旧野田商誘(醤油)銀行(現株式会社千秋社)大正15...
通常、銀行の名称は、地方の地名や団体の名前に、「信託」・「信用」・「興業」などの文字を付けて表すのが定番であろうが、この銀行は「商誘」と、全く聞き慣れない文字を付していた。
それは、銀行創立委員の殆どが醤油醸造家であったため、銀行名に醤油の語呂に合わせた「商誘」という当て字を採用したからなのだという。
商いを誘うという、銀行に妙にマッチした当て字をひらめいた、当時の銀行創立委員の方々に、私から座布団を2枚差し上げたい。
旧野田商誘(醤油)銀行(現株式会社千秋社)大正15年(1926年)に建てられた。
1925年パリ万国博覧会の翌年である。
パリ万国博覧会(現代装飾美術産業美術国際博覧会)で打ち出された「Arts Décoratifs」(装飾芸術)、アールデコをいち早く取り入れている。
名前の商誘は、醤油にちなんでいる。
銀行の設立発起人rのほとんどが醬油醸造家(茂木・高梨一族)である。
当時、どれだけ羽振りが良かったのかが伺える。
#千葉#野田#野田市駅#キッコーマン#醤油#アールデコ#annéesfolles#ArtsDécoratifs#ArtDéco#キュビズム#建築#モボモガ#TheWaldorfAstoria#老上海#和平飯店#1933老場坊#武康路#密丹公寓#武康大楼#NormandieApartment#鄔達克#LaszloHudec
名前 |
旧野田商誘銀行 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7122-5588 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
往時の野田の発展を物語る建物です。
現代と違い地場特産品が栄えた街は商業銀行を設立します。
江戸への商品供給基地としての機能を感じます。