街中にあり山頂にはすぐに行けます。
good design!Kitara wakaruyo nippon no bunka isan!
小高い丘にある社お参りしてベンチで一休み風が気持ち良い🙆
標高10m程の山です。
30秒で山頂に立てます。
気持ちの良い場所なので、散歩がてらよく行きます。
街中にあり山頂にはすぐに行けます。
昔は船見櫓があったそうです。
下町神社巡りのスタンプもあるので是非。
一応山のようです昔はもっと景色が良かったのかな少し高くなっていて景色も良いですよ。
日和山山頂五合目、七合目、山頂と一瞬です🤣
江戸時代はこの場所より海の状態を見て出航可能か判断したそうです。
今では高い建物だらけで海は見えません。
200811 マラソン途中で階段を登った上にありました。
下からは見えないので、登って良いのか迷いました。
(・。
・)?上には御堂がありましま。
それだけですね。
綺麗に整備されているので、散歩コースに良さそうです。
綺麗に整備されました。
晴れた日はキモチ良いです。
船乗りのために日和(天候)を観察する山で日和山ですね。
住吉神社やカフェ、日和の松、方角石があり楽しめました。
20年前、訪れた時は、雑草まみれの、みすぼらしい社があるだけでしたから、久しぶりに訪れて見ると、綺麗に整備されていて、驚きました⛩️ 側には、洒落たコーヒーショップがあり、新潟市散策の折り、訪れても損は、ありません☕️😃☀️
案内の看板を見ると標高12.3メートルだそうです。
「山」という名前ですがちょっとした丘という感じですね。
普通に行けばほんの数十秒あれば登れてしまいます。
けれど眺めはいい。
付近にあまり高い建物がないおかげで思いのほか見晴らしがよかったです。
古町方面など遠くまで見渡せます。
訪れた日は天気がよかったせいもあり山頂?を吹く風が気持ちよくてしばらくベンチでぼーっとしてしまいました。
また訪れたいスポットです。
山というよりは小高い丘という感じで、高さ10mぐらいだと思います。
その昔は、ここから海の天候などが確認できたのでしょうが、今では海はほとんど見えません。
日和山 東堀通十三番町 江戸時代の和船は、雨や風の影響を受けやすい構造だったので、航海には常に危険が伴いました。
そのため、船頭は湊に近く見晴らしのよい高台で、日和(天気)の良し悪しを見て、出帆を判断しなければなりませんでした。
また、河口に位置する新潟の湊は、「かんぬき州」と呼ばれる浅瀬ができやすかったので、それを避けるため、船の水路(水戸)を教える水先案内(水戸教)が必要でした。
そのため、町の北端にあるこの高台の植えに船見櫓を設け、日和や船の出入りを観測していたのです。
このように日和山は、新潟湊にとって「管制塔」の役割をはたす、重要な場所でした。
頂上には、方角を知るための「方角石」、湊に入る目印となる「日和の松」、航海の安全を祈願する「住吉神社」の3つの宝が設けられています。
_φ(・_・
名前 |
日和山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒951-8065 新潟県新潟市中央区東堀通13番町2963 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

23/08新潟の北前船の歴史を端的に知ることのできる貴重な場所。