(2021.12.11参拝)中園神社の次は鷹栖町の...
(2021.12.11参拝)中園神社の次は鷹栖町の北野神社に向かいました。
北野神社は神職さんが常駐していない神社です。
ですから小さな神社だろうと思って向かったのですが、思いのほか大きくて立派な神社でした。
一の鳥居から長い参道が続いており、その先には二の鳥居があり境内が広がっていました。
境内には鎮座80年の記念碑があり、こちらに北野神社の由来が書かれていました。
それによると、この地が旭川の北にあり京都の北野の如き相ありとなり、旧藩主前田家の守護神である菅原道真公を祭神と決定したそうです。
明治32年に本殿と拝殿を造営して、大正2年5月2日に念願かなって京都より御神体を迎えたそうです。
鷹栖町の北野地区にある神社だから北野神社なのかと思いましたが、逆に北野神社がある地域なので北野という地区名にしたのでしょうか。
そう思えてきました。
その後、本務社の鷹栖神社で御朱印を拝受しました。
高台に位置し、広い境内に鎮座。
拝殿、本殿共になかなかに立派な造りと思います。
昔、息子の大学受験の時に、お参りしてみごと、合格しました‼️
鷹栖町の、少し高いところにある神社です。
駐車スペースあります。
学問の神様今年は獅子舞が出来なかったが来年は獅子舞あるかも。
鷹栖神社さんにて参拝後にご朱印をいただき「これから北野神社さんにも参拝にいきますので先にご朱印いただいてもよいですか?」と図々しいお願いをしました。
快く受けてくださり楽しみに北野神社さんへ車を走らせること15分。
目の前に見えた神社さんは積雪が半端なくすごくて侵入不可能(涙)。
鷹栖神社さんであれだけ積雪凄かったんだからさ無人の神社さんなんて尚更だよね。
また雪解け時期に参拝に行きたいです。
300. 2018.07.05道々72号で旭川から幌加内へ移動です 。
鷹栖町を過ぎたカーブの所に「 北野神社 」と大きな看板があった 。
こんだけ大きな看板を出しているなら宮司さんが常駐しているのでは?と 、思って寄ってみました 。
しかしながら無人のようである 。
参拝を終えて掲示板をフッと見ると「鷹栖神社さん で御朱印を扱っている」と 、いう貼り紙があった 。
今来た道を戻って 鷹栖神社さん へ 。
確かに 北野神社さん の御朱印を頂くことができました 。
鷹栖神社さん には去年来たのに …皆さんは1回で2つ頂いて下さいね 。
上川郡鷹栖町にある北野神社を訪問。
丘の上にある中くらいの神社。
木々が鬱蒼と茂っている。
第2鳥居の右側に土管で穴が開けてある。
その上にはオンコの木。
左には、郷土の歌人池田勝亮の記念碑がある。
☆祭神・天照大神(あまてらすおおかみ)・大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・菅原道真公(すがわらみちざねこう)
名前 |
北野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0166-51-2902 |
住所 |
|
関連サイト |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%8C%97%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広い境内なので、ゆっくりと参拝することができました。