大変な病の平癒を祈り建てられました古刹です。
奈良で厄除けと言えば、、ここもそのひとつ。
とにかく歴史が古いので今でも2月の初午の日と3月のニの午の日には厄祓いのためにたくさんの人が来られます。
聖武天皇が当時流行っていた、大変な病の平癒を祈り建てられました古刹です。
厄除け祈願をしていただきました。
毎年厄除けに伺っています。
おかげ様で無事故健康です。
初午のお参りに行ってきました。
厄年でなくともお参りに行ってみては?心が穏やかになりましたよ。
近鉄奈良駅から徒歩5分ぐらいてす。
本尊は聖観世音菩薩さんです。
やくよけ観音さんと言われています。
この数年毎年厄除け祈願に参拝させて頂いてます。
先日初午の日に厄除け祈祷に伺いました。
婦人会の方など地域の方々がお手伝いをされていて、なんともアットホームな雰囲気でした。
観光化された寺ではなく、地元に根付いたお寺さんなのだな、と思いました。
その日は生姜が効いたあめ湯がふるまわれていて、寒さを紛らわしてくれました。
厄除けで有名 丁寧なご祈祷です。
知る人ぞ知る厄払いお寺です。
厄除け発祥の寺、毎年二月・三月の最初の午の日に秘仏を開扉する。
厄年の御参りは是非ともこのお寺さんで…。
観音様の慈しみに触れて、心身共に洗われます。
厄除けの御利益を頂けます。
毎年、厄除け祈祷に伺ってます。
小さい子供を連れて行くので初午は混むので二の午にいつも伺ってます。
小さい子供を連れて行っても嫌な顔もされず、皆さん親切にして下さいます。
駐車場もあり、警備員さんも立って下さってるので、本当に利用しやすいです。
これからもずっとお世話になります。
厄除け祈願に行きました。
毎年恒例ですので行かないと何か気分が落ちつきません。
聖武天皇御感得、やくよけ観世音菩薩像のあるお寺として古くから有名な様ですが、まったくやる気が感じられません。
本尊を拝めないのは良いにしても、お寺や仏像に関する説明等が一切なく、秘仏なのか?拝観出来るスケジュールがあるのか?分かりません。
唯一説明のある県指定文化財のカキノキは見応えなどありません。
庭には水撒きホースが放置され、本堂の縁の下はガラクタが押し込まれています。
歴史があるお寺だけに大変残念です。
ここに参拝するのは時間の無駄です。
名前 |
慈眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-26-2936 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今年は、護摩木の焚き上げと御札を貰いに行きました。
いつも人が多くて賑やかな初午のひととき✨😊スッキリとして帰りました🍀