子孫繁栄を願うため450年位前に北条氏照公が創建し...
大変趣のある社です。
独特のしめ縄が目を引きました。
湧き水があり、風情がありますね。
駐車スペースがあるのは助かります。
冬でも湧き水がこんこんと湧いています。
ザリガニや小魚が自由に泳いでいて、夕方、石段の所に座り池に映るお地蔵さんを眺めると心が洗われる気持ちになりますね! 次世代にも残さなくっちゃね!
初詣で、利用しました。
歴史も長くパワースポットのようなパワーも感じる素敵な神社でした。
今後も、立ち寄りたい場所です。
駅からは遠いですが東京の名水57選にも選ばれ、初詣で毎年訪れています。
人も少なく御朱印も売ってます。
本殿が建つ崖下の境内に、美しい湧水を見ることができる。
湧出量も多く、水路には魚の姿も。
そのまま水の行方を追っていくと、住宅地の合間を行くためほとんど蓋がかぶせてあるものの、部分的に洗い場として使われるスポットもみつかり、古くは農地を潤していた用水として、住民に大切にされていたであろう名残りを見ることができた。
同名の神社が八王子駅北口近くにありますが、こちらの子安神社は中野団地行のバスで中野北小下車、北へ5分ばかり歩くと、加住丘陵の麓の湧水が迎えてくれます。
木花開耶姫命(このはなさくやひめ)と呼ぶ日本神話の中で最も美しいとされた女神を祀リます。
この女神は安産、子育て、火難除けの他、農業や酒蔵、織物業などの御祭神として、長き歴史の中、八王子の町を見守リ:多方面に渡ってご利益を授けてきて、多くの市民に崇められています。
実に多才な女神だったのデスね!社殿崖下から湧く水は「明神様の泉」と呼ばれて「東京の名湧水57選」に選ばれています。
別項「子安神社の湧水」にクチコミ投稿しましたので、そちらも拝読頂けると嬉しいデス!
参拝直後から人生激変。
底辺人生から脱出。
澄んだ湧き水が出迎えてくださり、敷地内階段を登ると本殿があります。
木花咲耶姫命のやさしい雰囲気でした。
今日は安全祈願で来ました、一般客ほとんどいません、特にありません。
車で行く場合、道が狭い、反転するばあい境内を使用、注意が必要です。
◎ 名前の通り、子孫繁栄を願うため450年位前に北条氏照公が創建したとの伝承。
境内の湧水で地域の水田は恩恵を受けた。
◎ 境内には「困民党之碑」があり、明治時代初め頃に租税が年貢(米や麦など)から現金(貨幣)納付へ変わり、不作の年は農民が借金しなければならず、滞納すると土地は取り上げられ、各地で反乱が起きた。
その一つが困民党の結成になる。
大変な時代でしたね!
小さい神社ですがお祭りによく行きました。
階段の脇に泉がありますが透明度がかなり高くとても澄んでいます。
行くと心が癒やされます。
my favorite 神社。
毎年必ずで初詣はココです。
初めて初詣で行きました。
午後4時くらいには、御守り・おみくじ販売も閉まり、巫女さん?も居なくなりました。
普段はどうなの?って感じかな。
湧き水が出ています。
触ると冷たい!とてもきれいな透明度の高い水です。
神社も趣があって良いですよ。
夏にはお祭りもやってます。
何でもなく小さな敷地の神社ですが、綺麗な湧水があります。
湧き水がでて車で水を汲み来る人もいます。
懐かしい風景に出会えます。
由緒ある神社で、各種の行事で参詣する人も多いです。
良い雰囲気の神社です。
湧き水がきれい。
中野団地を抜けたところにある異次元空間。
下の広場は湧水に囲まれキモチイイ。
絶好の一服スポット。
でも吸い殻は持ち帰りましょう。
名前 |
中野山王子安神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-623-4450 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
湧水横の石段を登る。
しっかりした本殿で敷地内もゴミが落ちてなく、地元の方に大切に奉られているのがわかる。
狛犬には「世界平和」「地元安泰」と彫られている。
子孫繁栄のご利益があるらしく、地元の小学生軍団が先生に引率されて校外学習に来ていた。
子供大歓迎な神様なんでしょうね。