大通り駅間の地下通路なので特に冬は足元を気にせず歩...
札幌駅前通地下歩行空間 / / .
札幌駅前通地下歩行空間は、札幌市中央区にある都市計画道路(歩行者専用道路)。
愛称は「チ・カ・ホ」。
札幌駅前通の真下にあり、札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅と大通駅の間をつなぐ地下空間。
北海道旅客鉄道(JR北海道)札幌駅北側から地下歩行空間を通って地下鉄南北線すすきの駅までの1,900 mがほぼ直線でつながっており、日本国内で最も直線距離が長い地下通路(地下道)になっている。
通路は広く天井も高いので地下空間でありながら圧迫感を感じることがありません。
地上のビルとの連絡口ごとにベンチが設けられており、人に優しい造りだとおもいます。
それらのほかにもそこかしこに休憩できるスペースがあるので重い荷物を持った観光客には非常に有り難かったです。
チカホ以外の地下街でも同様で、またコインロッカーも多数設置されているので助かります。
東京駅や上野駅は見習ってほしいですね。
催事もやってる地下道。
新宿から新宿三丁目の地下道みたいな感じで通勤時間帯は特に人がたくさん歩いています。
外は交差点の信号待ちがけっこう長いのでまっすぐ進むだけならチカホを使うのがいろんな意味で正解でした。
ただ、案内の看板が見慣れないせいかとても分かりづらかったです。
チカホと繋がる地下道とか地下街と管理者が違うのも原因なのかな?サインと書式は全国統一してくれたらいいのにね。
時々大きなポスターが貼られます。
札駅改札付近>大通付近通行人多いので、撮影するなら土日祝日の日中は外した方がいいかもです。
雪の札幌いつも以上に賑わっている空間沢山のイベントが企画され今の北海道を発信している空間桑田佳祐さんのコンサートのパネルを見てあと2週間後なんだと再確認とっても嬉しかった。
地下鉄札幌駅、大通り駅間の地下通路なので特に冬は足元を気にせず歩けるのでとても気に入ってます。
又住所表示が有るのがとても便利、☃が降る都市に生活する人には便利な施設になるのかな!
札幌市の札幌駅と大通り公園間を結ぶ地下歩行空間、大通りビッセ前です。
BIG BOSSがビックに登場❣️ファイターズのニューユニホームも展示されています🤠このようにさまざまなイベントが行われたり特に冬季間はありがたいですね!地下鉄作った時に一緒に地下を繋げてしまえば良かったのに!って今更ながら思いマス🤠
地上の歩道を歩かなくても良いのでとても助かります(^.^)地上の歩道を歩くと信号機があるし、季節によって暑かったり、寒かったり、段差が多かったりと色々ありますからね( ´△`)難点を言うと、迷路みたいに出口やら分かれ道だったりあるので毎回迷ったり出口間違えたりしますね(^_^;)初めは札幌の人が路上あまり歩いてない気がすると思ってたら地下道を歩いてたんかいって後でわかりました。
毎年よくこの日に合わせて、立派にお披露目させるご苦労は如何ばかりでしょう。
思わず立ち止まります。
札幌から大通をつなぐ地下歩行路。
やや薄暗く、天井も低めですが全体的にモダンなデザインで圧迫感はあまり感じません。
各出口のナンバリングがカッコいい。
ごく小規模ですが、ところどころアイヌの文化財の展示や紹介があったり、イベントなどもやっています。
人通りはめっぽう多いです。
チカホできてから札幌駅から大通まで歩いて行くようになった。
暑い日差しや真冬なんて特に便利。
なので逆に陽の当たる地上を歩かなくなってしまった。
コロナ騒動前は週末はイベント開催とかあってよかったなぁ時計台前も白テントだらけでオリンピックの展示あるかと思ったらなんもないなと思った矢先のチカホ歩いてたらいいの発見♪いい感じ(。•ㅅ•。)♡
沢山店があるから全部見きれない‼️大通りから札幌駅まで地下道で20分前後で行けるので、雨でも気にならない。
チカホのセコマ内に喫煙所発見。
この御時世には有難いと思います。
駅前通を歩くとキャッチがうるさいし、チカホならそういうのも居ないので、鬱陶しい思いをしなくてもいいのはメリットかなと。
スムーズに大通駅と札幌駅を歩けるのは勿論、コンクリートも足に負担がかからず、歩き易いし横に広くてぶつかる恐れもないです✨他にも色々な広告もあり目を楽しくしてくれて移動が苦になりません。
札幌駅とすすきのを結ぶ地下道です。
大通駅は東西にも延びます。
雨の日や冬期は良く使います。
地上より信号が無い分速く移動できます。
直結するお店が沢山あるので探検すると楽しいです。
10年ほど前に開通し札幌駅と大通りの移動が便利になりました。
特に冬は大助かりです。
ただ不思議なことに大通り周辺は暖かくて快適なのに地下鉄札幌駅改札周辺は非常に寒い。
この違いは何なんでしょうか。
