一年中 真冬にしかない かまくら を体験できる.ほ...
横手市ふれあいセンター かまくら館 / / .
立派なレンガ造りの建物なので期待して入館したら、施設の一部で、実際にかまくらに入って寒い体験をできることと、それに関する資料が多少あるだけですので、あっという間に見終わってしまいました。
ショップもありますが、平日だったこともあって、お客様は私一人でちょっと寂しい雰囲気でした。
かまくらあります!横手市役所のお隣にある施設です。
無料駐車場も近隣にあります。
入館料は100円ですが、100円で横手城や他の施設にも入れます!冷凍庫の中にかまくらがある感じです。
外は30度はあるので中に入った時はすごく涼しくて良かったのですが、さすがに数分が限界です。
かまくらを見たことがない方にはよい思い出になると思います。
激アツの日に涼めたのが最高でした。
期待せず来館。
市役所?の一角にあるのかな?違ったらごめんなさい。
無料駐車場にとめて来館。
お土産少しあります。
中にかまくらを体験できるマイナス10度の冷蔵庫?があります。
入室に100円かかります。
中は本当にさむいです!ハンテンなどもおいてあるので、着て入るのもありかと思います。
暑い日だったので、いい体験ができました!ちなみに途中で靴脱ぎますよ。
この地方の勇壮な行事や心温まる映像、この地方ならではの土産品、其れと別コーナーの見学料100円払い冷蔵庫内のかまくらを見に入ったが寒いのなんの写真を撮り直ぐ退散でした、其れと此のたった100円、近くの石坂洋次郎記念館、後三年合戦金沢資料館が総て観て回れる券を頂けます。
横手市役所に併設されています。
横手駅からも近いです。
徒歩10分くらいでしょうか?駐車場も広く、無料で止められます。
中では、マイナス10度のかまくら体験をできます。
寒さ対策のため、どんぷくを貸し出してます。
この日はとても暑かったので、何も着用しなくても平気でした!かまくらの中では写真撮影もできます。
かまくら館は100円必要ですが、近隣の3施設(横手公園展望台、石坂洋次郎文学記念館、後三年合戦金沢資料館)もそのチケットで行けますよ。
一度出てもまた入れたので、思わずまた入ってしまいました。
(一応断って入りました)息子の方が楽しんでいました。
暑がりだったので、気持ちよかったようです。
入場券は100円で、「横手公園展望台」「後三年合戦金沢資料館」「石坂洋次郎文学記念館」「横手市ふれあいセンターかまくら館」の4施設を利用できる。
「かまくらの中は暖かい」という話を聞いたことがあったが、別にそうでもなかった。
かまくら関連の施設は-10℃のかまくら室と映像室くらいで、映像を見なければ所要時間は5分程度で済む。
かまくら祭り行ってきましたー。
雪国育ちではないので、かまくらに1度入ってみたくて!大きいのも圧巻ですが、小さな小さなかまくらひとつひとつにろうそくが灯されているのも可愛くって気持ちがほっこりしました。
観光地って駐車場とか色々混雑のイメージありますが、巡回バスが走っていたり、全く不便を感じませんでした。
街をあげて頑張ってるなぁーと、感謝です。
是非行きたいです!甘酒も横手焼きそばも、美味しかったです。
心もおなかも癒されました。
ありがとうございました。
二十年ぶり近くになかなか忘れていたりしましたがでも懐かしくかまくら年中見れるのはいいですなかなか贅沢かも昔は夏に涼みたくて来たからじっくり見てなかったし。
カマクラをいつでも体験できるように巨大冷凍庫で、保存してるのは素晴らしい。
しかし、寒いだけなので、写真撮って終わり。
せっかく冬に行ったのだからリアルなカマクラ体験がしたかった。
雪は申し分ないくらい積もってたのに。
季節限定でカマクラを使ったカフェ、飲食店などをやってもらえたら嬉しかった。
かまくらが展示されていて楽しかった。
展示室はとっても寒くて秋田の冬が体感できます。
ここと、横手城展望室や石坂洋次郎文学記念館、後三年の役の施設が100円のチケット代で全て見られるのでおすすめです。
寒い❗寒い⛄寒っ((⛄))ここ…横手市ふれあいセンターかまくら館のかまくら体験は凍えます((( ;゚Д゚)))かまくらの中には靴を脱いで入りゴザが敷いてありますが冷たい…座るとお尻が一気に冷え冷たくなり寒さが一層厳しくなり凍えます❗2021年10月はコロナ渦のために『どんぷく』等の貸し出しは中止されているので薄着の場合は我慢大会。
