小さな郷土資料館といった感じでした。
この建物は「ゴールデンカムイ」の聖地で誘拐された鯉登少年が監禁されていた五稜郭の訓練所のモデルです。
中にも建物が登場したマンガのページの切り抜きなどがあるので分かりやすいです。
音之進〜!!
平日午前に伺いました。
コロナ以前に参った際には居なかったと記憶している案内員の男性が居りました。
館内で独りじっくり眺めて回る私にモニターでの映像を勧めて下さいました。
十数分とやや長いのですが判り易い内容で理解が深まりました。
時間のある方は視聴をお勧めします。
また案内員さんとの説明の中で入植屯田兵の名簿も見せてくださり興味深かったです。
途中、若い女性が一人、若い男女、中年女性二人組と来館者があり、人を惹き付ける魅力のある施設と感じました。
館内は綺麗に管理されています。
トイレは倉庫になっており使用できません。
新琴似神社の駐車場に、設置されています。
明治維新後の北海道開拓に多大の貢献をした屯田兵の生活をジオラマ、動画、パネル、当時の生活用具が展示されています。
確か、公開は火、木、土の週3日のみと、記憶しています。
建物の外観は中隊本部を模したデザインとなっている様です。
新琴似神社にお参りした帰りに立寄りました。
神社の駐車場の突き当たりにあります。
明治の新琴似の様子をジオラマで再現してたり、養蚕や生活の道具も見ごたえがあります。
無料で楽しめて、屯田兵の開拓の歴史を知ることが出来てよかったです。
歴史を鑑賞出来ます。
発展の礎を堪能できました。
新琴似駅からもほど近い、新琴似神社の敷地内、駐車場の一角にある。
新琴似屯田兵村の本部建物の復元されたものである。
屯田兵達は朝6時に本部前に集合し一日を始めていた。
小さな建物ですが当時の様子を知ることが出来ます。
館内にある昭和22年の写真でも兵村の配置がはっきりと分かる。
きれいに管理されていて、思ったより見応えがありました。
無料。
広い駐車場があるのでとても行きやすいです。
新琴似神社の敷地内にあります。
開拓時代のころのジオラマや当時使われていた日用品などがあり興味深く見ることができます。
無料で開放されているのでお参りのついでに立ち寄ってみてください。
市のホームページより建築年 明治19年(1886年)木造JR新琴似駅の程近くに残るこの建物は、九州士族146戸の入植によっ屯田兵が残した安春川て発足した新琴似屯田兵村の本部として建てられました。
兵村の役場としての機能を担い、この地に兵村が築かれたことを伝える貴重な遺構です。
屯田兵役が解除となった後は、兵村自治機関である兵村会の共有財産となり、以後、町内会・産業組合・市役所新琴似出張所・集会所などに利用され、昭和40(1965)年、札幌市に寄付されました。
創建時の姿に復元された現在は、新琴似屯田兵中隊本部保存会により屯田兵に関する資料が保存・展示されています。
陸軍屯田兵歩兵第一大隊 第三中隊の中隊本部の建物が復元されて、資料館として解放しています。
中を見学したかったのですが時間が合わず、見学することが出来ませんでした。
またの機会を楽しみにしています。
良い(原文)good
冬期休館 火木土のみ札幌市指定有形文化財⇒1886(明治19)年、九州士族146戸の入植によっ屯田兵が残した安春川で発足した新琴似屯田兵村の本部として建てられた。
兵村の役場としての機能を担い、この地に兵村が築かれたことを伝える貴重な遺構。
開拓当時の道具や模型、屯田兵が使用した「もやい井戸」など、貴重な資料を展示。
地域の歴史が解る。
名前 |
新琴似屯田兵中隊本部 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-761-4205 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
在中さんも、とても親切に屯田兵について説明して頂き、当時の情景等も分かりやすく表現されていて、建物も清潔にほぞんされてきました。
、