札幌駅と大通公園・大通駅の間を結ぶ地下の道・空間です。
地下街という感じの商店がひしめき合う場所ではありません。
年々周辺のビルが再開発され、このチカホと地下で直結していき、華やかさが増してきています。
イベントスペースもあり、アートから商品宣伝まで色々やっています。
特に冬の間はこのチカホを利用することが多くなると思います。
でも、札幌の屋内はあったかいというかあついというかな感じなので、人によってはあえて外を歩く方が楽だったりもします。
天井は低く感じます。
重たい雰囲気は多少あります。
トイレは何箇所かあり、割と混んでいます。
落ち着ける様なテーブルと椅子があるスペースもあります。
チカホができて本当に良かったと思いますし、ないと辛いですし、ここが地下街でなくてよかったとも強く思います。
雨降り、冬季は特に有り難みを感じます。
札幌駅から大通り駅までの地下通路は約500mで1~14番出口が左右にあって地下から各ビルに入られる。
札幌駅前通地下歩行空間(愛称:チ・カ・ホ)は札幌駅と大通駅の間(約520m)を結ぶ地下空間で、条例上は中央の12mが歩行者専用空間、両側の4mは広場という扱いに札幌駅前通りの真下を通っていて、各所に出口があるので好きな場所から地上に戻ることが可能。
通行可能な時間は5時45分~24時半までで、それ以外の時間帯は封鎖されるので通行不可札幌駅から行く場合は地下鉄さっぽろ駅出口⑪、大通駅から行く場合は地下鉄大通駅出口⑦を目指せば迷うことはないはず札幌駅前通地下歩行空間には14の出口があり、その他にも商業ビルやホテルとつながった出入り口があります主なスポットへの最寄り出口は以下の通り北海道庁 出口②④北海道庁(赤レンガ)旧本庁舎 出口②④時計台 出口⑨札幌市役所 出口⑪⑬札幌市民ホール 出口⑬行先の住所で出口を選ぶなら以下の通りです大通西3 出口⑬大通西4 出口⑭北1西3 出口⑦⑨⑪北1西4 出口⑧⑩⑫北2西3 出口③⑤北2西4 出口④⑥北3西3 出口③北3西4 出口②札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)に直結している美味しいグルメもたくさんあるので、旅行者の方は地上に出なくても満喫できるかも個人的に以下の7店は是非チェックして欲しいと思います①カリーハウスコロンボ(札幌国際ビル)②松尾ジンギスカン(日本生命札幌ビル)③うにむらかみ(日本生命札幌ビル)④鮨棗(赤れんがテラス・大通ビッセ)⑤布袋(赤れんがテラス)⑥イシヤカフェ(大通西4ビル)⑦ビッセスイーツ(大通ビッセ)
快適に移動できます通路の脇で出店?みたいなのがありますが、もう少し魅力的な店があるとなお良いと思います。
駅前から。
大通りまでの散歩コースです👌いろんなお店が出て。
楽しみながら歩いてます😁
ここは決して地下街ではない。
あくまでも地下通路の範疇だ。
なるほど地下歩行空間とはよく名付けたものだ。
きっとこれは都市開発におけるミスなのではなくて、札幌市の時の担当者がそういうモノにしたかったのだろう。
しかし、結果的にそのおかげで賛否両論があるのも事実だ。
ここはあくまでも歩行する空間であり、札幌駅周辺の地下街と大通公園駅周辺の地下街を地下通路でつなげたものなのだ。
よって、地下街にあるような商店が立ち並ぶ景色は一切ない。
物静かに黙々と歩行する人が多数行き交い、異様とも言える。
これが日本有数の大都市、200万規模の道央圏の中心地である札幌市のど真ん中の地下とは、にわかに信じられない印象を受ける。
例えるならば、東京から名古屋まで高速道路をつなげたようなものだ。
移動中は立ち止まることも憚られる歩行の流れに乗って進み、時々サービスエリアのように、隣接ビルの地下とつながっていて、それぞれ小規模に飲食店やショップや休憩場所が点在する。
それらは同一のコンセプトで存在しているわけではないので、それぞれ統一感の無い景色として歩行中に突如現れる。
札幌市はセンスの無い、変な街になったと感じる。
テレビ塔しかり、大通公園のイベントしかり、路面電車しかり・・・公務員の仕事なんてこんなもんだ。
都市計画は遠謀深慮が重要だが、それが全く無い。
担当している自分の仕事さえこなせばいい、という精神の結果がこれだ。
いまや、観光客の玄関口として利用者数もかなりの数に及ぶ札幌駅。
そこからのメインとも言うべき地下エリアが「地下歩行空間」とは、何なのだろうか。
本当は、外を歩きたい。
風を感じたい🎵地下は、雨が降らない。
広々していて、信号もない。
手作りやら、道産物やら、古着やら、出店のある道でもある。
ちょっと薄暗い。
雪の北海道には、有難い道。
昼休み、スニーカーに履き替え、歩いて行く人も、いる。
できてから通行にとても便利です。
