施設は老朽化しており展示動物もかなり限られています...
有名なトラであるココアちゃんが見れたのは嬉しかったです。
後ろ足が生まれた時から動かない様でしたが懸命に歩いて生きている姿は誇らしかったです。
3頭の兄弟が生まれ、1頭は早くに亡くなり2頭目のタイガも早くに亡くなってしまったので2頭の分までココアは長生きしてもらいたいと思います。
北海道最大の敷地面積がある動物園らしく人が多くても休日でも園内はスムーズにみれました。
人混みにはあまりぶつかりません。
キリン、トラ、ライオン、鳥類、サル、オラウータン。
様々な動物がいました。
普段も利用しますが、先日初めて「夜の動物園」に行ってきました。
コウモリやホタルがいることを40年生きてきて初めて知りました。
市の動物園、としては、やはり動物が少なくなってきて寂しい印象ではありますが、キリンやトラ、ライオンやチンパンジーなど、オーソドックスな動物たちはいますし、子供たちもそれで満足はしているようです(^^)乗り物も昔はジェットコースターやメリーゴーランドもありましたけど、少なくなってきましたね。
昔、来たことがある動物園🐺今回、縁があり、友達と✨釧路は、涼しいと思い、そんなに露出をしなかった私😊しかし、無情にも照りつける太陽☀️楽しい筈の動物とのふれあいが、最後には、歩く🚶だけでも苦行(笑)でも立ち止まっても時間ばかりすぎていく😢売店でかき氷🍧体力は素晴らしい回復👍園は、休日というのに、人もまばら🎵親子など、家族連れで来ている人たちがほとんど💨今回、キツネはいませんでしたが、色んな動物達が迎えてくれました🙆アムールトラ🐯の大きさに圧倒され、魅了されました‼️最後は、やっぱり乗り物🎵感じた暑さを吹き飛ばして😄少し早い夏休みかな❔堪能しました🙆
行った日は雨でしたが、傘の貸し出しがありました。
園内が想像より広く移動距離が長いです。
そこら辺にいるエゾシカが、ここに展示されるとホントに見つけられないのが1番すごかったかな。
ただ、釧路湿原に行くよりここの木道を歩くほうが安全に観察出来ます!谷地ボウズ見放題!
阿寒町にある北海道で一番大きい動物園。
園内を夏に歩くと汗だくになります。
ゆったりとした設計になっているから歩くのが楽。
約60種の動物をゆっくり鑑賞もできる。
入園料 580円中学生以下無料年パス 1050円。
アルパカの毛を刈った姿も細くて新鮮でした。
小動物も生き生きしてます。
トナカイの膝の音も気になるし、北極熊のルーティンも気になる。
鶴が奥に小さく見えました。
虎が元気に歩いてたり、ゆっくり休んでたり見れたのもよかった。
駐車場もかなり広くてびっくりした。
2024.6.23(月)平日に訪問。
(一部を見ただけ。
気づいたことをレポートさせてください。
)正門を過ぎるとすぐ西門が出て来る。
そこから先300ほどで駐車場がある。
車を停めて徒歩で西門に到着。
階段を登って入り口に着いたが、スリープ等なかったか。
(よく確認できなかったので、階段 が大変なお方は調べてお越しください。
)たまたま快晴で25℃前後の日(釧路では珍しいらしい)。
ピクニックには最高だった。
セミが鳴いていた。
後ろが森という立地なので野生の動物は来るのかな...円山動物園内の檻の配置などと似ている点がある。
一方、白鳥の大沼など釧路ならではの魅力もある。
猿山に池があり、円山をモデルにした上に更に工夫がされていて楽しめる。
徒歩コースを3種提案したガイドを入り口で貰った。
いざ歩いてみると、ルートに立つ看板がとても分かりにくかった。
動物の檻に番号をつけ、立ち看板にもルートが書いてあるといいかも。
色分けして、〜m等距離が書かれていると尚良い。
私たちはルートを迷ってしまったのだけれど、道の両側は木が生い茂っていて日陰が多いのには助かった。
立派な森林浴だった。
まぁ、敷地内を見渡せる他の動物園とは違うから迷ったのだけれど...。
途中で売店あり、自販機あり、『こどもどうぶつえん』の出口には水道があって十分に手洗い出来るし、猛獣舎の通路では椅子に座って冷房に当たることができる。
プラス、自分の水筒や帽子等の暑さ対策をして来れば、この夏も大いに楽しめるに違いない。
