屋外の展示物を見ながら散歩できるので十分ヒーリング...
札幌芸術の森野外美術館 / / / .
展示物切替期間で室内展示館は入場できなかったが、屋外の展示物を見ながら散歩できるので十分ヒーリングできる。
静かで落ち着く場所で、第一駐車場から近い所に子供のできる体験教室もある。
繁華街でのショッピングも良いが、たまにはこのような落ち着く所を日程に入れて休んでいくのも良いと思う。
水木しげる展に行って来た。
休日明けでのんびり良い空気を吸いましたゎ。
グルリ散歩で体調も良くなりました。
明和電機展に行ってきました。
どれも製作者の頭がぶっ飛んでいてとても脳が刺激されました。
オタマトーンとサバオしか知らなかったのですが、それ以外にもたくさん展示されていて初めて見るものばかりで楽しかったです。
1時間に一回ライブが開催されており、ロボットの演奏は大人から子供まで楽しめると思います。
別館にて実際に購入できるのですが、実際に触れて音を出したりして楽しめるのでオススメです。
本日より、野田弘志 真理のリアリズム展が開催観覧料半額につき¥700で入場可絵画や美術そのものに造詣が深くない私ですが、見てみたら、面白い!?のか興味が湧きました。
写真のように見える絵をどうやって表現?して(描いて)いるのか眺めていて面白かったです。
本日はそんなに、混んでいませんでしたので、混む前にどうぞ!終わってしまいましたが、CM写真を添付。
札幌市内だけど遠くに思ってたけど交通機関も便利で行きやすかったです。
展示も楽しく、物販は悩んでしまうほど見るだけでも懐かしく、楽しかったです。
木々が生い茂っているので、暑い日でも涼しく感じます。
芸術肌では無いので、展示物に感銘を受けた!とはならないのですが、散策や散歩にはちょうど良いと思います。
入口で鑑賞のワンポイント解説をもらえる。
そのコメントが的確で、しばらく見てコンセプトが分からない時についつい見てしまう。
で、なるほどと思うのと同時に変なこと考えるなぁと思い色々心の中で突っ込む自分は芸術家から遠く離れた脳みそをしているなと感じて何故か面白くなってくる。
帰りに撮った写真を見ながら、世の中変な人がいるなーと思いながら愉快な気分で帰れるのは、社会や風景への違った見方の欠片を手に入れた気がするからかもと思った。
芸術って余分な場合が多いのかもしれないけど、人を浮き上がらせる力があるのかなと。
行って良かった。
GW5/5 駐車場件は事前ローソンで購入。
野外美術館は天気も良く丁度いい気温でした。
展示場所によっては角度の急な土手もあり雨の日は足が滑りそう。
芝生の上でゆったりしている親子も多かった。
またゆっくり行こうと思います。
土日は、駐車場料金かかりますが平日は無料のようです♪近ければお散歩するのにちょうど良いところです 池には、鴨がいて桜などもありますしのどかで季節を感じられる場所です 山が近いせいか少し寒く感じられました。
有島武郎さんの住居有ります。
冬季は基本、開店休業状態かも・・・・・でも製作体験でファミリーの人、けっこういました。
かんじきウォーク初参加。
これは冬の良いイベント。
防寒対策してれば、気軽に参加できます。
自然の中で癒されましたが、今時なんで茂みから熊が出そうな緊張感もぬぐえませんでした。
癒やしの空間です。
特に野外美術館は一日いても飽きないです(笑)
アフターダーク展覧会が良かった。
冬季は入場料無料、かんじきレンタル500円なので雪嫌いでもなければ断然冬がおすすめです!道もある程度整備されてるので、彫刻と戯れたい、雪遊びがしたい、崖登りがしたい人でもなければかんじきレンタルしなくてもいいと思います。
かんじきを借りるなら、センターの動画を見てしっかり結びましょう。
雪の野外美術館は、気温が低い、晴天の、午前中を狙うと絶景です。
夏とは違う趣でリフレッシュできます。
更にかんじきを履けば大抵の雪遊びはできます。
雪だるま作りもできるし多分雪合戦もできます。
私は夢の『雪原に寝っ転がる』をやりました。
道無き道もいける(パンフレットで推奨されてる)ので、雪山登山気分にもなれます。
こんなことをしてると雪質によりますが1時間くらいで長靴がかんじきの下に入って抜けなくなります。
雪が固まって調整が不可能になるのです。
レンタル長靴だとわかりませんが(私は持ち込んだ)どうしようもなくなるので、そしたらセンターに戻りましょう。
楽しいので、札幌市民も冬を楽しむために行ってみてほしいです!