-10℃の世界は寒いですがそれも楽しい体験。
小さな賽銭箱がありおみくじが引けるのも面白いですね。
かまくら館はお土産屋があり秋田県の土産物が揃っており…その奥がかまくら体験になります。
100円取られますが4ヶ所の共通入場料となり激安な価格設定です‼️・横手市ふれあいセンターかまくら館・横手城天守閣展望台・石坂洋次郎文学記念館・後三年合戦金沢資料館横手市は素晴らしいですね。
寒っ………風邪には気をつけて…
ディズニー展やラッセン展の絵画展を観せて頂きました。
ラッセンさんの日本来日30周年、おめでとうございます🎵㊗️🎉👏💐絵画・生き物達が、自然との調和していて、イキイキしている絵画を観させて頂きました。
ディズニー展の絵画も、ファンタジーの世界感だけど、ディズニーのキャラクター達が、実際の場所に、本当に居そうな、有りそうな風景や自然体な感じがしました。
1つの絵画の空は、私も実際に観た事・写真に撮った事のある、絵画も観れました。
素晴らしい絵画展を観させて頂き、ありがとうございました。
また素晴らしい絵画の展示があると、良いです。
文化・芸術、欠かせないですね🙏
一年中 真冬にしかない かまくら を体験できる.ほかの人が書いておられるように,中は―10度.極寒.
雪国でないところで生まれ育ったので生まれて初めてかまくらを見ました!!ちょっと感動しました!!✨これがかまくらなんだと!中は外より少し暖かい印象を持ちました!雪国の文化面白い☺満足です。
かまくら部屋はマイナス10度、かまくら内部に入る場合は、靴を脱ぎますが椅子等の設備はないので履き物にも注意ですね。
かまくら は工事中との事で−10℃の室内には入ることが叶わず、ガラス越しの見学となりました。
その旨HP等で公開してほしかった😞
季節を問わずいつでもかまくらを体験できます。
かまくらがある部屋はマイナス20度なので夏でも凍えるほどです。
横手市役所の裏手にある当館。
駐車場は無料で観光案内所も併設されている。
入場料100円の「かまくら」は本物の雪で作っている。
かまくら内に入れるが土足禁止。
マイナスの世界で靴を脱ぐのは勇気が必要です。
土産物も小さいながらに充実しています。
いちごとバナナのジェラートは、以外にあっさりしていて美味しかったです。
観光施設としては、そこまで楽しめませんが、夏でも本物のカマクラを100円で体験できるのはとてもいい。
マイナス10℃なので、春夏秋の格好では3分と居られないが、どんぶくの貸し出しもあるので、気分を上げつつ寒さも緩和できる。
入り口にはお土産コーナーもあるので、横手焼きそばやいぶりがっこ、まんさくの花などの日本酒などが購入できる。
ここで購入した100円の入場券は4施設の共通入館券となっており、同日であれば横手公園の城天守閣にある展望台や、後三年合戦金沢資料館、石坂洋次郎文学作品記念館のすべてを楽しめるのは素晴らしい。
一年中本物のかまくらを見られる施設があるということで来ました。
休日の9時過ぎに到着。
施設の隣に十分な広さの駐車場もありました。
お客さんは自分たちだけでした。
施設内は正直見るところは少ないです。
かまくら祭の説明と映像資料、あとは本物のかまくらぐらいです。
かまくらは巨大は冷凍庫の中にありました。
サイズが思った以上に大きくて驚きました。
記念撮影用にちゃんちゃんこなんかも置いてあって、そこは楽しかったです。
入場料は100円。
高いとは思いませんが、もっと見所がもう少し多いと良かったなと感じました。
2019年10月訪問。
13時ちょっと前に着いたところ、昼休みの職員さんたちが入口の脇で喫煙していて大変気分が悪かったです。
かまくら体験は部屋の入口にある袢纏を着て-10℃のかまくらに入れるというもの。
100円の入場券が市内4ヶ所の施設共通で使えるというので、近くの石坂洋次郎記念館にも行きました。
ほっこりするかまくらが懐かしい気分にさせてくれます。
ここでお正月に餅を焼いて食ったら美味いと思います。
ここはレプリカなので年中、見物できます。