帰ってから公式サイトを見た。
『タイガとココアのページ』や『どうぶつえん日記』は素晴らしい!! 動物園の随所で感じたスタッフの「温かさ」を、文字と写真 で楽しむことができる。
地元の人はもちろん、何度も行かなきゃ...勿体無いよ。
久々の釧路動物園でしたが、かなり動物も減ってしまっていて、若干閑散としているのですが、最高齢のテナガザルがいたりとまだまだ頑張って営業してくれています!遊園地も一回100~300円の乗り物が、何種類かあり乗り物好きな子供(6歳以上)だと一日券(1
シマフクロウがいる動物園!北海道に生息する動物が見られるということで旅行中にうかがいました。
野生のシマフクロウは、阿寒にもいるらしいが巣になる大木の伐採やカムイルミナというイベントで夜が明るくうるさくなったせいでボウボウという鳴き声が聞こえなくなったと地元の人が嘆いてた。
複雑な心境です。
釧路動物園は 円山動物園や旭山動物園みたいに煌びやかでは無いですが、 素朴で私が最も好きな場所ですアムールトラを見に行ったのがきっかけです。
今回は 鶴です。
鶴の足が 何と 義足です行くたびに 勇気、元気をもらいに行っています。
勿論、ココア(アムールトラ)も元気でした。
2021/12/2訪問数年ぶりに行って来ました!この時期は正門しか開いてないようです。
入場する際、動物園のカレンダーを頂きました。
冬季営業の為、もちろん各遊具は乗れません数年ぶりに行った釧路動物園は…老朽化が激しくジェットコースターやメリーゴーランド??が無くなり、ゾウ、ヒグマなども居なくなって少々寂しい印象でした。
でもキリンやライオンが増えてたり、展示物に色々工夫がされていて至る所に努力の跡があります。
昔より子供が少ない少子高齢化の現在。
ましてや市民も少なくなってる現状運営は非常に厳しいモノがあると思いますが、いつまでも憩いの場所であって欲しいと切に願います。
施設は老朽化しており展示動物もかなり限られていますが長閑でゆったりとした時間を過ごす事が出来ます。
但し、山坂が多いのと遊歩道がところどころ舗装されていなかったり階段が多かったりするのでベビーカーや車椅子だと大変です。
今や懐かしい遊園地の遊具もあり小さなお子様には喜ばれます。
道東・釧路市にある、広大な敷地内に北海道の希少動物を多く保護する動物園です。
北海道に4ヶ所(円山、旭山、おびひろ、釧路)ある公営動物園の中では、最大の広さです。
道内では生まれながら障害を抱えるトラ、タイガとココアの兄妹の飼育で有名です。
北海道固有種も多く、その中でも、道東らしく、絶滅危惧種のシマフクロウの繁殖や傷ついた丹頂鶴の保護をしています。
そのため、シマフクロウのつがいを多く見ることができます。
北海道ゾーンという森林の中を歩くエリアもあり、一日中楽しめます。
エリアには北海道固有のエゾクロテンもいて、特に珍しいです。
かわいいですが、必ず威嚇されます。
猛禽類のショーもとても面白いです。
(2021/10現在、コロナの影響で中止です)また、小さなお子さんが楽しめる遊戯施設もあります。
観光の方は、湿原展望台や丹頂鶴自然公園、博物館なども入場できる「しつげん55パス」がお得です。
5日間有効です。
北海道の野生動物に興味がある方は、必見の施設だと思います。
動物園の隣りには、日帰り入浴可能な「山花温泉リフレ」もあります。
動物園の帰りにちょうどよい感じです。
平日だったせいか、人が少なく家族でじっくり楽しめました。
敷地が広いので、小さい子を連れて全部見るには気合いが必要かも。
レッサーパンダが木の上で日向ぼっこしながら寝ていたり、テンのお部屋を覗いたり、 北海道ゾーンの遊歩道を歩くと野生のシマエナガに出会えてテンション上がりました❤
釧路市にある小ぢんまりとしたお手頃価格の動物園。
丹頂鶴はここで見なくても他で山程見られますが、その他の動物も沢山いますし、釧路湿原を少し木道で楽しめるコースがあったりして、規模と値段と比較すると十分に堪能出来ました。
一時間強くらいで一周出来るので、散歩がてらちょっと寄ってから他へ遊びにいくことも十分可能です。
トナカイは可愛い。
正直、釧路市の財政が厳しいのかな?とか思わず大人の事情を考えてしまう···そんな寂しさを感じる動物園でした。
