私が理解するに、、、。
2022/11/19かつては毎年5月5日の山開きの日には長蛇の列ができる程全国に人気をはくした榛名富士山神社。
昭和になりかなり荒廃してしまったようで、古い祠のあった場所に新たな社殿を建立し今に至ります。
現代風でこじんまりとしていますが、上品で清楚、気品のある社殿です。
御祭神は富士山と桜の神、天孫降臨の瓊瓊杵命(ニニギノミコト)の妻でもある絶世の美女、木花咲耶姫(コノ花咲くやヒメ)です。
瓊瓊杵命の愛を勝取り、火の中で3人の子供を産んだとされ、縁結びと安産を祈願される方が多いようです。
榛名富士の山頂に鎮座され、関東地方の眺望も見事です。
山頂手前には、咲耶姫を初め、彼女の姉の石長姫(延命長寿)、保食大神(五穀豊穣)、饒速日命(瓊瓊杵命に天より付き添い、神武天皇東征にも同行)を祀った古い石塔群があります。
神社周辺の眺望は大宮方面のみ見える感じですかね北側は木々で見えません。
2022/04/17案内板の説明が分かりにくかったが、私が理解するに、、、。
もともと榛名富士の山頂には、近世以前より木花咲耶姫が祀られていたが、明治に入って榛名神社に合祀された。
その後、昭和に入ってロープーウェイが開通して以降、榛名富士山神社として復活した。
なお木花咲耶姫は静岡〜山梨にまたがる日本一の富士山の化身として知られる神であり、ニニギノミコトの妻、オオヤマツミの娘、そして浅間神社の主祭神である。
榛名山ロープウェイ山頂駅からが便利。
山頂なので、車で向かう事は出来ません。
ロープウェイ窓口で絵馬が購入出来ます。
晴れている日は抜けるような青い空と神社とのコントラストが強烈です。
小さい神社ですが存在感は抜群です。
これだけ景観に気合を入れたような神社は私は初めてですね!神社に背を向ければ群馬の町並み。
神社の裏側には谷川岳などの雄大な峰々が連なります。
どこの景色を向いても壮観な景観ばかりで圧倒されてしまいました。
神社ですが御朱印や御守の類いの扱いはありませわ。
御利益は縁結びや出産、安産祈願などだそうです。
心地よい風が吹いています。
もちょっと整備してくんないかな。
榛名山の山頂にあります。
行くなら、麓からのロープウェイがおすすめです(と言うか、結構急斜面な山なので、歩いて登ったら大変そう)。
こじんまりとした神社ですが、本殿が珍しい真っ白な建物です。
榛名富士ロープウェイを登った山頂にある神社空気は澄みわたり、なんだかいるだけで、不思議と神聖な雰囲気を感じる場所です平野・山々を一望できる、まさに天空から眺めはこの世の絶景といっても過言ではない。
現代的な造りの建物で風情はないけど場所が場所だけにしょうがない。
場所が場所だけにお参りしたときには達成感がありました。
ゴンドラにて登山、往復で💴850景色景観は、山自体が低いので壮観とまではいかないまでも、上州の山々や平野が見渡せます。
階段の造りが、幅が広かったり、段差の高低がまちまちのため、歩きにくい。
高齢の方には、かなり厳しい階段での神社参りになりますね。
晴れてれば、気持ちがスッキリします。
お社のつくり、神社の謂れと、昭和の高度経済成長期にいつの間にか生えてました感がすごいな。
ロープウェイで上り、降りた所からトレッキングができる。
眼下に広がる榛名湖が美しい。
ロープウェイであっという間に登って来れます。
途中の車窓より見える榛名湖は眺めが良くていいですね。
榛名山山頂にある神社。
無人です。
ロープウェイで登って行きます。
山頂は神社以外は何もありませんでした。
景色がとても良い。
山頂はお店は無いです。
トイレも紙がなかったり時期によっては水が出ないかも?
ロープウェイ駅からここまで来るまでで、息ゼーゼー。
群馬県の山々から関東平野まで見渡せます。
安全意識の高い左官屋さんが作業中でした。
榛名富士の山頂にある神社。
周りに絵馬が飾ってある。
古いのかな…もう大分錆びている。
ロープウェイ乗り場の正面には神社へ登る遊歩道が整備されています。
頂上には絵馬があります。
デザインは榛名富士の御祭神である木花開耶姫( コノハナノサクヤビメ)。
榛名山は日本の最高峰である駿河の富士山に非常によく似ていることから「榛名富士」と呼ばれ、富士山の浅間神社と同じ木花開耶姫が祭られているとのこと。
名前 |
榛名富士山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お参り出来てとても嬉しかったです。
ロープウェイで楽々です。
眺めは最高。