こんなにうまい蕎麦を食べたのは何年ぶりだろう。
畑の中にある蕎麦屋。
道中はあぜ道で農家の方の農機具もあるため運転に注意。
全席小上がりでテーブル3席と大きいテーブル1席(6人ほどが一角に座れる)。
注文は順に聞きに来てくれる。
席数が限られるため入店すると待ち時間を伝えてくれる。
メニューは温そば冷そば両方あり、種類豊富。
麺は細麺(せいろ)と太麺(田舎)から選べる。
そば粉のガレットやお汁粉などデザートも美味しそう。
今回は肉そばとおにぎりをお願いした。
肉そばは十勝の豚肉と玉ねぎ、生姜が載っていて具材から美味しい。
田舎そばでお願いしたがコシがあって噛めて美味しい。
来るのに多少苦労するところだが是非また来たい。
メニューの後ろの方にはお客さんおすすめの飲食店(十勝中心だが全道)が載っている。
こんなにうまい蕎麦を食べたのは何年ぶりだろう。
蕎麦の好みは人それぞれだろうけど、私には明確な好みがある。
亡き父が打つ蕎麦が好きで、しかし店では食べられない。
父の蕎麦は素人いえど蕎麦打ち30年、「店で出すようなものではないから」と言って、コストを考えない贅沢過ぎるものだった。
母は「あんなにダシが贅沢なら蕎麦の香りも霞む」と嘆いていたが、父は「蕎麦が強いのだからダシも強くて良い」と言っていた。
そんな蕎麦では商売は成り立たないのではないか、今まで外で食べたことがない。
しかし今日、確かに父のそれを食べた。
何かを食べて、泣いたのは初めてです。
良いものを頂きました。
ご馳走様です。
食べた夜、めったに電話しない母に用もないのに電話をした。
店に連れていきたいがちょっと遠い。
2023.8芽室町13:00少し前に到着した頃には満席で、かなりの混み具合でしたが滑り込みセーフ!車で待機すること一時間近く。
スタッフさん3人で切り盛りしているようです。
天ぷら盛り合わせとざるそば、とろろ冷やしそばなど注文。
そば茶、お水はセルフです。
標準的だけどコシもありなかなか美味しいお蕎麦です。
なんといってもロケーションが最高で防風林や畑が果てしなく広がるところ。
季節を変えてまた来てみたいと思いました♡
もりそばと小かけそばのセットと、そば飯おにぎりを頂いてきました。
そばは細いせいろで。
喉ごしの良い蕎麦でした、つゆはメニューに記載されているように濃い目、食べる時につゆのつけかたを調整するのがオススメです。
セットでちょうど良い量に感じたので、男の方は単品蕎麦なら大盛が良いかと思いました。
そば飯おにぎりには山わさびの醤油漬けが添えられており、おにぎりに付けて食べると辛さも効いてて美味しく頂けました。
蕎麦湯はトロミもあり濃いです、先程のつゆのの濃さを消すほどでした。
他の店と同じ感じでつゆに蕎麦湯を入れたのですが、蕎麦湯が強かったのは初めてでした。
11時40分頃到着したので待たずに着席出来ましたが、座席数が少ないので昼を過ぎる、又は人数が多いと待ちが、ありそうですので早目に行った方が良いです。
入店時の消毒や座席のスペースを空けて案内するなど、まだコロナへの配慮がありました。
注文表の裏にオススメ飲食店を書いてもらい、紹介しているのも良い取り組みと思いました。
店の前の砂利道がちょっと…でしたが、またお伺いしたいと思います。
以前よりも少しそばつゆが薄くなった気がします(自分が変化したのか?)でも美味しかったです。
サイクリングの途中でイン。
冷やしかしわつけ蕎麦と麦ご飯お握りを頂きました。
入口より砂利道なので車での来店をお薦めします。
2017年のミシュランビブグルマン掲載との事。
ザ北海道〜!これぞ十勝平野〜というどこを見渡しても畑と木々で、素晴らしい広大な景色の中に、一軒家のお蕎麦屋さん。
一般住宅の造りで、玄関で靴を脱ぎ、廊下を歩いて、座敷へ。
お茶は蕎麦茶をセルフで。
メニューがいっぱいで、迷います。
予約する方確実。
数名で、いっぱいになり、その後1時間待ち。
当日の予約なしらしいです。
畑の中の民間を改良したお店、落ち着いた雰囲気の中大変美味しくいただきました。
太麺と細麺選べます♪
こちらのお蕎麦は美味しすぎました。
北海道に行くと必ずお蕎麦を食べますが、「びばいろ」以上のお蕎麦には出会ったことがありません。
伺ってから3年になりますが、今でも「びばいろ」のお蕎麦が食べたい!と思い出すことがあります。
畑の中の砂利道の中間地点にその蕎麦屋はありました。
とっても、とっても美味しい蕎麦がいただけます。
大盛りもりそばを食べたけど美味すぎた。
もう一枚追加したいほどでしたあ。
また食べたいおすすめのお蕎麦処です。
美味い。
田舎そばも美味いし、濃い目のつゆも絶品。
最後に蕎麦湯で割って飲むとまた美味い。
畑の真ん中にあり民家をそのままお店にしている感じです。
お蕎麦やさんには珍しく太麺細麺が選べます。
とても美味しいおそばとつゆ。
デザートもあり大満足‼️
この場所までわざわざ来る価値があります。
レビューが良かったので期待していたのですが、田舎蕎麦を注文するも、蕎麦の香りもしないし、価格の割に量も少ない…蕎麦おにぎりも大して蕎麦の風味もせず美味しくない…これなら雑穀米のおにぎりの方が風味があるよ…って感じ。
また場所に関して言えば、隠れ家?ロケーション良し?…違う、田舎のポツンと一軒家。
単なる離農農家の家で、廊下に立てば広がる畑が見れますが、座って食事してる時は田舎のおばあちゃん家みたいな感じ、です。
辺鄙なとこにあるし、もう行くことはないと思います。
住宅を店舗にした、畠の中にぽつんとある蕎麦屋さん。
ざるそばを頼みました。
太いいなか風蕎麦と細い蕎麦と選べます。
一つずつ頼んで食べ比べました。
どちらもとても美味しくて風味豊かでした。
11時半オープンで、ちょうど到着したけど1時間待ちでした💦早めに待っていた方がいいかも!麺の細さも選べて、お蕎麦からデザートまで幅広いメニューがあり、どれも美味しいです。
冷たい蕎麦と温かい蕎麦のセットメニューを注文しました。
隠れ家というよりはポツンと一軒家かなぁ!