様々なパフォーマンスも催されていたりと、通る楽しみもあります。
展示された作品は、何れも素敵で、見ていると、それぞれの個性に引き込まれて、地下歩行空間内にいる事を忘れる程、躍動感に溢れて、感動的でした!最高‼️
アクセサリーや雑貨、食べ物のお店が露店で時々あるので見るだけでもワクワクします。
可愛いインコのピアス買いました♪あとビックイシューも買えますよ。
お天気に左右されず札幌駅から大通駅まで快適に歩けます。
(そのままポールタウンを進めばススキノまでも行けちゃう)お手洗いも綺麗で嬉しい。
清掃の方々に感謝です。
地下歩行空間が札幌にできて結構年月が経ってますが、非常に快適な通路だと思います。
一時期は一旦外に出なければいけない状況でしたが、今は札幌駅からススキノまで地下道を歩いていけるのが非常にいいと思います。
雪の日や雨の日も濡れずに済むのですごく役立ってます。
欲を言えばもう少しお店などが増えると嬉しいです。
横に通路が増えていくと、また快適になりそうですね!札幌には欠かせない地下歩行空間だと思います。
この歩行空間のおかげで札幌中心部の生活環境は格段に改善されたと言っても過言では無いと思う。
センスの良い綺麗な空間で毎日行き来するだけで癒されます。
フリースペースも点在していて、昼寝をしたり座ってお茶したりしている人達が常にいて微笑ましい。
基本的に通路以上の何者でもない。
札幌駅から大通までの移動であれば、歩いても地下鉄でも待ち時間を考えればあまり変わらないので、雨に当たらなくて済むので便利。
たまに展示販売イベントを行っているが、什器に適当に小物を並べて、何の工夫もない文字だけの手書きの看板を掲げてたりするのが非常に貧乏くさい。
ここはフリーマーケットなんですかね…
札幌駅からすすきの駅まで全長約2kmある大規模な地下道の中央に「チ・カ・ホ」と呼ばれる商用区間があります。
休憩スペースやトイレが多数あり待ち合わせに便利でオススメです。
2番5番出口付近に4人席テーブルが多数あります。
4番13番出口付近に広いベンチがあります。
1番12番出口近くにバリアフリートイレがあります。
東京の世田谷区から進学のために引っ越してきました。
3年半ほどこの付近に住んでいます。
外観は清潔だと思います。
しかし住環境という点ではこの周辺は決していいとは思えませんでした(個人的な経験と言い切れるか疑問ですが、この周辺に住んでいる人に長期間付きまとわれ、嫌がらせ・迷惑行為を受けています)。
道外から大学の進学を考える方は他の選択肢も考えた方がいいと思います。
ーー2018.03.11 2018年3月末から4月の初めに北海道札幌から東京の板橋区に引っ越しますがこのまま残そうと思います。
twitter:@odayuzo
札駅から大通り直結の地下遊歩道。
利便性もよく店舗も増えている進化中の空間と言うイメージ。
商業用空間ではないようですが、不定期でのいろいろなイベント開催は楽しみです。
札駅からススキノまでの地下歩行空間距離は国内でも有数。
スプリンクラーがありません!札幌市中心部に2011(平成23)年3月12日に開通した、地下歩道の名称。
愛称は「チ・カ・ホ」。
札幌市営地下鉄さっぽろ駅と大通駅・北一条地下駐車場が地下歩道で結ばれ、すでに開通しているさっぽろ地下街ポールタウンと合わせれば、札幌駅前通の地下にさっぽろ駅から大通駅を経由しすすきの駅へ、またさっぽろ地下街オーロラタウンを経由してバスセンター前駅へ地上に出る事なく行き来できるため、利便性が大きく向上したロケ地🎬探偵はBARにいる⇒カトウを射殺した犯人を追って探偵が走り出てくるキャラクターちかぁ~さん⇒札幌駅地下歩行空間に彩りとにぎわいを創出するために誕生したキャラクター。
名前 |
札幌駅前通地下歩行空間 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-211-6406 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
札幌駅前地下歩行空間凄まじく、素晴らしい地下歩行空間、チカホです。
地上にガラス面を作りトップライトが地下にまで落ちる空間で、清潔感もあり、清廉な印象のある南北の歩行者動線。
雨天、荒天、降雪時の利用に本当に助かります。
札幌都心部の骨格をなす歩行者空間です。
ジャミロクワイもお気に入りとのこと。
以下抜粋。
----何年か前の札幌公演で 街に出たけど誰も外を歩いていなかった一体みんなどこにいったのか 近くの老婦人に尋ねたんだそしたら案内するからって どんどん階段を下りていってなんと地下に街があった!その時の印象をホテルの部屋でまとめてみたのが皆が知ってるこの曲なんだ[1999年東京ドーム公演「Virtual Insanity」曲前の発言より]