年間パスポートにすると、アップダウンのあるお得な散歩路になります。
ヒグマ騒動(目撃情報)があった時には、入場禁止となりした。
紅葉のピークはまだ先だが、モミジが色づき始めている。
色々な彫刻やアート組み合わせる面白い。
ここは、四季折々の表情があるので、何回も訪れたい所だ。
ここでやっている謎解きが、よく考えられていてとても楽しいです。
彫刻に親しみながら、隈無く美術鑑賞できます。
芸術の森美術館共に素晴らしい美術館だと思います。
自然と共に朽ちていくアートやちょっとしたウォーキングにも向いてる野外美術館。
本美術館の方も近代とは違い王道のありがち展覧会ではなく今まで触れたことのないような作品なども企画してくれるので本当に大好きな美術館です。
札幌で1番頑張ってる美術館。
結構多くの芸術作品が広い敷地内に展示してあって、好きな人には良さそう。
ただ気に入った作品は見つからなかった。
大満足の内容!ただし足が体が…疲れた。お疲れ様でした。
屋外で作品をゆっくり見られます。
ヴィーゲランの作品もあります。
あまり知られていない滝だと思います。
熊に注意かも‼️
自然がいっぱいとオブジェがあちらこちらにあります。
自分の目で確かめて見よう🤗
広大な自然、丘の中にある。
勾配もあるので中々かきつく汗をたくさんかく。
トイレがほとんどないので、入り口で用を済ましておくべし。
自販機も中には施設ないしかないので、用意してからいくべし。
彫刻たちは、天才が作成したものであるため、凡人が見ても理解はできない。
ただ、広大な自然のなかを歩く楽しさは大きい。
運が良ければ蝦夷リスにも出会うことが出来る。
軽いハイキングのような。
山の中に70数点の彫刻作品が点在しています。
マイペースに回るのもいいですが、タイミングが合うようでしてらボランティアの方のガイドを聞きながらの方がよいかと思います。
なんせ彫刻作品は解釈が難しい印象があるので、ただ何となく見ているとそれだけで終わってしまいます。
お願いすれば例えば1時間くらいで、みたいな指定も可能だと思います。
全作品を見るにはおそらく3-4時間必要そうです。
山野草も様々生えていて、ガイドさんの知識によるかもですが、その解説もなかなか聞きどころです。
冬は無料開放で、かんじきで散策できるそうです。
すごく面白そう。
1~3月は休館中の野外美術館を無料開放しています。
雪の時期に野外彫刻どころか館自身やってんのかな?って感じで行ったら、なんと「かんじき」を貸してくれました。
これがまたザクザクと楽しいです。
雪に埋まる野外彫刻を見るだけでも珍しい経験ですが、さらに珍しい経験が出来てお勧めです。
ちょっと市街から離れてますが地下鉄真駒内駅から約15分間隔でバスが運行されてますのでどうでしょうか。
(秋冬は月曜休みなので注意して下さい。
)
とても広くてまた様々なアート作品を見ることができ楽しめました!!
夏はやたらデカイ蟻がたくさんいます^^;
展示が60点以上あり、芸術の森美術館と同時に一度ですべて見るのは大変。
GWから11月初旬まで無休。
This place may be the best-kept secret of Sapporo. We stopped by on a whim without expecting much, and pleasantly and thoroughly surprised.
名前 |
札幌芸術の森野外美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-592-5111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
結構広い上に砂利や土の山道を歩くので運動靴で行った方が良いバスは上と下の入口で停まるので疲れたら戻らず突っ切る方が良い内容はまぁ良かった水木しげる展見ました。