カーナビには入っていないので、看板とグーグルマップを頼りに来ました。
畑の中にぽつんと一軒、民家があります。
玄関から入り、靴を脱いで上がると、地下へと続く階段があるのが珍しいです。
(立ち入り禁止です)座敷二間に大小のテーブルがあり、大テーブルに相席しました。
もりそばの田舎(太い麺)とそば飯おにぎりを頼みました。
外殻を外して製粉しているそうで、田舎そばはイメージしていたほどそばくさくないですが、爽やかな香りを楽しめます。
つゆも、魚介の風味がしっかりしており、そばに合っています。
頃合いを見て運ばれるそば湯は、そば粉を足しているようで、濃くて美味しかったです。
おにぎりは、そばの実がアクセントになっています。
つけ合わせの自家製山わさびの醤油漬けを乗せると、いっそう美味しく食べられました。
そばは量が少なめでしたが美味しかったので、次に来る時にはせいろ(細い麺)や温かいそばを食べてみたいです。
もう何年も前からこちらのお店のことは知っていましたが、なかなか芽室へ行くことがなくどこにあるのかも知りませんでした。
たまたま通った道で看板をみつけ、Uターン。
暑い日だったので冷たいもりそばを注文。
お蕎麦を食べて美味しいと久しぶりに思いました。
出てきたもの、つゆ、薬味、蕎麦湯のどれもが絶妙のバランス。
少し待たされたため、待つのが嫌いな主人がイライラし始めて気が気じゃなかったのですが、お蕎麦を食べた途端に機嫌が直るくらいの美味しさです。
とはいえ、時間に余裕のあるときに行かれた方がよいと思われます。
お客様も多いので。
お店に辿り着くのは結構大変です。
私の場合ですが、ナビを入れても店前には到着せず500m位離れた畑の中で「案内を終了します」とアナウンスされました。
けれどご安心ください、広い畑をぐるりと見渡しながら目を凝らすと、お店の玄関脇に掛けられている大きな日除け幕がきっと見えますから。
このお店で使用する蕎麦粉は十勝産のみで、石臼碾の自家製分に拘っています。
冷たくシャッキと締まった中細麺をキリリとした江戸蕎麦系のツユで頂くと、正に至福で御座います。
温かいかしわ蕎麦は、麺から蕎麦粉の香りと甘味を感じる事ができますし、鶏腿肉がツユに旨味を与えていてついつい飲み干してしまうこと請け合いです。
麺は小麦粉を数パーセンに抑えた細麺と十割の田舎蕎麦から選べますので、是非二つともお楽しみ下さい。
美味しいが量が少ない‼
細麺のせいろと、太麺の田舎が選べ、どちらも美味しいです。
ミシュランガイド特別版にも載っています。
店の場所は判りづらいですが、迷いながらも行く価値有りです。
本当に畑の中にあるお店です、冬は大変かもしれません。
靴を脱いで民家に上がるような形でゆっくりできます。
おいしく頂けましたが、ボリュームが少なく感じました。
お客さんがオススメした他の飲食店情報がメニューに載ってるのはおもしろいですね。
蕎麦が、香り高くて美味しい。
ミシュランガイドに、紹介された訳に、納得です。
初めてだとたどり着くまで不安になるが美味しい蕎麦屋さん本山葵を使っているのも良い。
名前 |
蕎麦の里 びばいろ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0155-62-7970 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木土日] 11:30~15:00 [金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
まず、店の前は砂利道になってますのでペタペタな車はご注意を笑畑のど真ん中の砂利道の先の古民家が店舗になってます。
そして古民家なので居間と座敷にテーブル並んでる感じで、混んでる時間だと相席が普通になるかも!ただ、そんなのが気にならないぐらい美味しい蕎麦が食べれます!量少なめなので細い麺のせいろと太い麺の田舎蕎麦の両方食べればよかったと後悔と同時に近々また行こうってなりました笑。