西日、一の鳥居、入り口、境内、神殿、樹木等。
車が沢山停まってましたよ。
南玉地区の鎮守さまとして親しまれている「住吉神社」の創建は不詳だが、往古の昔に村民が協議して社殿を建立し、摂津国(大阪府)の住吉大明神(底筒男命・中筒男命・上筒男命)の御分霊を迎えたのが起源と伝えられている。
願わくは、創建以来の先人達の心を思い、南玉の鎮守社「住吉さま」が新旧住民融和の要とならんことを…。
(境内社殿改修記念碑より抜粋)町指定重要無形民俗文化財 横樽音頭昔、南玉住吉神社の大祭の宵祭りでは「おこもり」と称して氏子たちが酒宴を開き、一晩中歌ったり踊ったりして夜を明かす行事があり、そのとき飲み干した空の四斗樽を横にして叩いたのが始まりといわれている。
(玉村町公式HPより)
群馬県玉村町南玉の〔住吉神社〕に芭蕉句碑が建っている。
此松の実生せし代や神の秋 実生=種から芽を出して成長すること。
みしょう。
貞享4年(1687)〔鹿島詣〕のときの句。
鹿島七不思議のひとつ〔根上がりの松〕を詠んだ。
鹿島神宮奥の院にもこの句の碑がある。
住吉神社境内にはたくさんの庚申塔が並んでおり、投稿した写真にもその一つが写っている。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
全てにおいて最高、西日、一の鳥居、入り口、境内、神殿、樹木等。