パイソンやシマウマなど、既にいない動物の檻が錆び錆びで放置されていたり、全体が雑草に覆われた檻は見ていてあまり気分のいいものではないですよね···。
動物に罪はないし、元気者のホッキョクグマ ミルクなど見所もありますが···動物園全体の老朽化は今後深刻な問題になるかも知れませんね。
北海道内動物園ついに全部制覇。
夏は暑いので動物もグダグダ。
動物園は、真夏以外ですね見に行くのは。
真夏に行ったのに何でだろう、あんまり獣臭がしなかった。
入口近くのパンフレット(園内マップ書いてあるの)は、もらっておくと便利です。
扇の代わりになったり、アブよけにも使えました。
アブや虫が多くてパンフレットをずっとパタパタ振り回して見学しました。
施設自体は古いですが、クオリティが高く、子どもたちは楽しんでくれていました。
歩くととても広く、動物たちも近く見応えありました。
チンパンジーが面白くって思わずしばらく立ち往生していました。
トイレだけちょっと古いのもあり、、ですがそれ以外は、あのお値段で楽しめて満足!値上げしてもいいのではと思ってしまう。
スタッフの方の対応も素敵だった。
イタチ「ここの動物園もなかなかだ。
とは言え、二十九歳になって遊園地の乗り物はキツいな……。
」ドンカラス「しっかし、足が義足で野生に戻れない動物もいるのよね。
」シロナ「そうね。
どこまで人が関わっていいのかしら?」
5月2日釧路動物園にて、めちゃくちゃ寒かった💦他の動物は寒くてちぢこまっていたけど、シロクマだけは、テンション高かった🐻
無料の駐車場あります。
ゆっくり動物を見て歩けます。
キリンさんを近くでみれます🦒
人がめちゃくちゃ少なかったです(笑)円山などと比べると動物も少なかったし、観る人を楽しませるような仕掛け?はなかったです。
けど、自然が多いので運が良ければ野生の動物見ることが出来ると思います。
動物たちの距離も近い気がします。
足跡たくさんありました!でも私的に注目して欲しいポイントは、チンパンジーの家族です!めっちゃ面白くて可愛い家族でした(笑)子供たちは爆笑してましたよ。
写真撮るの忘れた、、、
オルゴールが鳴ってる。
12時になると動物園に行こうってコマーシャルっぽい曲が流れる。
木道散策路がある。
アオゲラ、エゾコゲラ、スズメ、カラスなど野鳥も見る事が出来ました。
鶴は多くの鶴を近くで見たいなら、釧路市丹頂鶴自然公園や阿寒国際ツルセンターに行った方がいい。
北海道ゾーンがあって、帯広動物園よりはいいと思った!園内に聞こえる、ピーと甲高い声はハクトウワシでした。
ライオンの雄叫びかと思った声は、オトリアでした。
オトリアって色んな声が出るんですね〜オスがメスと子供がいる方に叫んでて、メスも叫びながら、子供が外に出ないようにしてました。
カワイイ…ふれあいコーナーには、スズメに餌が食われようとお構いなしのクジャクとケージの中にウサギがいました。
コロナの影響でウサギ、ヤギ、羊いっさい触れません。
釧路ということで、美しいタンチョウとかフクロウとかを見に行ったわけです。
が、自分の想像とは違う動物園でした。
野生だったのにケガをして義足になった鶴。
目の不自由なフクロウ。
そこは野生の楽園であろう釧路で美しさを求めていた自分に突き付けられた現実、、でした。
それを子供たちに見せるための「動物園という名を借りた施設」の様に感じました。
肌寒い10月中旬でしたが、紅葉にはちょっと早かったです。
施設は古めですが、キレイに整備されているところが多かったです。
きりんの親子が可愛かったです。
坂道が多くて歩くのが大変でした。
道東の貴重な公営動物園と言う位置付けのような施設です。
猛獣と言われる貴重なベンガル虎アムール虎?等々が展示されていました。
また、旭川の旭山動物園との交換展示の動物もいました。
動物園の広さは一番短いコースでも小一時間程度かかるようでした。
一番興味をひいたのは、好み上故のことですが梟、みみずくの展示でした。
キリッとした目がこちらを見ていました。
良かったです。
全体として動物の数が少ない印象で、展示檻が廃墟のようになっているところがありました。
