古色蒼然としてくすんだ朱色の社殿。
真言宗 智山派 龍虎山 明星院 能満寺(大谷元観音) / / / .
古色蒼然としてくすんだ朱色の社殿。
奥に観音像。
社殿の裏手に仏像、ガマの像あり。
うん十年も前の小学生だった頃、「ここでお金を洗い、財布に入れておくとお金が貯まる。
」と、親戚のおじさんに連れて行ってもらったのを思い出し、金運アップ祈願の為に訪れました。
😀もう場所も覚えてなかった為、色々と検索して「多分、ここだ。
」と、「銭洗観音」を発見。
ナビで場所を入力し、到着してみたのですが…。
観音さまのみで、お金を洗う泉 (水場) は有りませんでした、かなりガッカリ。
🥴「管理者の方、自分の様に昔を思い出し訪れる方も居ると思います。
どうかまたお金を洗う事が出来る様に、復元をお願いしたいと思います。
折角の銭洗い観音さまなのですから…。
」😀お金を洗う事も出来ず、⭐️の評価もしようがなかったのですが、復元を願い⭐️3つとしました。
只、思い出の場所を見つけられ、懐かしい気分になれたのは嬉しい出来事でした。
😀折角だったので、大谷資料館内部、大谷観音等も紹介したいと思い向かったのですが、ある方面からのナンバーの車で駐車場がギッシリ。
緊急事態宣言なんて無意味ですね。
自分は引き返します。
🥴
車通りがあるのでご注意を。
元観音の由来は分かりませんがしっかりしたお堂です。
土台部分が腐食しているのが気になるところです。
今後観光資源として活かすのであれば適度な修繕が必要でしょう。
岸壁の中の寺。
渦巻くような景観で圧巻。
丁寧な無料案内も行われており、感謝感激。
大谷「元」観音と言ううぐらいなので大谷観音と何かかかわりがあるのかもしれませんが、大谷元観音にも大谷観音のもそう言った由緒を記した看板の類は見当たらず謎のままです。
小さな御堂が一つあるだけなので評価は★二つとなりますが、御堂一つとしてはなかなかの見ごたえなので、大谷にいらした際はお立ち寄りをお勧めします。
なお、御堂の前に横断歩道などはなく、道路の交通量はそこそこあるので参拝の際はご注意ください。
バス停にある小さな小さな寺院、大屋(洞窟)の石造りの寺院と大仏への徒歩圏内。
(原文)Small little temple at the bus stop, short walk to the Oya (cave) stone temple and the large Buddha statue.
古びた 観音堂。
大谷磨崖仏、観音様の写真。
撮影日は確か1985年で2018年の今から33年前です。
大谷石採掘場の地下の空洞には正規には200円を払って入るのですが、85年当時は地元の人しか知らない、秘密の入口があり、そこからは無料で~でもその入口は少し危険でした。
宇都宮の地元の人と3人で地下に入りました。
この時は~洞窟内から外を撮影した写真も添えます。
通りに面しているので車に注意してください。
名前 |
真言宗 智山派 龍虎山 明星院 能満寺(大谷元観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大谷観音方面と大谷資料館方面に向かう三差路付近のオドウです。
いい味が出ています。