中はマイナス20℃くらいんで暑い夏にお勧めです。
館内には横手焼きそばのお店紹介コーナーや売店もありますよ。
1年中かまくらが楽しめると知って気になり訪問-10℃に保たれた空間の中でかまくらに入れます。
-10℃へ行く前に貸し出しの袢纏などがあるので着ていきましょう着なかったのですが割となんとかなりました、寒いけどかまくら以外には少し展示があるくらいなのでそんなに時間は掛からないでしょうお土産コーナーにババヘラアイスがあったので、かまくらと合わせて秋田を感じられて良かったです。
横手のかまくらは毎年2月15・16日に開催されてます。
見たいが関東からだと遠いのと豪雪地帯のイメージが強くなかなか踏み出せない所。
かまくらがどんなものか。
実物ありかまくらの中に入れる点と他の施設とともに100円で見れる点はいい。
だがギフトの前通っていくのとかまくら祭のイメージがあまりわかないのが率直な感想。
お土産も品数多くし展示内容工夫すればさらに良くなるかと個人的に感じました。
夏でも本物のかまくら見れます。
マイナス10度で涼しいです。
入場料100円。
8月3日の朝9時にかまくら館駐車場に車を停めて行きました。
店内は色んなお土産があり、カウンターで4施設共通入場券が100円で安い!カーテンをくぐり、かまくらの作り方、ムービーで歴史を学び、かまくら室に入る前に好きなちゃんちゃんこ(秋田ではどんぷくと呼ぶ)を着て入るとかなりの寒さで-10℃(横手で2月で-6、7℃)このかまくらは1年に1回作り直すみたいです。
中に入って店員さんに記念写真を撮ってもらいました。
子供の時にかまくらを作った事はありますが、本場のかまくらに入れてとても楽しかったです!
平成31年の「横手の雪まつり かまくら・ぼんでん」は2月15日(金)〜16日(土)に開催されます。
「かまくら館」は、年間を通じて横手の本物の雪を使って、マイナス10℃のかまくらを体験できます。
横手に観光で来ても、シーズン本番以外はかまくらの感触を味わうことができないので、雪の無い時期に疑似体験できる、画期的な施設です。
特に暑い真夏に体験すれば、外気温35℃の日にマイナス10℃に保たれたかまくらで、温度差45℃を体験できます。
冷凍食品では無いけど、肉や魚にでもなって冷凍された気分を存分に味わえます。
横手を訪れた他県(特に雪なし県)の人に、『かまくら』を紹介する際に便利です。
実際のかまくらがあるので雰囲気は味わえます。
建物に入ってかまくら館の入り口が分かりづらかったです(南口?の正面玄関)
横手市内の小学生の地域学習のために存在しているような施設。
冬のかまくらがない時期に横手に行ったときには、「みのぼっち」、「どんぶく」を羽織ってマイナス10℃の冷凍庫の中に入れるのが案外楽しい。
記念撮影もできる。
17年11月訪問。
冷凍庫の中でかまくらを体験できる貴重な施設です。
真夏でも かまくらに入れます。
はんてんや藁の帽子もあるので、雪ん子の気分で写真が撮れます。
小さな施設ですが、かまくらを見た事が無い人には、感動ものです。
ハートかまくらもあります。
新しい綺麗な建物。
観光案内も優しく対応。
いろいろ親切にしてもらった。
本物のかまくらは10分と滞在できなかった。
行った時期が積雪が有り、かまくら祭り直前だったのでこの館常設のかまくらに入らず館前に設営された本物に入りました。
かまくらの横手市で有名なので雪が無い季節に訪ねた人には良い施設だと思います。
この館内のホールでは音楽会も開催されました。
一年中、かまくらを体験できる施設。
横手の物産を売る売店もあり。
オススメは大沢葡萄ジュース。
名前 |
横手市ふれあいセンター かまくら館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0182-33-7111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
横手伝統行事、かまくらの実物大模型が冷凍室に保存されていて中に入れる貴重な体験ができます。
他にも横手の自然地形を紹介するつ展示があり有意義です。
入口には横手土産の売店もあります。
入館料¥100。
駐車場は市役所🅿️無料です。