それでも乗り物、公園設備、飼育、手すりやコースの清掃等々、各々仕事をされ動物園を整備して盛り上げておられるスタッフ皆さんの姿に感動しました。
こちらの動物園は、道東の地で見ることのできない動物展示を通して、貴重な教育の場と機会を作っている場所でした。
空腹でへとへとで…あかん…『トニー、力が出ないよ!…トニー!トニー!!力が出えへんねんてっ…』…もはやこれまでかと思った…園内を彷徨ってると…なんと売店を里見八犬伝!名物のザンギ君とフランクフルトを注文…貪るやふに食べたんじゃ…食べて元気32546倍!!…勇気35632倍!!…アンパ※マン!!…これで大丈V!!兎に角、広い動物園で見ごたえがあるんじゃ…ペンギン・アザラシ・虎・猿・梟・麒麟・シロクマ・タンチョウ…沢山の可愛い動物達を見れて楽しかったんじゃ…また来たいんじゃ…
年パス買ってしまいました。
平日しか行かないので貸し切りのような状態でゆっくり出来ます。
ミルクのかわいさ、シンゲンの飄々とした様子に癒されます。
有名な某動物園も素晴らしいのでしょうが、私は郷愁を感じるこちらの動物園が落ち着きます。
季節ごとに訪れてみたいです。
いや、行きます!今度は涼しくなる秋にでも!
釧路市動物園、広い。
とにかく広い。
開園当時国内最大、現在でも北海道最大の面積は伊達じゃない。
途中山の中を歩いていると錯覚するほどだった。
アップダウンがかなりあり、大人でもけっこうキツイ。
展示の動物はちらほら亡くなっていたり転園していたりで、地図にいるのに実際はいない種類がいる。
それでも北海道ゾーンと称した区画でフクロウ、タンチョウヅル、白鳥(冬のみ?)が見られたり、間近で鹿、アルカパ、猿類、キリン、白くま、ペンギン、鳥類が見られて面白い。
この内容で大人580円、中学生以下無料は安い。
経営大丈夫ですか。
もっと取ってもいいんじゃないですか?園内のあちこちにオムツ交換台付きトイレがあったり、パック飲料の自販機があったりで、その点は比較的乳幼児連れに優しい。
動物自体は楽しめ、係りの方たちもすごく感じが良く親切でした。
たたガッカリしたのは売店の食べ物です。
フライドポテト、いももち両方ともぬるすぎて、いももちは冷めてもかたくならない様に作っているのか柔らかかったですが、やはり温かいものを想像していたのと、ポテトはフニャフニャだった為ガッカリしました。
値段と言うよりは質の問題です。
揚げたてを出せとは言いませんが、もう少しどうにかしてほしいです。
従業員の方々があんなに素晴らしい対応なのに勿体ない。
園内はとても広く値段もリーズナブルでとても満足でした。
小さな遊園地も付いておりお子様居る方は是非行ってみられては!
人が少ないためか、動物達もあまりストレスがないようで穏やか。
アルパカ散歩が楽しい。
象の檻においてあった張り子がなくなって残念。
旭山の行動展示の時代は終わった。
大牟田市の飼育動物福祉を目指してほしい。
北海道といえば旭山動物園が有名ですが、こちら釧路市動物園は動物との距離が近い!動物たちも人間に慣れているようで、アムール虎などはとても愛らしい。
白くま君もとても可愛らしかった!
当たり前ですけど「動物好き」なら行くしょ。
ホッキョクグマのミルクは人気で可愛く、写真にあるような変な姿も見られます。
ミルクだけが有名になりつつありますけど、テンテンも可愛いし、フクロウもいいですよ、フンに注意!上から降ってきます。
後は、ふれあい広場にいる、オウムのしんちゃんです「おはよう」と言えば、返してくれます。
結局、全部可愛い。
名前 |
釧路市動物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0154-56-2121 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~15:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昭和レトロ感満載で、のんびり楽しくゆったりと見れる動物園になります。
ミニ遊園地や日本猿にも餌やりも出来るので小さなお子様や家族連れの方々にも喜ばれると思います。
人懐っこいキリンに魅了されました。