田畑が広がる中に突然ド~ンと現れた立派な建物には驚...
唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県) / / / .
図書館と同じ建物の2階にありました。
JAF割引で一人150円でした。
良い博物館でした。
町の複合施設内一画にある小さな博物館ですが、田畑が広がる中に突然ド~ンと現れた立派な建物には驚かされました。
館内全体も含めてゆっくりと見学した後に、少し離れた所にある唐子・鍵遺跡歴史公園へと向かいました。
今回こちらの考古学ミュージアムが訪問目的でしたが、建築物についてもとても印象深いものとなりました。
外が暑い時期はインドアミュージアムが最高。
入館料無料と案内にはなっていましたが一般200円払って見学して来ました。
約2千年前、弥生時代の人々の生活文化を知ることができます。
俺が食い入る様に見ていると館内のオバさま案内人が『この馬型埴輪はXX病院を建てる際に出土しました』てな具合に詳しく教えてくれました。
ノ(´∀`*) アリガト‼︎古くから手先の器用な日本人は様々な道具を自ら作り、上手に使っていた事が分かります。
入館料200円なんて安っすもんだわ。
お勧めの施設です!町立の図書館や生涯学習センターと併設されているので、あまり期待しないで訪問しましたが、しっかりとした施設で重要文化財指定の発掘物が多数展示されています。
とてもきれいで展示もわかりやすく、弥生のヤマトを勉強するのに最高の施設です。
田原本町の古代歴史に対する造詣の深さが感じられ、古代の人々の生活の工夫が見え息吹を感じられます。
また、ボランティアガイドがおられ、ていねいに説明と古代史研究のポイントをお話ししていただけ良い勉強になりました。
なお、ミュージアムに行く前に遺跡公園に行っておくと内容の理解がしやすいです。
駐車場は他のセンターと共有ですが規模が大きく、ほぼ、心配なく利用できます。
センター内には食堂もあり、¥800でランチをいただきました。
素晴らしい施設です!日本の古代史に関心のある人なら、何が何でも訪れてみるべきところです北に約1キロのところにあら唐古鍵遺跡から出土した土器などの本物を見ることができます緑に美しく妖しく光る翡翠の勾玉も展示されているのです唐古鍵遺跡に直接行くよりも、まずこのミュージアムに立ち寄ることを強くお勧めしますここを先に見ることで、どこを見るべきか、何が見所なのかを知って現地を訪れることができるのです数多くの解説展示から学ぶことも多く、唐古鍵遺跡の地形の特徴と巻向遺跡群との位置関係から、唐古鍵遺跡から巻向遺跡群と時代の違い、初瀬川や寺川の意味、流路が何故直線区間があるのかなど様々なことに気づかされました少額の入場料が必要ですが、訪問して良かったと思います田原本(たわらもと)町立生涯学習センターの2階にあります1階にはカフェもあります最寄り駅は近鉄田原本駅ですが、徒歩で25分はかかると思います田原本駅東口すぐに観光ステーション磯城(しき)の里がありますこちらにはレンタサイクルがありますから利用されると良いと思います電動サイクルもありヘルメットも貸してくれますこのミュージアムから北に1キロの舗装された田舎道をのんびり自転車を走らせば、先程学んできたばかりの唐古鍵遺跡の現地です今は綺麗に整備された遺跡公園になっています。
貴重な土器や化石が見れる中学生は無料でした。
学芸員のお母様が いろいろ丁寧に教えてくれました!展示が凄く見やすい入館料200円JAF割引50円。
唐古・鍵遺跡やその周辺遺跡から出土した埴輪や勾玉、石器や木製道具等が沢山展示されています。
卑弥呼がいた時代に集落ができ、農耕を営んでいた様子がよくわかります。
ずっと昔の石器や道具の出来栄え、埴輪の造形に驚くでしょう。
是非一度は見てほしい展示です。
噂の太鼓型埴輪を見に行きました🎵😸😸👍ホントに完品‼️じっくり拝見出来ます🎵館内も200円では申し訳ないくらいの濃密な展示内容です。
グッズもかわいいです😆🎵🎵
2022年5月30日に発表された、田原本町内の宮古平塚古墳から出土したほぼ完全形態をとどめる太鼓型の埴輪が5月31日から8月31日まで同ミュージアムの入り口にて無料展示されています。
ミュージアム内部は200円の有料ですが…
展示の仕方がかっこよくて、勾玉をライトで透かせて見せる演出も素敵だった。
有名な絵画土器だけでなく鞘付きの石剣や弥生の布の残欠や紐などびっくりするようなものが見れた。
小さなミュージアムと聞いていたのに建物の大きさに戸惑ったが、複合施設の二階にあり駐車場も広かった。
複数ある階段の踊り場にも土器が展示されていた。
図書館と生涯学習センターに併設されているのに入口には一切掲示が無く図書館のカウンターで確認しました。
展示は楽しめました。
PR不足化静かでした。
平野氏関連の展示に 図録をGET❗昭和の初めに出された田原本の歴史の本(復刻)を地元の方に分けて頂いた(^ー^)👍🎵
レプリカですが、とても興味深い展示物です。
小さなミュージアムですが、ジオラマと映像とが当時の様子をうまく再現してくれています。
遺跡そのものは国道に縦断されているので、吉野ヶ里遺跡のように復元はできませんが、このミュージアムと遺跡の両方を訪れると良いと思います。
遺跡の勾玉や土器など、唐古の歴史がわかります。
見学料金も大人¥200円で穴場です‼️
唐子鍵史跡公園の後は、唐古 鍵考古学ミュージアムへも寄ってみました。
史跡公園から徒歩ではきつい感じです。
予約制だけど、クッキング教室もやっています。
オープンして間が無いのかとても綺麗な施設です。
あちこちオープンスペースがあって持ち込んだお弁当食べてる方が沢山いました。
ミュージアムの常設展は200円ですが、企画展もあったので、共通券300円を購入しました。
最盛期の唐子・鍵ムラ流水文土製品銅鐸の型銅鐸造りは、当時の方法で再現されていました。
当時の焼き方で、壺と木製の器作り。
楽しそうだけど、めっちゃ難しそうでした。
ミュージアムにはレストランもあって、ランチ営業中でした。
地域の生涯学習センターのなかにあるミュージアム。
なかなか立派な施設。
見応えのある展示。
一般200円。
考古学は分かりませんが昔の人がどうやってつくったのかと、想像し、感心しました。
小さい方の展示室の受付のおばさんがLINEに夢中で、こちらから声をかけるまでチケットを、見てもらえませんでした。
暇やからしゃーないかなと思いますが民間ならあり得ません。
2020年11月17日午後2時頃訪問。
もう5年以上も前になるが、先に公園の復元楼閣を観て、「土器の絵があっただけで、本当にここにこれがあったの?」と、観光客目当ての大袈裟な話題作りとの印象を軽く持ってミュージアムに移動した。
しかし、ここはそんな印象など払拭する充実した展示の真面目な資料博物館なのであった。
有難いことにボランティアの紳士にずっとガイドをしていただき、とても充実した時間が過ごせた。
ボランティアの方々の地元愛にはいつも頭が下がる思いであるが、この時の紳士は現役の頃、当方の住む地方の工場にお勤めだった時期があったそうで、尚更親近感が沸いてしまう。
だから地元愛が行き過ぎた?と思える「お説」もまたご愛敬で、ニコニコ頷きながら拝聴出来るのである。
スゴく勉強になります。
ボランティアの方の説明も良く分かりますます興味が湧いてきます。
国の重要文化財も2千点‼️‼️きれいな翡翠や古代の祭祀の様子が描かれた壺や甕、動物の骨などなどなど。
ボランティアガイドさんが懇切丁寧に教えてくれて、大満足。
今わかっている事実をこんこんと頂いた上で、自説をとお願いすると、これまたこんこんと出てきます。
その方が楽しいです。
そのかわりそれなりの下知識がないと理解も難しいでしょうけど。
久しぶりに田原本町青垣生涯学習センター2階唐古・鍵考古学ミュージアム見学に行って嬉しかったです。
弥生の里ホールの2階にあり無料公開中でした。
広くは無いので展示数も限られますが高井田の古墳にも見られる線画の建築物などが描かれた土器や銅鐸の鋳型など見所が沢山あります。
約1.5km程離れた遺跡の一部が史跡公園として整備されました。
隣接する図書館では調査報告書などの遺跡に関する資料も閲覧できたりします。
リニューアルしてたので数年振りに訪れた。
特にボランティアガイドさんは熱心で又楽しみにしてたのだが運悪く木津川の団体さんが連続で予約有りダメ。
折角だから何とか隙間を狙って一件だけ対応して頂けた。
「水字貝を描いた盾型埴輪」について質問させてもらったが親切に解説していただいた。
なんとこの方、これに関係する巴形銅器を専門に研究されていて別途資料を追っかけて来て渡してくれて感激。
感謝あるのみ。
新しい展示の仕方も工夫して、ポイントをアピールする様になっていた。
褐鉄鉱の容器もここの一番の役者かも・・・平群の田んぼから以前はよく出て来た褐鉄鉱、畑の石ころと同じ存在だったんだろう、以前は仕事で月に一度は訪れた、お客さんはここの大地主、知ってたらもらったものを残念。
唐子・鍵遺跡だけじゃなく古代を学ぶなら欠かせない場所。
唐古・鍵遺跡で出土した土器や農具を中心に展示。
こじんまりながら充実した展示。
楼閣のある遺跡史跡公園から南に約2キロ離れてるので注意。
田原本青垣生涯学習センターの2階(田原本町立図書館も併設)ナビで住所または施設入力する場合:奈良県磯城郡田原本町阪手233-1、田原本青垣生涯学習センター(検索:ものづくりとことだまの国、2019年9月5日、6日)
徒歩だったので、田原本駅から20分ほどかかりました🚶8月は無料で入館できるようです。
訪れた時は私一人しかいなかったので、ボランティアガイドさんにたくさん説明してもらいながら見ました。
当時の人の智恵に感心したり、今も昔も同じだなと思うこともあったり、昔のことを知るのに面白いミュージアムだと思います❗
唐古・鍵古墳とともにオススメスポットです!
弥生時代 遺物展示、すばらしい!
名前 |
唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-34-7100 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/index.html |
評価 |
4.1 |
2024年8月12日田原本町には、唐古・鍵遺跡がある。
弥生時代の大規模環濠集落の遺跡である。
町には遺跡を紹介した博物館がある。
こういう博物館は遺跡の側にあることが多いが、ここは違った。
遺跡から少し離れたところにあった。
町の集合施設・生涯学習センターの2階にあった。
小さくスマートな博物館だった。